MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2025-09-15(月)
黒田藩に仕えた儒学者・貝原益軒が、
長生きのすすめを説いた、
江戸時代の大ベストセラー『養生訓』。
その中の教えの一つに、
「〇〇した後にすぐ食事をしてはならない。
また、食事をした後に〇〇してはいけない。」
というのがあります。
食事の前後、何をしてはいけないんでしょう?
2025-09-12(金)
シングなぞなぞ~
歌が上手な、
インコや文鳥みたいな声って、
なーんだ?
2025-09-11(木)
楽譜の出版や、楽器の製造、販売を
手がける「ゼンオン」が、1950年代に制作。
楽器を購入した学校に
おまけ として配り、評判になりました。
多くの人が学校で、目にしたことがある
もの。何でしょう?
2025-09-10(水)
多様性を受け入れ、すべての子どもを
尊重する教育を行っている
福岡市東区の立花高校。
すべての生徒に配慮するために、
立花高校では、教室の椅子に
あるものを取り付けています。
何でしょう?
2025-09-09(火)
今年、サンマ食べましたか?
サンマやイワシ、アユは
他のほとんどの魚が持っている
あるものを持っていません。
タイやブリにあって、サンマやイワシにない
味に影響を与えるもの、何でしょう?
2025-09-08(月)
生き物ではないのに、
「天然」と「養殖」があります。
違いは、「これ」を作るために必要な道具。
一度に一つしか作れないタイプが「天然」。
一度に複数作れるタイプが「養殖」。
これ、何でしょう?
2025-09-05(金)
秋の行楽なぞなぞ~
細かい手仕事で、
指輪を作る人が好きな
レジャーって、なーんだ?
2025-09-04(木)
名もなき技術者、ハウボルト。
彼は無名で、まだ26歳の技術者でしたが、
当時の常識では不可能だったことを
可能にした人物。
使い切ったパーツを途中で捨てて身軽にして
最終的に、2人だけが達成できる、というプランを考案。
「計算上いけるはず」と上司を説得して回り、
見事、プロジェクトを成功に導きました。
何を考えた人物でしょう?
2025-09-03(水)
明治時代に、イギリスから輸入したものは
「ライオン」の形をしていました。
その後、初めて、国産のものが作られ、
「龍」の形になりました。
今は、形は違いますが、
別の生き物の名前がついています。
何でしょう?
2025-09-02(火)
その「国」で生まれて、
その「国」の名前をつけてるのに
その「国」で、今作ってません。
現在、日本だけが作ってる
食べ物、何でしょう?