匠の蔵~words of meister~の取材店舗

エリア

茅乃舎

福岡県糟屋郡久山町大字猪野字櫛屋395

tel. 092-976-2112

明太子で知られる食品会社「椒房庵」がオープンさせた自然食の店。地産地消を実践し、素材の味を生かした料理を提供する料理長が考案した「茅乃舎だし」が、今、通信販売やネットショッピングで大人気。



博多曲物 玉樹

福岡県糟屋郡志免町別府767-2

tel. 092-651-0469

福岡・博多の伝統工芸品・博多曲物の工房。18代目の柴田玉樹さんが、無形文化財に指定された名工である父の後を継ぎ、400年の歴史の中で、唯一の女性職人として伝統の技守る。



お茶々万十 富貴

福岡県春日市伯玄町2-55-3

tel. 092-581-9095

昭和42年創業の福岡の老舗和菓子屋。博多水無月の仕掛け人でもある二代目・松本弘樹さんは、伝統を重んじながらも、常識にとらわれない活動で、既存の和菓子業界に新しい風を吹き込んでいる。



高柳商店

福岡県福岡市博多区冷泉町6-28

tel. 092-291-0613

博多を代表する伝統工芸品「博多鋏」の製造元。現在は高柳晴一さんが、唯一の製造元として「博多鋏」の火を守り続けている。



セ・トレボン(浄水店)

福岡県福岡市中央区薬院4丁目-15-26-2F

tel. 092-534-2002

福岡で絶大な人気を誇る、パンの本場フランスの味を伝えるパン屋。一番人気は、練乳とフレッシュバターをバケットに挟んだプチミルクバケット。



人形師 武吉国明

福岡県福岡市西区羽根戸803-4

tel. 092-811-0662

福岡の伝統工芸品、博多人形の人形師。武吉さんは「新作博多人形展」で、内閣総理大臣賞を受賞した事もある名工。



名越工務店

福岡県福岡市博多区御供所町13-623

tel. 092-291-1934

福岡を代表する勇壮な夏祭り、「博多祇園山笠」の山笠を製作する工務店。舁き山と飾り山を合わせて、現在5台もの山を製作している名越正志さんは、博多を代表する山大工として活躍している。



ギター製作家 中村通

福岡県糟屋郡須恵町須恵83-20

tel. 080-1737-2296

一流の料理人と同じく、素材、材料…あらゆる要素において妥協を許さない福岡のギター製作家、中村通さん。中村さんは、糸巻きと弦以外は、すべて手作りでギターを製作している。



大庭鍛冶工場

福岡県福岡市中央区清川3-9-21

tel. 092-531-5625

福岡で伝統の博多包丁を現代に残す、鍛冶屋。店主の大庭利男さんは、博多包丁の他にも、大相撲の土俵を作る時に使われる土俵鍬を作る唯一の匠としても知られている。



宮原鬼瓦店

福岡県久留米市城島町城島428

tel. 0942-62-2712

400年以上の伝統を持つ城島瓦の生産地、福岡県久留米市城島町の鬼瓦専門店。城島瓦は、今、「ジャパン・ブランド」として世界に売り出されようとしている。



大嶌工芸

福岡県福岡市老司1-22-15

tel. 092-565-7927

「現代の名工」に選ばれた、その道50年の博多の貴金属・宝石細工職人の店。職人の大嶌政隆さんは、1991年に、1級技能士が技を競う大会の貴金属装身具部門で、全国2位に輝く。



タンドルマン

福岡県福岡市城南区茶山4-14-15

tel. 092-873-1745

福岡市郊外の住宅街にあるパン屋。ジャパンベッカーマイスター協会が認定するAクラスのパン職人である、オーナーシェフ渡辺裕之さんは、発酵の世界に魅了され、常に新しい挑戦を続けている。



六三亭

福岡県福岡市博多区中洲4-5-3

tel. 092-291-6313

福岡は博多・中洲で、玄海灘で獲れたオコゼの天然物を扱う創業38年の老舗。珍味と評判のオコゼのカラスミと塩辛は、博多と言えどもここでしか味わえない。



九州国立博物館

福岡円太宰府市石坂4-7-2 

tel. 092-929-3272

国宝指定文化財の保存・修復を行う修理技術者集団「国宝装こう師連盟」。「九州国立博物館」の技術長の鈴木裕さんは、「紙」を専門に修復・保存の技術を発揮している。



ろうそく工房クレアーレ

糸島郡志摩町大字松隈658-1

tel. 092-327-3532

独自のキャンドル作りを始めて15年、3年前に糸島に移住した、副島さんの工房。その作品は、どれも優しい色をしており、自然界からインスピレーションを受けて製作されている。



石鹸工房 暇楽

糸島郡志摩町芥屋3728-6

tel. 092i328j1345

一つ一つが手作りで、1〜2ヶ月もの期間をかけて作られる、石鹸の工房。糸島半島の海の恵みをはじめとした、厳選した自然素材が練込まれている。



工房 とったん

福岡県糸島郡福の浦

tel. 092i323j8732

糸島半島の西端にある場所で海水100%のミネラル豊富な塩を作る工房。10日間海水を太陽の光にさらし、窯の中で丁寧に煮詰め、仕上げに木の樽で一晩寝かせることで、独自の塩を作り出す。



鮨おさむ

福岡市南区長住5-16-10

tel. 092i511j2288

南関揚げとワサビと胡麻のハーモニーが独創的な「おさむのいなり」が全国的に有名な鮨店。魚介類や珍しい野菜をネタに握る創作寿司も魅力。



田舎庵

北九州市小倉北区鍛冶町1-1-13

tel. 093i551j0851

2に同じ。兼業の鰻養殖について。


瑞祥庵 そば勢

福岡県福岡市中央区薬院4-18-17

tel. 092i533j2666

蕎麦打ちで「県の名工」に選ばれた、長尾さんの打つ蕎麦が楽しめる蕎麦屋。