fmfukuoka

115回 2012年12月29日オンエア

現在八女市では、九州北部豪雨災害からの復旧に向け
一丸となって取り組まれています。

当番組もこれまで以上に"今"の八女をお伝えするとともに、
一日も早い復旧・復興を願い応援していきたいと思っております。


かずよのトークギャラリー

今月は、「八女のおまんじゅう特集」という事で、
八女市にある様々な「おまんじゅう」をご紹介してきましたが、
2012年最後の放送は「八女のおまんじゅう特集ファイナル」!!
二つの歴史あるおまんじゅう屋さんをご紹介しました!!

駅前まんじゅう

その昔、八女市黒木町まで走っていた「国鉄矢部線」の終着駅だった、
「黒木町駅跡イベント広場」横に店を構えているのが、
その名もずばりな「駅前饅頭店」さん。

お店を構えて45年の老舗のお話を、2代目のおかみさん馬渡富士子さんと
3代目の馬渡裕太さんにお話をお伺いしました。

RIMG1716.JPG

さすがは八女で歴史のあるおまんじゅう屋さんらしく、
じゃがいもに、里芋、そしてなんとサツマイモまで
様々な「イモ」を使った「芋まんじゅう」がひと際目をひきましたよー♪♪


RIMG1698.JPG

たっくさんのおまんじゅう、全部で15種類位あるんだそう。。。

他にも3代目が担当している焼き菓子もあるんですよ!!

RIMG1710.JPG


そして、「駅前まんじゅう」を語る上で外せないのが、
冬季限定で発売される「肉まんじゅう」

肉まんじゅう展示.jpg 肉まんじゅう.jpg

もともと、黒木町にあった「田中まんじゅう」屋さんが有名だった肉まんじゅう。
その田中まんじゅう屋さんが高齢になってお店を閉められる時に、
「肉まんじゅうの作り方を教えてあげるから」と教えて貰ったレシピが
駅前まんじゅうの肉まんじゅうの始まりなんだそうです。

田中まんじゅう店から受け継いだ「黒木町名物の肉まんじゅう」は、
にんにく醤油をベースに野菜のシャキシャキ感とピリリと効いたスパイスが特徴で、
早いときには午前中で売り切れてしまう人気商品。
皆さんも、黒木町に行った際には是非立ち寄って、
肉まんじゅうと芋まんじゅうを食べて下さいね!!

■駅前饅頭店■

住所:八女市黒木町今2175-5
定休日:毎週月曜日と、第2、第4火曜日
      (年始は5日から営業です)
電話:0943-42-0086
・肉まんじゅうは地方発送も可です!!


かぶと万十

八女に取材に出かけた際よく立ち寄るのが「道の駅たちばな」。
そんな道の駅たちばなの中に、私達スタッフもちょこちょこ立ち寄る
おまんじゅう屋さんがあります。


そのおまんじゅう屋さんの名前は「かぶと万十」


何やら、色々と八女の方に聞いてみると、
それはそれは八女思い出の味、懐かしい故郷の味なんだそうです。

そこで、初代の今里勉さんにお話をお伺いしてきました。

RIMG1549.JPG RIMG1575.JPG

今でも現役の勉さん!!

昭和31年、今から55年前に、
八女市の交通の要だった「土橋交差点」の1.5坪のお店から始まった「かぶとまんじゅう」。
始めた当時から本物志向で、北海道産の小豆に、取れたての卵、
そして当時としては貴重だった砂糖をふんだんに使って、
当時の相場(約5円)の倍の値段(10円)で始めたそうなのですが、
それでも当時は毎日のように行列が出来るほどの人気で、

八女の人達にとっては
「かぶと万十」=「回転焼き」
として、八女には欠かせないおまんじゅうになったんだそうです。

そんな八女の思い出の味「かぶと万十」の特徴的なのが、
普通の回転焼きとは違う形。

RIMG1558.JPG

本当に「鉄カブト」のような形。
鎧兜の刻印がかわいらしいですよね♪♪


これまでも何度も頂いてるのですが、
私たちスタッフも「焼き立て」のかぶと万十を頂きましたョ!!

RIMG1561.JPG RIMG1566.JPG

焼き立ては、いつも以上にモチモチとした皮と、上品な小豆の味が
本当に美味しかったです!!!


今から55年前に始まったかぶと万十。
当時、学生で食べていたお客さんも今では70代。
昔の懐かしい思い出をと、買いに来られたり、
嫁いで行かれた娘さんの為に買いに来るご年配の方も多いんだそうです。

「八女地区に住んでいて、かぶと万十を食べたことが無いと言う60代70代の方には
 "そりゃ、八女の素人ばい"と言いますよ」と悪戯っぽく笑う勉さんのお話を聞いて、
戦後と共に八女の町で歩んできた「かぶと万十」の歴史を感じましたよ!!
皆さんも是非、当時賑わいを見せていた「土橋交差点界隈」に
想いを馳せながら、かぶと万十を食べてみて下さいね!!

