fmfukuoka

113回 2012年12月15日オンエア

現在八女市では、九州北部豪雨災害からの復旧に向け
一丸となって取り組まれています。

当番組もこれまで以上に"今"の八女をお伝えするとともに、
一日も早い復旧・復興を願い応援していきたいと思っております。


かずよのトークギャラリー

陽まん (ひなたまん)

今月は毎週八女各地の気になる「おまんじゅう」を特集してお届けしていますが、
上陽町に新しいおまんじゅうが開発されていると聞いて、
「みんなの館」を訪れました。

RIMG1654.JPG

「みんなの館」とは、児童福祉施設等多くの福祉事業を展開している
「社会福祉法人 こぐま福祉会」の研修所として、
100年以上の歴史ある「旧尾久保小学校」を利用して運営されている施設。

RIMG1624.JPG

中にはレストランやカフェ、宿泊施設に体育館など
様々な施設がある研修所なのですが、こちらは後日。。。

さて、今回のおまんじゅう特集でお話を伺ったのは
みんなの館のレストラン「陽(ひなた)」のシェフ、中村忠和さん

RIMG1644.JPG
(中央:中村シェフ 右:大熊理事長)

元々、薬膳料理のスペシャリストとして腕を磨かれた中村シェフが行き着いたのは
「楽膳(らくぜん)」という考え方。
旬のモノを、旬の時期に、身体に良い理由と共に食を楽しみながら元気になろう!!
という考え方の元、食育にも力を入れていらっしゃるのですが、
そんな中村シェフが新たに開発したおまんじゅうが「陽まん(ひなたまん)」なんです。

RIMG1630.JPG

八女産の食材を基本として、添加物や保存料を極力使わない「陽まん」。
半分に割ってみると、中の具は肉汁でツヤツヤ♪
しかも、団子状になっていないので、きれいに皮と具がわれるんですよねー。

RIMG1641.JPG

中の具のお味は言わずもがなモチロン美味なのですが、
びっくりさせられたのが、ほのかに甘さを感じる「皮」。
実は、陽まんの皮は、とある中華料理の鉄人シェフ直伝のレシピを参考に
中村シェフがアレンジを施した皮なんだそうです。

味にも健康にもこだわったみんなの館の「陽まん」。
毎週日曜日のみの販売となっていますよ!

食べてみたいという方は、是非、八女市上陽町下横山の「みんなの館」まで
足を運んで頂きたい所ですが、
同じく上陽町の「ホタルと石橋の館」や、冷凍発送の準備なども
されていますので、詳しくは「みんなの館」にお問い合わせ下さいね。


【陽まん(ひなたまん)】

場所:みんなの館 (八女市上陽町下横山2110)
電話:0943-54-3900
URL:みんなの館

笠原のイルミネーション

年末に差し掛かり、クリスマスシーズンを迎えると、
各地で色とりどりのイルミネーションが煌めく季節。
ここ八女でも各地でイルミネーションが点灯しています。

そんな八女のイルミネーションの中でも特徴的で、印象的なのが、
黒木町の笠原地区で点灯しているイルミネーション。
昨年もご紹介させて頂いたこの「笠原地区のイルミネーション」ですが、
今年もお話を伺いに行ってきました。

昨年の取材日記はコチラ


今回お話をお伺いしたのは、先月の「笠原まつりだっでん祭り」の
取材でもお世話になった山本隆文さん。

RIMG1623.JPG

笠原地区の中間にある橋「蛍橋」に飾られるイルミネーションの特徴は、
「おかえりなさい」の文字。
クリスマスシーズンだけではなく、お正月、そして成人式の頃まで点灯する
この「おかえりなさい」のイルミネーションは、
日常の仕事や学校から帰ってくる地区の方に。
そして、お正月、成人式に帰ってくる笠原出身者の方に向けたメッセージ。

今年は、7月14日に起こった「九州北部豪雨災害」の被害が
最も大きい地区の1つだった笠原地区。

まだまだ災害の爪痕が色濃く残る状況で、
今でも笠原地区へは「迂回路」を通ってしか入る事が出来ないのですが、
そんな迂回路の終着地点にかかる橋こそが「蛍橋」という事で、
今年は地区外に避難されている方々にとっても
「おかえりなさい」の文字が温かく迎えてくれるのではないでしょうか。

RIMG1620.JPG

【黒木町笠原「蛍橋」のイルミネーション】

期間:1月15日まで毎日夕方5時から夜10時まで点灯
道順:笠原地区へのルートは現在「迂回路」を通ってとなりますので、
    道路標識に従って安全運転でお出かけください。

Good Job 八女!

八女市各地のイルミネーション情報

【旧八女市内】

八女市内の夜景も楽しめる丘陵地にある岡山公園と、
八女市役所横の八女公園で点灯しています。
 
【黒木町】
番組でもご紹介した笠原地区の蛍橋の他、
黒木町のシンボル「黒木の大藤」では、
藤棚をイメージしたイルミネーションが楽しめます。

【上陽町】
八女市上陽保健センター屋上と、
JA八女ライスセンターで、
サンタクロースや上陽町の石橋をモチーフにしたイルミネーションが楽しめます。

【立花町】
八女市働く婦人の家の外壁と駐車場を利用し、
九州北部豪雨の復興を祈念したイルミネーションが点灯しています。

【星野村】
旧椋谷(むくだに)小学校や、室山神社入り口付近の他、
数多くの場所で イルミネーションが点灯していて、
星空とイルミネーションがダブルで楽しめます。

【矢部地区】
矢部中学校校門と中学校近くの所野(ところの)公園に
イルミネーションが飾られています。国道442号からきれいに見えます。

参考資料として昨年のイルミネーションの様子は、
コチラをご覧になって下さいね。

プレゼント

今週のプレゼントはなんと、
上陽町の特産品セットを2名の方にプレゼント!

応募方法は、住所、お名前、電話番号と番組で発表されたキーワードを明記の上、
FAXかEメール、もしくはコチラの応募フォームからご応募ください。

FAX番号   092-526-5300「茶のくに 八女は楽しい」宛 
Eメールアドレス yame@fmfukuoka.jp


オンエア曲

♪ TREKKING SONG / キリンジ
♪ おかえり / 綾香


カテゴリ

月別アーカイブ