2011年7月22日西日本シティ銀行 教えて!コンシェルジュ!第4回放送 - 教えて!コンシェルジュ! | FM FUKUOKA
fmfukuoka

2011年7月22日西日本シティ銀行 教えて!コンシェルジュ!第4回放送

西日本シティ銀行 教えて!コンシェルジュ!も4回目の放送となりました!
先週同様、今週も「旅」にスポットをあててお送りしました!
旅って一言に言っても、いろいろありますよね?。でも今も変わらず人気なのが
「パワースポット巡り」!!なんと、今村さんも先月行って来たばっかりなんです!
パワースポットの定番"宮崎 高千穂峡"...全く霊感の無い今村さんでさえ、
何かのパワーを感じた...そうです。
今週の教えて!コンシェルジュ!はこんなテーマを設けてみました!!
                       「次、クル旅はこれ!!」
実はこんな新聞記事を見つけました!
?北九州商工会議所はこの夏、北九州市の工場を巡る「産業観光ツアー」を実施。
産業ロボットの「安川電機」、「新日本製鉄八幡製鉄所」「シャボン玉石鹸」などを回り、
日帰りや、1泊2日など、3種の行程があります。料金は一人3,500円から1万9000円。
市内に多くの工場がある北九州市。2010年度は25万人以上が工場ツアーや
社会科見学などで訪れたそうです。?

...確かに...最近良く聞く「工場萌え」って言葉。(工場の内部をみせるテレビ番組も
増えました!)そう!今や"ブーム"になっているそうなんです。

そこで詳しいお話を、先週に引き続き、外戸本編集部の高野鮎美さんをコンシェルジュに
お迎えして、伺ってみました!
コンシェルジュ高野さんは「最近のブームはやはり工場見学」だそうです!
ブームの理由として、プライベートで、しかも個人で行ける
工場見学が増えているからだそうです。
工場見学ツアーがやはり人気で、なんと!女性の参加者がとても多いそうです!
そこで...コンシェルジュ高野さんオススメの工場見学を教えてもらいました!
まずは...佐賀にある「味の素」九州工場!!
味の素がどうやって出来るのか?人の身体の仕組みを面白おかしく紹介する、と言うのが
テーマになっているそうです。なんとお土産まで!(非売品のものもあるとか...)

ここで、女性に特にオススメなポイントが!!
気になる"シミ"や"血管過労度""ストレス度"などを無料でチェックできるそうです!
味の素のお勉強もするでしょ?気になるシミのチェックも出来るでしょ?そして...
お土産もあるでしょ!!工場見学のイメージ、変わりませんか?
こちらは2人からの予約が可能だそうです。

続いて...女性目線でもう1つ。こちらも佐賀県にある「大塚製薬」佐賀工場
ここでも、大人限定ですが、スポーツマン(アスリート)なども使っている専門の機械で
筋肉の量、体脂肪の量など、アナタの健康を無料でチェックできるんですよ!
こちらは1人からでも予約は可能だそうです!

いや?最近の工場見学って凄い!!では、男性向けの「工場見学」ってありますか?
と、お伺いしたところ...ありました!!福岡県京都郡苅田町の「日産福岡 九州工場」。
ここでは、車がどうやって出来ていくのか?を、1枚の板の状態から、タイミングが合えば
船で出荷する所までを見られるそうです!
子供が大喜びすること、間違いなし!大人も大興奮しっぱなし!!

コンシェルジュ高野さんがオススメしてくれた工場見学は、全て予約が必要です。
しかし、探してみると、予約無しでも出来る工場見学があるそうです!

そして、今週の本題「次、クル旅はコレ!」を伺いました!高野さん!ズバリ!お願いします!
高野さん「ズバリ!雑学地巡り」!!だそうです!雑学地巡り???

雑学って、一般的には耳で聞くだけですよね!でも、雑学に出てくる場所が実際にあって
巡ることが出来れば...なんだか面白くないですか?とコンシェルジュ高野さん。
現在発売中の「外戸本8月号」でも、「知らなくても困らないけど、
でもちょっと知ってたら得した気分に浸れる」雑学地巡りを54も紹介しています!

その中からここでは1つのお話を載せたいと思います!
大分県玖珠町にある「伐株山(きりかぶやま)」にまつわるこんな伝説...
この伐株山、本当に伐り株で、ここに大きなクスノキが生えていたそうです。
その大きさゆえに、周りの地域にクスノキの影がかかって、作物が育たない!と
困っていたそうです。そんな時...大男がこのクスノキをスパッと切り落としたそうです。

そんな大きなクスノキがあったから、玖珠町と呼ばれるようになったのです。
さらに...その大きなクスノキの大きな葉っぱが飛んできて、その葉っぱの形が
付いたから...葉の形...葉形...はかた...そうです!ここ博多です!
さらにさらに、そのクスノキに鳥の巣があって、その巣が落ちたところが...
鳥の巣...とす...鳥栖!と言った面白い言い伝えが残っています。

コンシェルジュ高野さんオススメの「次、クル旅は、コレ!」は、
ちょっと賢くなって、歴史にも深くなって、郷土愛もさらに深まりそうな、
そんな旅だったのです。

いかがでしたか?これは是非参考にしていただきたい!
今発売中の外戸本には、これ以外にも沢山の「旅」が掲載されています。
是非、調べて、家族と、仲間と、恋人同士と、楽しんでください!

今週もコンシェルジュに、外戸本編集部「高野鮎美」さんをお迎えして
お話を伺いました!
来週はこの夏必聴「節電術 オフィス編」と言うテーマで、
お送りします!来週もお楽しみに!!


今日のオンエア曲

夢見るNo.1  /   BLOND
未来飛行   /   徳永 英明


パーソナリティ


今村敦子

月別アーカイブ