FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2024-03-29(金)

春の花なぞなぞ~

いろんな花がある中から、

「余所の」をはずすと、

それが「名刺」になる花って、

なーんだ?

答え:ソメイヨシノ

「ソメイヨシノ」から、「よ」「そ」「の」を外すと、
残るのは「メイシ(名刺)」…

答えはこちら

2024-03-28(木)

私たちが住む「地球」は、

毎年、およそ5万トン 軽くなっています。

地球から、一番多く

失われている「物質」

何でしょう?

答え:水素

地球は年平均で5万トン軽くなっている。
増加がおよそ4万トンちょっと、減少がおよそ9~10万トン。
減少の一番の原因は軽い気体で水素が9万トン、ヘリウムは1600トン、重力から逃れて宇宙空間に放出されている。
一方で、宇宙空間に漂っている無数のチリが地球の重力に引き寄せられて、年4万トン以上が降り注いでいる。
水素は大量にあるので、問題ではないがヘリウムは量に限りがあり 今、ヘリウムの価値が上昇している。

答えはこちら

2024-03-27(水)

福岡PayPayドーム独自の「賞」。

達成すると、ラーメンがもらえます。

これまで獲得したのは2人。

おととし、2022年にホークスの中村晃選手が、

去年、2023年に中日ドラゴンズの鵜飼選手が

獲得しました。

どんな時にもらえる賞なんでしょう?

答え:ファウルポールに打球を当てる

2022年シーズンからPayPayドームは、両翼のファウルポールのネーミングライツをマルタイと締結。「マルタイ棒ラーメンポール」と命名。
打球を当てると、マルタイから棒ラーメン1年分が贈呈される。これまで2人が獲得している。
(ファウルポールのネーミングライツは日本初)

答えはこちら

2024-03-26(火)

1911年、CTR(コンピューティング・タビュレーティング・レコーディング・カンパニー)という社名で

ニューヨーク州の田舎町で創業。

今から100年前の1924年2月14日に、今の名前に変えました。

会社のモットーは「THINK」=考える。

この会社、何という会社でしょう?

答え:IBM

今のコンピューター(電子計算機)が完成するずっと前、1911年にIBMの祖となる会社が創業。
当初はタイムレコーダーや計量機器を作るメーカーで1924年2月14日に、今の「IBM(インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション)」に社名を変更した。

第2次大戦時は、軍需産業と大きく関わり戦後、電子式のコンピューターが実用化されるとIBMもコンピューターを開発。1960年以降、コンピューターの発達に大きく寄与した。
社是は「THINK」。考えることは、あらゆる前進を生み出す源。このモットーは100年以上変わっていない。

答えはこちら

2024-03-25(月)

「食べ物」だと9月、10月

「人」だと4月に多く見られる、

漢字2文字。

何でしょう?

答え:新米

食べ物の「新米」は、その年の秋に収穫されたお米のことで、収穫時期は一般的に、9月〜10月頃。
一方、「人」に対して使う「新米」は、特定のことを始めてからまだ日数が少ない人のことを指す。仕事だけでなく、勉学や芸事など多種多様な場面で使われる。
この、人に対して使われる「新米」の語源には諸説あるが、有力なのが前掛け説。
江戸時代の召使いである奉公人は、前掛けをして仕事をしていた。新しく入った奉公人は新しい前掛けをするわけだが、これを「新前掛け」と呼んでいた。この新前掛けが「しんまえ」に省略され、「しんまい」に転化し、「新米」の字があてられるようになったと考えられている。

その他には、農業技術や流通システムの発展によって、江戸の食卓には白米が上がるようになった結果、「江戸には職があって、何より白米が食べられる!」として、たくさんの人々が集まるようになった。この職を求めて集まった新人たちと、新しく食卓に上がるようになったお米をかけて「新米」と呼ぶようになったという説もある。
また、新人は何にも染まっていないことから、真っ白なお米に例えて「新米」と呼ぶようになったという説もある。

答えはこちら

2024-03-22(金)

さくらなぞなぞ~

まだ「咲かない」と言ってたはずなのに、

点々をつけたら、

もう「咲いた」ことになりました。

最初に言ってた言葉って、なーんだ?

