これで アナタも美収納!! - 教えて!コンシェルジュ! | FM FUKUOKA
fmfukuoka

これで アナタも美収納!!

毎年、毎年、年末になると大掃除、そして、それが終わらず新年を迎える、
そんな方、多いんじゃないですか?
また、「部屋を常に綺麗に!」と目標を立てたけど、結局達成できない、
そんな方に 今回は「収納のプロ」美収納コンシェルジュと言う職業の方に
お越し頂いて、お話しを伺っていきますよ!
美_400.jpg
今回のコンシェルジュ園藤ふみさんは、美収納コンシェルジュ。様々なお宅に伺って、
収納の指導をしたりしていますが、実はご本人も汚部屋(汚い部屋〉出身だったそうです!!

今まで600軒ほどのお宅にお邪魔して最強の汚部屋ってどんなでしたか??

園藤さんが一番驚いたお部屋は・・・
「玄関に電子レンジがあったんです」
ちょっと背の低い下駄箱に、電子レンジとオーブンと炊飯器があったそうです。
台所ももちろんあるんですが、そこに荷物が有り過ぎて、
玄関に追いやられている・・・そんな感じだったそうです。
ちょっと想像つきません・・・。

園藤さんが見た部屋は、汚れている、というよりなぜそれがその場所に?と言う
お家が多いそうです。
部屋が片付かない方の特徴として、ストック品が多い

洗剤、シャンプーリンス、石鹸・・・台所に行くと油、洗剤、便利グッズなど。
また、夜中の通販番組で売っている商品、特に最近では、腹筋する器具、あれが
空けないままおいてあったり、開けていても物干し代わりになっていたりするそうです。

未使用品が多い皆さん、どうですか?心当たりありませんか?

そんな園藤さんは本を出版されました!
こちら!!
男前収納でキレイになる片づけのコツ 
「バッグ」の中から始める「自分」と「部屋」の美人化戦略

男.jpg

この本については次回詳しくお話を伺うとして、その中で、部屋を掃除する前に
カバンを整理するとありました。

園藤さんが多くの方を見てきた中で、部屋が汚い人は、だいたいカバンの中も汚い、
と言う事に気付いたそうです。
園藤さんが思う所で、「カバンの中の汚さに目がいかないほど部屋も汚い」
気持ちがそこまで至らない。という事なんです。

その人の生活状態がカバンの中にも出てしまう・・・
例えば、これいつの?と言う程のカピカピのパンがバッグの底から
出てきたりするんだそうです。

バッグが片付けばどんな利点があるか?
?片付けの全体の流れを理解できる。?自分の棚卸が出来る。
?キレイの気持ち良さを味わえる!

「全体の流れを理解できる」?狭い範囲を片付ける事で、全体の流れが分かる。
「棚卸が出来る」?カバンを整理すると、自分のクセが分かります。
物に対する自分のクセが分かります。「キレイの気持ち良さを味わえる」
カバンは毎日使う物なので、「こんなに使いやすくなるなんて!綺麗にして良かった」と
いう気持ち良さを味わえる。

片づけ方は・・・1.全ての物を出す。(とにかく全ての持ち物を出してみる。
そうする事で全体の総量が分かる。)
2.本当に必要なものだけを選ぶ。(目の前に広げたものの"いる""いらない"を決める)
片付けの順番は・・・出す⇒選ぶ⇒戻す たったこれだけなんです。
カバンの整理で自分のクセが分かったところで、お部屋の片づけにこの
「カバンの片づけ」を応用しましょう!
覚えてますか?「出す」「選ぶ」「住所を決める」「戻す」。
例えば...引き出し一つを綺麗にするとしましょう。
引き出しから全ての物を出して下さい。そこに何でこんなものが入っているんだろう?
というもの、ありますよね?そう思った時点で使ってもないし、必要でもない事が分かります。
次に選ぶ。ここでありがちなのは、捨てる事だけに集中して、後先考えずにとにかく詰め込む・・・。
捨てる事を一番の目的にしないでください。
自分自身の基準で「いる・いらない」を選ぶ。
・・・後回しと言うクセがここでも顔を出す場合があります!

次回も、園藤さんの著書から、家の中で片づけた方がいい3つの部屋を
聞いていきます。

今年こそ、収納上手になりましょう!

パーソナリティ


今村敦子

月別アーカイブ