共同通信PRワイヤー KYODO NEWS PR WIRE
AI顔認証による納品受付の実証実験を大型商業施設で開始
SGホールディングス株式会社
2025年8月29日
株式会社ワールドサプライ
ナブラワークス株式会社
商業施設における納品受付業務の効率化と、入退館管理の高度化によるセキュリティ強化を両立するため、AI顔認証システムを活用した実証実験を2025年9月から約1か月間、千葉県内の大型商業施設で実施します。本取り組みは、「物流2024年問題」と「セキュリティ強化」への対応を見据えた、業界初※の試みです。百貨店・大規模小売店向けの納品代行や館内物流を手がける株式会社ワールドサプライ(本社:東京都江東区、代表取締役社長:梅木 淳、以下「ワールドサプライ」)と、画像認識AIや映像生成AIを手がけるナブラワークス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:本島 昌幸、以下「ナブラワークス」)が共同で実施いたします。
(※国内の商業施設における納品事業者の受付への顔認証システムの導入において。ワールドサプライ調べ。2025年8月29日現在)
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202508264091-O4-c995Uy16】 【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202508264091-O3-DZw6lKcB】
実証実験に使用するデモ機。帽子やサングラスを装着していても顔認証が可能
■開発の背景と本取り組みについて
商業施設の納品受付は、地下搬入口など暗く混雑した環境で行われることが多く、紙台帳やICカードの手渡しによるアナログ管理が主流です。そのため、本人確認の不確実性や受付渋滞によるドライバーの待機時間など、セキュリティと業務効率の両面で課題を抱えています。
ワールドサプライは、商業施設での館内配送などを請け負うFLS(=Facility Logistics Support。施設後方支援)事業の一環として、こうした現場の声を踏まえ、ナブラワークスのAI顔認証技術を活用した無人納品受付システムの実証開発に着手しました。
初回登録のみでいわゆる“顔パス”によるハンズフリー入退館を可能とする本システムは、施設の省人化・セキュリティ強化と、ドライバーの負担軽減を同時に実現することを目指しています。あわせて、物流の2024年問題にも対応し得る、新たな受付インフラの可能性を検証します。
■主な特長
① 暗所・混雑・マスクでも高精度に識別可能なAI顔認証技術
地下搬入口など照明環境が整っておらず、人の出入りが多い場所でも高精度に個人を特定。マスク着用や複数人が同時に映り込む状況でも安定した認識性能を発揮
② 手書きの記帳不要 顔認証結果でICカードを自動貸出
一度の顔写真登録だけで、以降は端末に顔をかざすだけでICカードの貸出・返却手続きが完了※。荷物を抱えながら毎回同じ情報を手書きするドライバーや作業員の負担を軽減するとともに、記帳待ちの行列も解消
(※本実証実験においては、商業施設の管理仕様に合わせ顔認証結果により自動的に入館証を貸し出しできる「ICカード管理システム」を併用。将来的には、ICカードも不要な”顔パス”による完全ハンズフリー化を目指す。)
③ 受付情報のデジタル化によるセキュリティ強化と履歴管理
従来の手書き台帳に代わり、入退館記録をリアルタイムでデジタル管理。なりすましやICカードの持ち帰りといった不正リスクを低減し、履歴の検索性も向上
■本実証実験で目指すもの
本実証実験では、以下のような観点で顔認証システムの有効性を検証します。これらを通じて、商業施設における入退館管理のスマート化と安全性の両立を目指します。
・認証精度や受付スピード
・不正入館防止とログ記録の信頼性向上
・従来比での受付業務の省人化・効率化
・ドライバー拘束時間の削減による労働環境改善
■実証実験の概要
期間:2025年9月1日(月)~ 9月26日(金)
場所:千葉県内の大型商業施設(施設名は非公開)における納品受付
対象:納品事業者
内容:①納品受付における認証精度やエラー発生状況の調査
②手書き入退館を顔認証に変更し、受付時間の短縮化によるドライバーの負担軽減効果の確認
■本実証実験で活用するシステム
