FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2024-05-09(木)

日本の海岸線には、4000近くの

名前がついた「岬」があります。

岬の名前に使われている漢字、

一番多いのは、長崎や黒崎の「崎」。

2番目に多い漢字は何でしょう?

答え:鼻

日本には3858の岬がある。(岬情報サイト「でんでんむしの岬めぐり」調べ)
そのうち、「崎」がつくのは1943で、およそ半分。そして2番目に多いのは「鼻」で1347。
「岬」がつくのは520でそれほど多くない。
「鼻」は九州や中国地方に多く、九州南部や瀬戸内、四国では「崎」より多い。
ちなみに、岬の名前で最も多いのは「黒崎」(黒崎鼻・黒鼻)。2番目は「大崎」、3番目は「観音崎」、「長崎鼻」のように「崎」と「鼻」両方使う地名も多い。

答えはこちら

2024-05-08(水)

宇宙全体で最も多く存在する「元素」は

水素。2番目はヘリウムです。

では、地球上で最も多い元素は、

ずばり、何でしょう?

答え:鉄

太陽のような「恒星」は水素やヘリウムで構成されていて、宇宙全体で見ても、この2つの元素が最も多い。
そして太陽系の惑星でも木星より外側は「木星型惑星」と呼ばれ、太陽とほぼ同じ水素やヘリウムで成り立っている。
しかし、内側の水星・金星・地球・火星は「地球型惑星」と呼ばれ、金属やケイ素(岩石)、酸素を多く持つ。
地球は中心部がほぼ「鉄」で地球全体で鉄が多い。鉄・酸素・ケイ素・マグネシウムの順になる。

答えはこちら

2024-05-07(火)

研究の結果、理論的には

時速158キロ以上 必要とされています。

何の速さでしょう?

答え:ホームラン

ホームランに必要な「打球速度」。
時速158kmで打球の角度が26°~30°ならホームランの可能性がある。
このスピードが上がれば上がるほど角度も広くなる。
時速、161kmなら、24°~33°
時速、187kmなら、8°~50°でHRになる。

大谷の今季最速の打球は時速192km。ここまで速い打球ならちょっとでも上に打てば大体ホームランになる。
このホームランになりやすい、打球速度と角度を「バレルゾーン」と呼ぶ。

答えはこちら

2024-05-06(月)

クロワッサンは、フランス語で「三日月」という意味。

でも、よく見ると、お店によって

端っこが真っ直ぐで、ひし形のものもありますよね?

日本ではバラバラですが、

フランスでは、この見た目で、

ある明確な違いがわかります。

三日月型とひし形で、何が違うんでしょう?

答え:バターを使っているか、マーガリンを使っているか

フランス語で「三日月」という意味の、クロワッサン。ただ、お店では、その名前通り三日月型のものと、端っこが真っ直ぐになっている菱形のものを見かけることがある。
歴史的に見ると、先に生まれたのは三日月型のクロワッサン。現在のトルコ共和国に建国されたオスマン帝国が、1683年にオーストリアと行なった戦争がきっかけで生まれたと言われている。
この戦争は2か月に及ぶ 激しい戦いの末、オーストリアが勝利。すると、勝った記念に、オーストリアのパン屋がオスマン、すなわちトルコの国旗に描かれた「三日月」の形のパンを作って、それを食べる、つまり「トルコを食べてやった!」というのが国じゅうで流行した。
1700年代後半になり、オーストリア出身のマリー・アントワネットが、フランスのルイ16世に嫁ぐ時に、その「三日月の形のパン」をフランスに持ち込んだと言われている。そして、フランス語で「三日月」を意味する「クロワッサン」と名付けられた。
当時、原料にはマーガリンが使われていたが、のちに高級なバターを使ったクロワッサンが作られた時に、安い「マーガリン」と差別化するため、端っこを曲げない菱形が生まれた。

今でもフランスでは、「三日月型」がマーガリン、「菱形」がバターと、一目で分かるようになっている。
呼び名も、三日月形のものを「クロワッサン・オルディネール(通常のクロワッサン)」菱形のものを「クロワッサン・オ・ブール(バターのクロワッサン)」と区別している。

答えはこちら

2024-05-03(金)

神様なぞなぞ~

「LINEのナカジ」

ここにいる、日本の神様って、

だーれだ?

