FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2025-10-15(水)

野球の問題です。

1950年に引退するまで、50年間 メジャーリーグの

アスレチックスで監督を務め、通算3731勝を

記録した、コニー・マック監督。

彼はメジャーリーグの歴史の中で、唯一

他の監督とは違う「見た目」でした。

どう違ったんでしょう?

答え:スーツを着ていた

監督が「ユニフォームを着る」と書かれてはいないが、アメリカも日本も、監督はユニフォームを着用している。
これは元々、選手権 監督が一般的だったからとされる。
しかし、1901年から1950年までアスレチックスで指揮を執ったコニー・マック監督は、50年間 スーツとハット姿だった。
(やせ型で、ユニフォームが似合わなかったから、といわれる)

答えはこちら

2025-10-14(火)

オランダの科学者、ミリアム・トゥック博士の

研究。

人は、ある状態になると、集中力が上がり

金銭的な損得を判断する能力が上がり、

ウソをつくのも上手くなる。

トゥック博士はこの研究で、イグノーベル賞を受賞しました。

どんな時に能力が上がるんでしょう?

答え:尿意を我慢している時

オランダのトゥヴェンテ大学の研究チームが2011年に、発表した論文は「トイレを我慢している状態が能力に影響を及ぼすか」というもの。
この発表は2011年、イグノーベル医学賞を受賞した。

この研究の実証実験で、
・青色に書かれた「赤」という文字を見て色(青)を答えられるか
・少し待てばもうかるという判断ができるか

答えはこちら

2025-10-13(月)

食欲の秋なぞなぞ~

男が1人で食べると茶色の実、

たくさんの男で食べるとみどりの

果物に変身。

カタカナ一文字ってなーんだ?

答え:ろ(ロ)

1人の男性=man(マン)の中に「ろ」が入ると、マロン
複数の男性=men(メン)の中に「ろ」が入ると、メロン

答えはこちら

2025-10-10(金)

スポーツなぞなぞ~

中をながーく伸ばすと、

選手の力になる文字、1文字って

なーんだ?

答え:L(アルファベット)

L(エル)の中をのばすと、「エール」になる!

答えはこちら

2025-10-09(木)

ノーベル化学賞を受賞した京都大学の北川進特別教授。

北川先生の研究は「金属有機構造体」。

細かい隙間がある立体の中に、気体のように

扱いが難しい物質を閉じ込める素材を開発しました。

北川先生の講演会のタイトルは、

「科学技術は〇〇の生活を可能にするか?」

どんな人みたいな生活ができる、

と名付けてたんでしょう?

答え:仙人

北川先生の講演会のタイトルは「霞を食って生きる-科学技術は仙人の生活を可能にするのか?」
気体を自在にあやつることを、霞(水蒸気)を食う「仙人」になぞらえて、自身の講演のタイトルにしていた。

答えはこちら

2025-10-08(水)

日本人が初めてノーベル賞を受賞したのは

戦後間もない 1949年。

湯川秀樹さんがノーベル物理学賞を受賞しました。

この明るいニュースで日本中が大騒ぎ。

国会でもあることが議論され、

ノーベル賞は「特例」として認められました。

今も法律に定められています。

何が定められたんでしょう?

答え:(賞金の)所得税免除

日本人で初めてノーベル賞を受賞したのは1949年、物理学賞の湯川秀樹さん。
彼の研究から「中間子」論はわからなくても、一般市民から皇居までが大騒ぎ。
敗戦間もない日本を熱狂させる出来事となった。

この時、国会で議論になったのが、「賞金」の課税をどうするか、ということ。
結果、「ノーベル基金から、ノーベル賞として交付される金品」については非課税とすることが決められ、法律に明記された。

答えはこちら

2025-10-07(火)

今年、ノーベル賞を受賞した坂口志文さんや、

山中伸弥さん、大隅良典さん、本庶佑さん

中村修二さん など、

ノーベル賞 受賞者の多くが、ノーベル賞より前に

受賞している「賞」があります。

客観的に、何かを集計した結果で選ばれる賞。

どんな基準で選ばれる賞でしょう?

答え:論文が「引用された」数(や重用度)を集計

「物理学」「化学」「生理学・医学」「経済学」の4分野で、毎年、研究論文が「どれだけ引用されたか」を集計した賞が発表されている。
賞は名前は「クラリベイト引用栄誉賞」(以前は「トムソン・ロイター引用栄誉賞」という名前だった)

これまで、463人がこの賞を受賞し、そのうち85人(18.3%)がノーベル賞を受賞している。

答えはこちら

2025-10-06(月)

京都の大覚寺というお寺の中にある、

「大沢池」は、

日本最古の人工の池。

平安時代、嵯峨天皇があることをするために

造らせたものです。

一体、何をするために造った池なんでしょう?

答え:月を見るため

今日は旧暦8月15日、中秋の名月。一年で最も月が美しく見えるとされている。
古来から月を愛でる風習は日本にもあったが、十五夜のお月見が広まったのは平安時代。中国から日本へ伝わり、嵯峨天皇が京都・大覚寺の大沢池(おおさわのいけ)に舟を浮かべて月見を楽しんだことから貴族の間で広まった。大覚寺は嵯峨天皇の離宮で、大沢池は、なんと月見のためだけに造られた日本最古の人口の池。
当時の月見の宴は、空海や橘逸勢(たちばなのはやなり)など高名な文化人や貴族を招いて、華やかなサロンのような趣だったと言われている。月見と言っても、平安貴族たちは月を直接見ることはなく、あくまでも池の水面に映る月を眺めるのが雅とされていた。特に天皇は最高の身分であるため、自分より上を見上げるということはしなかった。そこで、月を水面や盃に入れたお酒に映して楽しんだ。
庶民の間に十五夜の風習が広まったのは、江戸時代に入ってから。しかし、平安時代の貴族とは異なり、収穫祭や初穂祭の意味合いが強く、無事に稲を収穫できた喜びを分かち合い、感謝する日され、今に続く。

答えはこちら

2025-10-03(金)

どこでやっても、

必ず王様と遭遇する

アウトドアって、なーんだ?

答え:ハイキング

どこでやっても、「Hi,King!」
必ず王様と遭遇するのは、ハイキング・・・

答えはこちら

2025-10-02(木)

日本のすごい技術

1983年に発売された、カシオの腕時計

「AT-550」。

この腕時計は、アナログの針に

デジタルの液晶を組み合わせたシンプルなデザイン。

ボタンは2つしかないのに、

計算機の機能が内蔵されていました。

どうやって操作したんでしょう?

答え:ガラスを指でなぞる(タッチセンサーがついていた)

時代を先取りした腕時計「AT-550」。
ボタンは普通のデジタル時計と同じ2つしかないのに計算機能がついていた。
ガラスの板面に、タッチセンサーを内蔵。
指で書いた数字や計算記号を読み取り、計算式や結果を液晶に表示した。

今のスマホやスマートウォッチのような、タッチでの操作が、なんと1983年に実用化されていた。

答えはこちら

1 2 3 4 5 6 7