FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2021-07-16(金)

なぞなぞです。

乗ると、水をかけられ、

ビショビショになってしまう

乗り物って、なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:馬車

「バシャ!」っと…。

答えはこちら

2021-07-15(木)

計算問題です。メモをとりながら、よーく聞いて下さい。


こうじくんから、濃さが8%の砂糖水を

300gもらったもとこさん。

もっと甘~い水が飲みたくて、

砂糖を足したところ、濃さが

20%の砂糖水になりました。

もとこさんは、何g、砂糖を足したでしょう?

答え:45g

8%の砂糖水300g、ということは、溶けている砂糖は、300×0.08=24g。水の量は300-24=276g。
これに砂糖だけを加えて、20%の砂糖水にする。水の量は変わらないことがポイント。「砂糖が20%」ではなく、「水が80%」であることに注目。
水276gが全体の80%を占めるようになるので、砂糖水全体の量は、276÷0.8=345g。つまり、345-300=45gの砂糖をもとこさんが追加したことになる。(角砂糖10~15個分)

※砂糖の量から考えようとすると、砂糖の量だけでなく、全体の量も増えるので、計算がややこしくなるが、水を中心に考えると、スムーズに計算できる。
(24+□)÷(300+□)=0.2(20%)だと面倒。

答えはこちら

2021-07-14(水)

今日、メジャーリーグのオールスターゲームに、

1番バッターとして、そして先発ピッチャーとして

出場している、大谷翔平選手。

そんな大谷選手は、子どもの頃から規格外。

中学時代は、バッティング練習で

あることが禁止されていました。

何をするな、と言われていたでしょう?

答え:ピッチャー返し

大谷翔平選手は、子どもの頃から、数々の伝説を残した。
小学生ですでに120キロで投げ、
リトルリーグの東北大会決勝では、6回、18アウトのうち、17個の奪三振を記録。
中学1年の時、合宿で打ったホームランが信号機を直撃。壊してしまった。
あまりに、打球のスピードが速いため、ピッチャーが危険。バッティングの練習では、ピッチャー返しを打つことが禁止された。
さらに、「ボールがなくなるから、コントロールして打て」とも言われたという。

答えはこちら

2021-07-13(火)

オスは角がありますが、

メスにはありません。

かわりに小さなトゲが沢山あって、

それで穴を掘ります。

この生き物、何でしょう?

答え:カブトムシ

カブトムシのオスは、角が発達し、オス同士で戦う。一方でメスは戦う必要がないため、角はない。そのかわりに、穴を掘るための硬いトゲが頭についている。
足のトゲもオスより多く、鋭く、土の中にスムーズに潜ることができる。これは、産卵の時に役に立つ。土の中で卵を産む為に、土の中で移動する能力を身につけた。

答えはこちら

2021-07-12(月)

借金の問題です。

「一言も言い訳することはできません。」

と言いながら、1m33cmに及ぶ、

借金が返済できない言い訳を書いた人物。

誰でしょう?

答え:石川啄木

明治時代を代表する歌人。岩手県出身。自分の才能や自負心と、両親妻子を養わねばならぬ貧困の現実とに引き裂かれ続け、肺結核により26歳という若さで生涯を閉じた。
生前唯一出版された歌集は『一握の砂』。啄木の暮らした東京、北海道、そして盛岡、渋民での生活がやや感傷的に、そして克明に記録された、近代歌集の最高傑作の一つ。その中で最もよく知られた歌の一つが、「はたらけどはたらけど なお我が生活(くらし)楽にならざり ぢっと手を見る」。

稀代の文学者であり、借金の天才だった石川啄木。返す当てもないのについつい金を貸したくなるような、見捨てておけないところがあったのか、生涯に借金をした人数は60人を超える。その金額を合計すると約1300円。今の貨幣価値にして、大きく見積もって約1900万円。
その啄木が、友人らに書いた手紙が残っている。その手紙の冒頭には「一言も言い訳することはできません。」から始まっているものの、続く言葉は言い訳ばかり。
「お金を返そうと思って1週間前に教師として働き始めました。
そこで給料の前借りを頼みましたが、応じてもらえませんでした。
また、村全体が今は凶作で苦しく他からお金を借りることもできません……」

この手紙、実に1m33cmにも及んでいる。そんな手紙の最後は、こんな言葉で締めくくられている。
「そういう次第ですので、どうかわかってください」

答えはこちら

2021-07-09(金)

なぞなぞです。

丸を書いたのに、

矢印になってしまう場所。

どーこだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:我が家

「○(輪)」が「→(矢)」…。

答えはこちら

2021-07-08(木)

時速100キロを超えるスピードで走る

陸上最速の動物、チーター。

チーターは、走っている時、

尻尾をぐるぐる回すことがあります。

どんな時に回すでしょう?

