FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2025-07-02(水)

実の色や形が、女性の髪飾り「かんざし」に

似てることから、この漢字が当てられました。

一文字目は「玉が垂れた髪飾り」

二文字目は「玉を連ねた髪飾り」を意味する

漢字 2文字で表す 植物。

何でしょう?

答え:珈琲

「コーヒー」は17世紀末から18世紀の初めごろ、長崎の出島にオランダ人が持ち込んだ。
コーヒーの実は、赤くて丸い実。
この色や形が、かんざしに使われる「南天」の実に似ていることから、髪飾りを意味する漢字が当てられた。(諸説あり)

「珈」は、玉を垂れたかんざしを意味し、
「琲」は、玉を連ねたかんざしを意味する。

この漢字を当てたのは幕末の菌学者、宇田川榕菴(うだがわようあん)。医学や化学の本を多く翻訳。
「酸素」「水素」など、元素の名前や、「圧力」「温度」「成分」など科学で使われる言葉を数多く作った人物。

答えはこちら

2025-07-01(火)

人名なぞなぞ~~~

この人がいると、

「ひき」は海産物になって、

「ばる」はハーブになって、

「すこ」は卵になります。

この人、だーれだ?

答え:なかじー

「ひき」の中に「じ」が入ると「ひじき」海産物
「ばる」の中に「じ」が入ると「ばじる(バジル)」ハーブ
「すこ」の中に「じ」が入ると「すじこ」鮭の卵巣

中に「じ」を入れる人の名前は「なかじー」

答えはこちら

2025-06-30(月)

日本で最初の「これ」は、平安時代、

櫛田神社・聖福寺・承天寺を結んだ

500メートル四方のエリアにできました。

今、福岡にはありませんが、日本では、

日米修好通商条約によって発展した3か所が有名です。

世界各地にもある、「これ」何でしょう?

答え:チャイナタウン(中華街)

中華街(チャイナタウン)といえばまず、長崎・横浜・神戸を思い浮かべるかもしれないが、日本で最初のチャイナタウンができたのは、ここ福岡。
平安時代後期(11世紀後半)になると、鴻臚館での公の貿易が衰退し、日宋間の正式の外交や貿易がなくなったため、中国の貿易商人たちは私貿易を始めた。そして貿易商人たちはしだいに博多に住みつき、「博多綱首(はかたこうしゅ)」と呼ばれ、お寺や貴族と結びつきながら、日中間を盛んに往来し、東アジア海域で積極的な貿易活動を行なった。博多は、「博多綱首」を中心に多くの中国人が住むようになり、当時の史料では「博多津唐房(はかたつとうぼう)」、後世の伝承では「大唐街(だいとうがい)」と呼ばれるチャイナタウンが形成された。
このチャイナタウンは、その後の国際都市博多の出発点となり、13世紀後半の蒙古襲来に至るまで、およそ200年に渡り存在した。
中国風の瓦の出土地点などから、エリアは櫛田神社・聖福寺・承天寺を結んだ500メートル四方のエリアと想定されている。
ちなみに、長崎・横浜・神戸の中華街は、いずれも1858年の日米修好通商条約で開かれた港に隣接して外国人居留地ができ、そこに華僑が集まって中華街として発展した。

答えはこちら

2025-06-27(金)

夏が来た!なぞなぞ~~

敬意を込めて呼ぶと、

夏の足音が聞こえてくる人の

イニシャルって、なーんだ?

答え:B

「さん」づけで呼ぶと、「ビーサン」…
ペタッ ペタッ ペタッ…

答えはこちら

2025-06-26(木)

カトリックで行われる「断食」の期間、

信徒は肉を食べずに、この料理を

食べていました。それが、16世紀、

長崎のキリシタンを通じて、

日本全国に広まった

といわれている「料理」。何でしょう?