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202508264091-O5-015E9C7a】
①顔認証受付システム
本実証実験では、トップクラスの精度及び認証スピードを強みとするナブラワークスの顔認証システムを採用した認証端末を設置します。この認証端末は、商業施設内の荷捌き場や地下搬入口、裏手の通用口など薄暗い環境下でも判別が可能であり、マスク・メガネを装着した顔に対応。生体検知機能の搭載でなりすましも排除できるほか、わずか0.3秒で本人確認ができることから、まさに“顔パス”で入退館が可能となり、シームレスな入退館手続きが期待できます。
②ICカード管理システム
荷捌き場に顔認証端末と連動し、入館証が取り出せるセキュリティBOXを設置。納品受付を無人化した場合の所要時間やエラー発生状況、認証精度などのデータを収集します。顔認証により入館証貸し出しを自動化することで、既存のICカードも活用しながらよりセキュリティ性の高い運用が可能になります。
③受付管理システム
入退館管理は依然として紙台帳やICカードの手渡しなどアナログな受付が主流ですが、今回の実証実験では受付管理システムを設置し、入館者の滞在時間やICカードの貸出状況などをリアルタイムに記録します。商業施設における納品受付業務は、人の出入りが多い環境で行われていることが多く、本人確認の確実性や履歴管理の正確性が課題でした。また、納品集中時の混雑や受付対応の遅れによってドライバーが長時間待機することも多く、トラックドライバーの労働時間に上限が設けられた「物流の2024年問題」と密接に関係しています。
■今後の取り組み
今回の実証実験で、商業施設搬入口における防犯上の課題及びドライバーの方々の負担軽減に対する効果を検証後、ワールドサプライの商業施設向け販売支援サービスの一つとして既存受託施設から、今後計画される都市再開発でリニューアルされる商業施設へ展開を目指します。労働力が減少する中、委託コストを抑える省人化ソリューションも充実させ、当社の強みである販売後方支援サービスを更に成長させることで、より商業施設運営の課題に寄り添うよう提供価値を高めてまいります。
■両社代表コメント
株式会社ワールドサプライ 代表取締役社長 梅木 淳
「物流の現場は、効率と安全性の両立という難題に直面しています。今回の実証実験は、当社が長年培ってきた現場オペレーションの知見と、ナブラワークスの革新的な技術とを掛け合わせ、未来の物流環境を共に創造する第一歩です。本取り組みを通じて、現場に根ざしたスマート物流の実現を目指してまいります。」
ナブラワークス株式会社 代表取締役 本島 昌幸
「顔認証技術はすでに多くの場面で使われていますが、より価値が発揮されるべきは“厳しい現場”においてこそだと私たちは考えています。ワールドサプライとの取り組みは、現場とテクノロジーが共に進化していく新しい挑戦です。物流の現場に寄り添うテクノロジー企業として、その可能性を広げていきたいと考えています。」
【会社概要】
■株式会社ワールドサプライ
所在地 :東京都江東区有明1-2-22
代表者 :代表取締役社長 梅木 淳
事業内容 :貨物自動車運送業、貨物運送取扱業、物流加工・倉庫業、スタジオレンタル事業、警備業
URL :https://www.world-supply.co.jp/
■ナブラワークス株式会社
所在地 :東京都港区西新橋1丁目18-6 クロスオフィス内幸町 408号室
代表者 :代表取締役 本島 昌幸
事業内容 :AIソフトウェアおよびハードウェアの開発および販売
URL :https://www.nablaworks.co.jp/
プレスリリースPDF
https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M107999/202508264091/_prw_PR1fl_2w3Jj6wH.pdf
プレスリリースURL
https://kyodonewsprwire.jp/release/202508264091
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。詳細は上記URLを参照下さい。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。