西日本シティ銀行 教えてコンシェルジュ5月3日オンエア分 - 教えて!コンシェルジュ! | FM FUKUOKA
fmfukuoka

西日本シティ銀行 教えてコンシェルジュ5月3日オンエア分

        人生の分かれ道!あなたならどうする?
             就職活動から学ぶ 人生の輝かせ方

       コンシェルジュ 株式会社キャリアセンター代表取締役 渋谷文武さん
DSCN2291_512.jpg
就職情報会社、株式会社ダイヤモンド・ビッグ&リードにて、
首都圏及び北海道にて採用コンサルティングを行う。
年間延べ4000人の道内学生が参加する「就活ゼミ」をプロデュース。
その講師も行い、たちまち北海道就活のカリスマとなる。
また他の就職情報会社とは全く異なる切り口の採用企画や
就職イベントを次々と企画。その全てがヒットしている
(代表的なものは就活ゼミに加えバーチャル企業訪問、ふるさと業界研究セミナー、
キックオフ講演)。
2007年に独立。
コンサルティングでは、説明会で前年比2倍増の集客、9倍の母集団増をした
実績もあり(売り手市場で、小予算で)、新卒採用圧勝クラブという
コンサルティング組織を立ち上げ、そのノウハウをすべて、
会員企業に余すところ無く公開。
現在、採用コンサルティングのほか、企業研修、年間300コマ以上の
就職講義やマインドマップ、経営者向け、人事採用担当者向け、
大学関係者向けセミナーを行う人気講師。
マインドマップでは、毎月1回札幌でマインドマップ基礎講座、
そのほかマインドマップ・アドバイザー講座、マインドマップ応用講座
(プレゼン講座など)を開催。
また、マインドマップの普及活動として、北海道内の中学校などの
教育機関にマインドマップの講演も行っている。

今回は、北海道からのお客様。就職セミナーを開催すれば1000人を集め、
大学の授業でも定員をはるかに超える学生さんが集まる人気講師。
就職のプロ!をお迎えしました。就職活動から、普段にも役立つ自分の輝かせ方を
お伺いしました。
渋谷文武さんは・・・
北海道の就職セミナーでダントツの集客をほこるカリスマ講師です。
年間約30回開催している就職講座は、200名の会場が常に満席。
就職セミナーの講演ではピーク時には、1回に1000名以上の学生が集まります。
渋谷文武のセミナー受講者は、誰もが「楽しくて、あっという間だった!」と
口をそろえておっしゃります。
講義の特徴は、すごくわかりやすく、受講者の心はみるみるうちに
引き込まれていきます。その秘密は、最新の脳科学に裏付けされた
学習メソッドにより、お遊びのように楽しんでいるにもかかわらず、
わずか数時間でまるで別人のように成長する、独特な渋谷メソッドにあります。
たとえば就職セミナーでいえば、就職活動はつらいものだと思っていた
学生は、就職活動をすごく楽しむようになり、前向きな人生を歩むようになったり、
面接に全く通らなかった口ベタの学生は、6社連続で内定をもらうようになったり、
ある学生は競争率が300倍近い難関企業から内定をもらったり、
面接(就職試験)を受けずに内定をもらっ(スカウトされ)たりと、
受講生は次から次へと結果を出しています。

就職セミナーってどんなものでしょうか?
一般的には、就職活動が始まるまでに、何を準備すればいいのか?
内定を取るためにどうすればいいか?自己分析、様々な業界について研究する、
エントリーシート(自己PR)を突破するテクニックを教える、面接の攻略法・・・

しかし、渋谷さんの場合は・・・もちろん上のような事も行いますが、
人生っていかに楽しいか、就職活動っていかに楽しいかを知ってもらうために、
脳科学とか、マーケティングとか、エンタテインメントを取り込んで、ゲーム感覚で
トップ内定者になってもらう、と言うセミナーを3時間で行っているそうです。

多くのセミナーで教えていらっしゃる渋谷さんに、ほんの一部だけをご披露いただきました。
すぐ使えるテクニックをお聴きしました。

渋谷さんは、資格を持っていれば就職に有利になると皆さんお考えですが、
実はあまりそうではなくて、それよりも重要なのは、自己PRが重要になってくる
そうです。

自己PRで大切なのは中身と見た目。
見た目・・・面接で言えば笑顔かどうか?明るく元気にはきはきしゃべれるか
どうか?感情をしっかりと言葉に乗せて表現できるか?