RIMG1572.JPG RIMG1578.JPG

■かぶと万十■

かぶと万十 (白/黒) 1個100円

道の駅たちばな内にある「道の駅たちばな店」と
国道442号線沿い、八女市津の江にある「津の江店」の2店舗

詳しくは電話0943-37-1711(道の駅たちばな店まで)

Good Job 八女!

年末年始の初詣情報

旧八女市
宮地嶽神社(長野)...地元総代会の皆さんが31日除夜の鐘から正月3日まで、
              参拝客をお迎えします。おみくじやお札も準備しています。
吉田大神宮(吉田)...大晦日には竹灯明で参拝客をお迎えします。1月1日には歳旦祭があり、               10時からお昼にかけて参拝客にお屠蘇がふるまわれます。
熊野神社(北田形)...大晦日の夜に、地元の皆さんがかがり火をたいてお迎えします。
福島八幡宮(東宮野町)...大晦日にかがり火をたいて皆様をお迎えし、
                 元日午前0時から歳旦祭を行います。
土橋八幡宮(土橋)...大晦日22時から元日2時までたき火をして参拝客をお迎えします。
              お神酒やぶた汁の接待があります。
一念寺(豊福)...大晦日の23時45分から除夜の鐘をつきます。
浄光寺(岩崎)...大晦日の23時30分から除夜の鐘をつき、元日午前0時30分まで、
           参拝客にぜんざいの接待があります。
正福寺(東矢原町)...大晦日23時45分から除夜の鐘をつき、
              参拝客にはぜんざいの接待があります。
真如寺(山内)...大晦日の23時40分から除夜の鐘をつきます。
明永寺(西宮野町)...元日午前0時から、修正会を開きます。
              終了後甘酒の接待と、記念品があります。
無量寿院(西古松町)...大晦日23時30分から除夜の鐘をつきます。
                参拝客にはだんご汁の接待があります。参道に竹灯りをともします。

上陽町
滝の宮不動尊(納又)...大晦日の夜から2日までかがり火をたいて参拝客をお迎えします。
                お屠蘇の接待があります。

黒木町
覚法寺(黒木)...大晦日23時30分から除夜の鐘をつきます。
行信寺(本分)...大晦日23時30分から除夜の鐘をつきます。
専勝寺(今)...大晦日23時30分から除夜の鐘をつきます。
光明院(北木屋)...大晦日23時45分から護摩たきを行います。
金剛宝寺日向神別院(北大淵)...元日のみ参拝客にお屠蘇をふるまい、
                      干支の巳の切り絵を差し上げます。
宗真寺(今)...大晦日23時30分から除夜の鐘をつきます。
霊巌寺(笠原)...大晦日23時45分から除夜の鐘をつきます。
芳沢寺(土窪)...大晦日23時から除夜の鐘をつきます。
雲長寺(笠原)...大晦日23時45分から除夜の鐘をつきます。
大善坊(笠原)...1月8日(火)10時から鬼子母神大祭新春開運祈祷会を行います。
津江神社(今)...元日午前0時から歳旦祭を行います。


立花町
大光寺(北山)...地域の皆さんによりお神酒の接待があります。
高松稲荷(北山)...地域の皆さんが初詣客をお迎えします。
浄慈寺(白木)...大晦日23時45分から除夜の鐘をつき、
           元日午前0時45分から本堂で修正会を開きます。
専勝寺(原島)...大晦日22時30分から除夜会(除夜の鐘つき)があり、
           ぜんざいと菓子を用意しています。※数に限りがあります。
           0時30分終了予定。
松尾弁財天(上辺春)...正月・旧正月・縁日(毎月5日)にはお参りください。
                4月5日には松尾弁財天の大祭が行われます。

矢部村
善正寺(北矢部)...大晦日の23時45分から除夜の鐘をつきます。
老松天満宮(北矢部)...大晦日の23時45分ごろから竹灯明をともし参拝客をお迎えします。


星野村
大円寺(土穴)...初詣の参拝客にはお斎の接待があります。
浄源寺(長尾)...大晦日23時30分から除夜の鐘をつきます。
福楽寺(光延)...元日午前0時からごまたきをします。
麻生神社(麻生)...正月3日間お神酒の接待があります。

詳しくは「八女市公式ホームページ」をご覧ください。


プレゼント

今週のプレゼントは、今回ご紹介した「駅前まんじゅう」の「肉まんじゅう」
をセットにして2名の方にプレゼント!

応募方法は、住所、お名前、電話番号と番組で発表されたキーワードを明記の上、
FAXかEメール、もしくはコチラの応募フォームからご応募ください。

FAX番号   092-526-5300「茶のくに 八女は楽しい」宛 
Eメールアドレス yame@fmfukuoka.jp


オンエア曲

♪ 帰りたくなったよ / いきものがかり
♪ OKAERI / J-DAD


カテゴリ

月別アーカイブ