答え:開花せんけん

「開花しない!」「開花せんけん!」と言ってたはずが、
点々がつくと「開花宣言」に…

答えはこちら

2024-03-21(木)

ネバーランドに住む少年の物語「ピーターパン」。

作者は1937年に亡くなったので

すでに著作権は切れています。

ですが、イギリスでは今も「ピーターパン」を

出版上演する時は、使用料を

支払わなければならない、と 決められています。

「ピーターパン」の著作権料

どこに支払われるんでしょう?

答え:こども病院

「ピーターパン」の作者、ジェームズ・マシュー・バリーは生前の、1929年4月、「金額を公表しない」という条件で「ピーターパン」の著作権をロンドンの子ども病院に寄付。
全ての著作権料は病院の運営に使われるようになった。
バリーは1937年に亡くなり、その50年後、1987年をもって「ピーターパン」の著作権も消滅。病院の著作権収入はなくなるはずだった。
しかし、イギリス政府と議会は、「小児病院のための特例」として法律を改正。
「ピーターパン」の使用料をロンドンの子ども病院のために永久に与えることを定めた。
「著作権の消滅」は、文化発展のためにとても重要なことだが、この「ピーターパン法」に限っては、イギリス議会の「粋なはからい」として評価されている。

答えはこちら

2024-03-20(水)

ギリシャは「ステュクス」

インドは「ヴァイタルナ」

北欧は「ギョッル」

これすべて、ある特徴を持った「川」の名前。

日本にもあります。

どんな川でしょう?

答え:三途の川

この世(此岸)とあの世(彼岸)を分ける境目に流れている、といわれる「三途川」。
「三途」は仏典に由来する言葉だが「彼岸との間に川があり、それを渡る」という考え方は世界各地にある。

答えはこちら

2024-03-19(火)

酸化チタンなどの成分で反射して

メトキシケイヒ酸オクチルなどの成分で

吸収したエネルギーを熱に変えて放出。

という仕組みのもの 何でしょう?

答え:日焼け止め

「日焼け止め」のクリームには通常、2種類の成分が入っている。
1つは「酸化チタン」や「酸化亜鉛」などの金属の粉末で、これは「紫外線散乱剤」。
肌の上に膜を作り、紫外線を反射、散乱させて肌に届くのを防ぐ。

もう1つは「メトキシケイヒ酸オクチル」「ジメチルPABAオクチル」などの化学合成された成分。
これは、紫外線を吸収して、熱エネルギーに変換、空気中に放出する働きがある。

この2種類の成分で、紫外線から肌を守る、というメカニズム。

答えはこちら

2024-03-18(月)

最初は「C」だったものが、

「0(ゼロ)」に変わって、

文書で印刷する時に、間違えて「O(オー)」になり、

そのまま定着したもの。

何でしょう?

答え:血液型

ABO式血液型に関する論文が発表されたのは、1901年のこと。発表したのはオーストリアの医学者で、当時32歳のカール・ラントシュタイナー(1868-1943)。
彼は人の血液を混ぜると「凝集反応」が起きて血液が固まることに注目し、同僚たちの血液をもとに実験を行った。そうして血液が凝集する場合と凝集しない場合それぞれの組み合わせを発見し、血液をアルファベット順に「A型」「B型」「C型」の3種類に分けた。翌年の1902年には、同僚の研究者たちによって第4の血液型が発表され、1910年になってこれが「AB型」という名前に。この時、「C型」は「O型」へと名称が変更されるのだが、これには勘違いが関係している。
実は、ラントシュタイナーは当時、A型の抗原物質をもっている血液型をA型、B型の抗原物質をもっている血液型をB型、どちらの抗原物質ももっていない血液型をC型と呼んでいた。
そこから、C型は「AとBのいずれの抗原物質ももたない」という0(ゼロ)という意味で「0型」に転じた。
ところが、このA型、B型、0(ゼロ)型、AB型の4つの分類型が文書として印刷される段階で、0(ゼロ)がO(オー)に間違えられ、世界に広まってしまった(他にドイツ語の「ohna(~ない)」の頭文字説もあり)。
その後1928年に、血液型にはA・B・O・AB型を用いることが国際連盟で正式に決定した。

答えはこちら

1 2 3 4 5 6 7