エントリーシートも同じで、字のキレイさ、新聞の見出しのように少し目立たせて書く、
これは面接で言えば「笑顔」にあたります。
皆さん、エントリーシートでもそうですが、何を書けばいいかと言う事ばかり意識
しますが、最初に気にするのは見た目、 字のキレイさ、デザインなんだそうです。
例えば・・・全て丸字で書かれたエントリーシートを見たら、どんな印象を持ちますか?
なんとなく、性格が子供ちっくなイメージで、あまり読みたくない、そんな印象を
持ちます。
字が斜め、字が小さい、大きい、丸字など、その人を見なくても、勝手に「字」で
ある程度、人の性格をイメージします。

エントリーシートでの最初のコツは、字の大きさ、字の最低限の
スタイルは、見た目として意識しておくこと
です。

渋谷さんは、過去7万人の就活生を見てきていますが、
どんなに色々な方法を教えても、面接で全ての企業に受かる事は
難しいのですが、エントリーシートの書き方一つで、10社受けたら、10社受かる事は
できるのだそうです。(エントリーシートが通らなければ、面接にまで行き着きませんから
これは凄いことです。)

自己PRの仕方も教えていただきました。
自己PRは大きい事を言うのではなく、細かい事を言う
例えば高校で全国大会に行きました!とか、英検1級もってますなど、
大きな事を言いたいがために、書く事が無い・・・となっているそうです。
そうではなくて、細かい事を数値で表現できるかどうかのほうが
遥かに重要で、例えば・・・「今日めっちゃ速く起きたんだよね!」と言うより、
「今日4時43分におきちゃった」と言うのとでは、印象が全く違います。
ここで、2つ目のコツなんでも、細かい事を数値化できるかどうか
要は、面接をされる方に、自分がどんな人間かどうかをイメージしやすいかどうかで
合否が決まるそうです。
そして、先生のもう一つの方法、
何も取りえが無いと言っている人は、色々重ねてみよう!
ドラゴンクエストのスライムを例に挙げて説明して頂きました。
スライムは、1匹で出てくると非常に弱いモンスターです。でも、何匹か出てきて
それが合体すると「キングスライム」と言う強いモンスターに変ります。

それと一緒で、自己PRって1個のネタが弱い人は重ねる、合体させて
しまえばいいのです。
例えば『遅刻したことがない」と言う人が、面接で、あなたの自己PRは何ですか?
と聞かれた時に「遅刻しない事です」と答えると不採用になります。
なぜなら、遅刻しないのは、社会人として当たり前の事だからです。
でも、遅刻したことがないというのと、同じようなエピソードを織り交ぜるのです。そうすると、急に自己PRになります。
まず、遅刻した事がありません。2つめにレポートは必ず3日前に提出しています。
3つ目に、大学の3年生になったら、すぐにインターンシップに参加しました。
このように私は、人よりも速く、選定と行動する事ができます。となると、
急に受かる自己PRになるんです。

どうでしょうか?就職活動だけでなく、自分の事を輝かせるヒントが沢山でしょう?

次回は、先生の著書「マインドマップ内定術」のマインドマップについてなどを
詳しくお聴きしていきます。

渋谷先生の事をもっと知りたかったら・・・http://shibuyafumitake.jp/


今週のオンエア曲
うきうきウェイクミーアップ!  / ワム!
今をいじめて 泣かないで   / 小泉今日子

パーソナリティ


今村敦子

月別アーカイブ