答え:方向転換する時

チーターのような速さでカーブを曲がろうとすると、かかる遠心力も、かなりのもの。簡単にバランスを崩して、転倒してしまう。そこで、チーターは、バランスを保つために、尻尾を回す。右に曲がる時には尻尾を左回転させ、左に曲がる時は右回転。これを、「ジャイロ効果」という。
ジャイロ効果とは、物体が高速で回ると、姿勢が乱れにくくなる現象。(ヘリコプターなどに応用されている)
陸上競技でも、トラックのカーブを曲がる時に、外側の腕を回すことで、転倒しにくくなる。(その分のエネルギーも使うので、トップアスリートはしませんが…)
・ジャイロボールは松坂大輔が投げていた(とされる)

答えはこちら

2021-07-07(水)

・徳を積み

・先祖を敬い

・人を信じ

・約束を守り

・学問に励む

という5つの思いが込められた

5色で1セットのもの。何でしょう?

答え:短冊

七夕飾りに欠かせない短冊。童謡「たなばたさま」で歌われているように、
(2番)(♪五色(ごしき)の短冊 わたしが書いた お星さまきらきら 空から見てる)
短冊は5色。(青、赤、黄、白、紫(または黒))
この5色は、世の中は「木火土金水」5つの要素から成り立っているという「五行(ごぎょう)思想」に基づくもので、人間の5つの「徳」を表している。
青は「仁」    徳を積むこと
赤は「礼」    父母や先祖を敬うこと
黄は「信」    人を信じ、友達を大切にすること
白は「義」    約束を守ること
紫(黒)は「智」 学問に励むこと
願い事に合わせて色を使いわけるのがいい、といわれるが、最近はこの5色以外の色の短冊があったり、5色以上ある短冊も珍しくなくなっている。

答えはこちら

2021-07-06(火)

1940年代後半。

アメリカの、ビング・クロスビーのラジオ番組で

使ったのが最初だといわれています。

その後、ラジオでもテレビでもよく使われ、

日本では、ドリフが広めました。

これ、何でしょう?

答え:笑い声を加える(ラフトラック)

あらかじめ録音された笑い声(録音笑い・ラフトラック)を、重ねることで臨場感を出す手法。
この手法の誕生は、テープレコーダーの歴史と重なる。アメリカのエンターテイナー、ビング・クロスビーはラジオショー「ビング・クロスビーショー」で大人気に。全米で放送しようという話になったが、アメリカは時差があるため、2度、同じ内容のものを「生放送」。それは大変だ、ということで、当時開発中だったテープレコーダーを導入し、再放送を始めた。ある時、エンジニアが、あまり盛り上がらなかった部分に、別の時の笑い声を重ねて入れることを提案。以来、いろんな番組でその技法が使われるようになった。

ヨーロッパでは『空飛ぶモンティ・パイソン』などで使われるようになり、日本では、ドリフがこの技法を取り入れ、日本におけるパイオニアになった。

答えはこちら

2021-07-05(月)

生き物の問題です。

哺乳類では珍しく、ミツバチやアリのように

「女王」と呼ばれる1匹のメスだけが出産をする、

ハダカデバネズミ。

育児は、「働きネズミ」と呼ばれる他のメスが行います。

働きネズミは、自分の子でないネズミを育てるために、

何をして母性を獲得するでしょう?

答え:女王の糞を食べる

その名の通り「毛がなく、大きな前歯が突き出している」ハダカデバネズミ。アフリカのエチオピア、ケニアなどの地中に、トンネルを掘って住んでいる。
そして、哺乳類では極めて稀な「真社会性」を取っている。
つまり、群れでは数匹の「王」と呼ばれるオスと「女王」と呼ばれる1匹のメスだけが繁殖を行う。そのほかの多くの個体は「働きネズミ」と呼ばれ、彼らの生殖腺は発達することはなく、配偶子を作ることができない。仔ネズミが生まれると、生物学的母親である女王よりも働きネズミによって仔の世話のほとんどが行われる。

哺乳類は、出産に近づくにつれて性腺からの分泌量が増える雌性ホルモン「エストロゲン」が養育行動の獲得に重要な役割を担っている。しかしながら、養育行動を示す働きネズミの性腺は発達しておらず、自ら雌性ホルモンを合成することはできない。そのため、普段から糞を食べる習性を活かして獲得する。
女王ネズミが妊娠すると、働きネズミは、エストロゲンが増えている女王ネズミの糞を食べることになる。すると、働きネズミの体内には、自分が妊娠しているわけではないのにエストロゲンが増え、やがて生まれる仔ネズミを世話する準備が整う。そして仔ネズミが産まれると、働きネズミの子育てが始まる。哺乳類で、糞に含まれる性ホルモンが他の個体の行動を決める現象がみられたのは、今のところハダカデバネズミのみ。

・女王が死ぬと、群れのハダカデバネズミのホルモンバランスが変わり、新たな女王が生まれる。
・女王が尿をかけることでかけられた他のメスは繁殖が抑制されてしまう。
・平均寿命は約30年で、ネズミの仲間では最長。

答えはこちら