答え:雷神

「らいん」の中に「じ」が入るので、「らいじん」…

答えはこちら

2024-05-02(木)

高速道路の標識。

朝や夕方、逆光になると

読みにくくなってしまいます。

そこで、ある工夫を施した、逆光でも見やすい

標識を導入しています。

そんな工夫で見えるようになったんでしょう?

答え:文字にたくさんの小さい穴を開ける

高速道路の標識は朝や夕方の太陽が低い位置にある時に逆光で読みにくくなる。(特に東西に走る道路)。
そこで緑地に白で書かれた文字の部分に小さな穴を開けた。すると太陽が高い「昼間」はこれまで通りの見た目のまま、「逆光時」も太陽光が標識を通り抜け文字の部分が光って見えるようになった。
(「夜間」は反射シートがヘッドライトの光を反射する)

答えはこちら

2024-05-01(水)

力を分散させて圧力に耐え、

かつ、立てることができる

という理由で、5本足になりました。

これ、何でしょう?

答え:炭酸飲料のペットボトル

炭酸飲料のペットボトルは底の部分が
5つの丸い突起になっている。

これは炭酸ガスの圧力に耐え、かつ 圧がかかっても力が分散するので変形せず、自立できるという形。
このペットボトルの底をペタロイド(花弁の意味)という。
これが生まれたのは1996年。それまでもペットボトルの炭酸飲料はあったが底が円形で強い圧力をかけるとふくらんでしまうため、1.5リットルボトルでしか作れなかった。(小さなボトルほど圧力がかかる)
ペタロイドの誕生で500ml以下の小さい炭酸飲料もペットボトルで販売できるようになった。

答えはこちら

2024-04-30(火)

暗号クイズ~!

看板に、

カタカナで「トル」という文字。

その前に、「+ - × ÷ =」の5つの記号の

うち、4つを書き加えると、

目的地までの距離が分かります。

目的地まで、あとどれくらいでしょう?

答え:20メートル

使わない記号は「÷」。
「+」「-」「×」「=」「トル」を並べ替えると、「=+×-トル」・・
あと「二十メートル」だ!

答えはこちら

2024-04-29(月)

魚の中では、フグやマンボウ、

そしてサメの一部だけ、

人間と同じような、ある表情ができます。

どんな表情でしょう?

答え:目をつむる

水中で暮らす魚たちには瞼がなく、ほとんどの種類が目をつむることができない。
唯一の例外で、フグやマンボウはまるでウインクするかのように目を閉じて、陸上で暮らす動物たちのように目をつむることができる大変珍しい魚として知られていたが、実は目をつむる仕組みについては謎の多い魚だった。
しかし、フグの本場・下関の水族館「海響館」が2021年に発表した論文で、そのメカニズムが判明。周りの皮膚や筋肉がフグの目の中心に向かって巾着袋を絞るように同心円状に収束し、眼球を覆うことで目をつむっていることが分かった。瞼を閉じることで目をつむる私たち人間とは仕組みが異なるものの、フグが目をつむる目的は異物や刺激から眼球を守っているためだと考えられている。
また、サメやエイの一部も、フグのように目を閉じる仕組みを持っているが、人間のように瞼で目を閉じたり、フグのように皮膚や筋肉を使って目を覆ったりしているのではなく、サメの場合は「瞬膜」と呼ばれる眼球の表面を保護するための膜を使っている。

答えはこちら

2024-04-26(金)

お皿なぞなぞ~

「蟻」をのせたら「海苔」になったり、

「あの娘」をのせたら「きのこ」になったりする、

不思議なお皿って、なーんだ?

答え:上野焼

「あり」の「あ」が「の」になったり、
「あの娘」の「あ」が「き」になったりする皿は、
「あ」が「の」や「き」になる皿…

答えはこちら

1 2 3 4 5 6 7