答え:天ぷら

室町(戦国)時代、鉄砲やキリスト教の伝来とともに日本に入ってきた料理「てんぷら」。
語源は数多くあるが、その中の1つがカトリックの「断食」に由来する、というもの。
復活祭の前、40日間は食事を制限して、祈りを捧げる。その期間をポルトガル語で「テンポーラ」という。
肉食を禁じ、代わりに野菜や魚に衣をつけて揚げた料理を食べてたものが伝わり、江戸時代 全国に広まった。

答えはこちら

2025-06-25(水)

アイスクリームの消費量が

日本で最も少なくて、

夏になると「ぜんざい」を食べる都道府県。

どこでしょう?

答え:沖縄県

アイスクリームの都道府県別消費量(金額)、
最も多いのは石川県で、10,480円。
2位は以下は富山、栃木、山形とつづく。
一方、一番少ないのは沖縄県で、6,566円。
(下から2番目は兵庫県、3位は福岡7,403円)

沖縄は夏になると「ぜんざい」を食べる。といっても、熱々のものではなく、かき氷にしたもの、砂糖や黒糖で煮た金時豆にかき氷をかける。

答えはこちら

2025-06-24(火)

元々、この洋菓子は、最後に「ス(S)」を付けた

複数形で呼ばれます。

このお菓子に見た目が似てる.という理由で、

「半導体」の土台の部品を、

このお菓子の名前で呼ぶようになりました。

半導体の方は、「ス(S)」をつけずに、単数形で呼んでいます。

この洋菓子、何でしょう?

答え:ウエハース

半導体の精密な回路をプリントする、シリコン製の土台を「ウエハー」という。
これは格子状になっていて、洋菓子の「ウエハース」に見た目が似ているから。

半導体製造に欠かせないこの「ウエハー」は、日本が世界の50%以上を作っている。

1位「信越化学工業」(シェア31%)
2位「SAMCO(サムコ)(三菱住友シリコン)」(シェア24%)
この2社だけで世界の55%を占めている。

答えはこちら

2025-06-23(月)

方言の問題です。

未来の時間を表す言葉、

「あした、あさって、しあさって」。

三重県は、

「あした、あさって、◯◯◯、しあさって」

と言い、「しあさって」は「4日後」を表します。

では、「3日後」のことは、何と言うでしょう?

答え:ささって

3日後を表現する言葉として広く使われているのは「しあさって」だが、三重県では、3日後を「ささって」、そして4日後を「しあさって」と言う。
「あした、あさって、ささって、しあさって」。
諸説あるが、ささっての語源は「再来週、再来年」のように「次の」を意味する「さ」があさってに付いた「再(さ)あさって」と言われている。その「再あさって」が「ささって」に短縮されて「きょう」から3日後を示す語として定着した。そこに他地域で広く使われていた「しあさって」が4日後を示す「四(し)あさって」として加わり、今の形になったと考えられている。
三重出身の人と今後の予定を話し合う時は、具体的に日にちを示した方が良いかもしれない。

ちなみに、他の地域では4日後のことを、「やのあさって(弥の明後日)」や「ごあさって(五明後日)」と言ったりする。

答えはこちら

2025-06-20(金)

満腹なぞなぞ~

この食材の、お尻にある「芽」をむしり取って

代わりに、頭に「蚊」をくっつけたら

お腹がいっぱいになりました。

この食材、なーんだ?

答え:枝豆

「えだまめ」のお尻の「め」を取って、
頭に「か」をつけたら、「かえだま」…
お腹いっぱい!

答えはこちら

2025-06-19(木)

計算問題です。

例えば、1キロのおもりと、2キロのおもりを組み合わせたら

3キロにすることができます。

このように、おもりを組み合わせて、

1キロずつ、140キロまでの重さを自由に、作るには

何種類の おもりがあればいいのでしょう?

(使えるおもりは1種類につき1個とします)

答え:8種類

1キロと2キロがあれば、3キロは作れるが、4キロは作れない。
4キロもあれば、5(4+1)、6(4+2)、7(4+2+1)が作れるが8キロは作れない。

このように、1、2、4、8、16、・・・と倍々のおもりが必要になる。

140キロを作るには、
1、2、4、8、16、32、64、128まで必要になる。
(この8種類があれば最大255キロまで作れる)

答えはこちら

1 2 3 4 5 6 7