FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2025-04-18(金)

バスケットなぞなぞ~

選手の力になる、

おならのガスでいっぱいの星って、

なーんだ?

答え:ブースター

おならブーでいっぱいの星(スター)は「ブースター」…
ブースターの応援の声が、選手たちの力になる!!

答えはこちら

2025-04-17(木)

昨シーズンのメジャーリーグ、大谷翔平選手は

ホームラン54本と59盗塁。史上初の

「50-50」を達成しました。

一方、バスケットボールの世界には

「50-40-90」という数字があります。

NBAで達成したのは過去9人。

この数字の単位は何でしょう?

答え:%

NBAで得点力がある選手の指標の1つに「50-40-90」というものがある。
すべて単位は%。
フィールドゴール(2ポイント、3ポイントの合計)の成功率50%以上、3ポイントシュートの成功率40%以上、フリースローの成功率90%を1シーズン平均で記録すること。
「フィールドゴール」が強い選手、「3ポイント」が強い選手はいるが両方得意な選手は少なく
かつ、フリースローが9割を超える選手も珍しい。
NBAでこれを達成したのは9人。(14回)

答えはこちら

2025-04-16(水)

ホットドッグ好きですか?

元々ホットドッグは、犬のダックスフントに

似ていたことから「ダックスフント ソーセージ」と

呼ばれていました。

それを、漫画家のタッド・ドーガンが

「ホットドッグ」に名前を変えて作品に掲載。

どうして名前を変えたんでしょう?

答え:ダックスフントのつづり(スペル)がわからなかったから

ベースボールをはじめとする、スタジアムグルメとしておなじみの「ホットドッグ」。
19世紀、アメリカに来たドイツ移民が、片手で手軽に熱々のソーセージが食べられるメニューとして販売。
当時は「フランクフルター」や「ダックスフントソーセージ」と呼ばれていた。
「ホットドッグ」の名前を生んだのは19世紀後半のマンガ家、タッド・ドーガン。
作品の中で「ダックスフント ソーセージ」を描こうとしたが、「ダックスフント(Dachshund)」のスペルがわからず、その場の思い付きで「ホットドッグ」と書きそれが広まった。

答えはこちら

2025-04-15(火)

高校バスケの名シーン。

2014年のウィンターカップ決勝で、

福大大濠と宮城の明成が対戦。

試合時間 残り44秒でスコアは69対69の同点。

現在、B1 大阪エヴェッサ所属の大濠の牧隼利選手と

現在、レイカーズに所属する明成の八村塁選手が

ゴール下でマッチアップ。

この時、八村塁選手がスーパープレイを見せました。

何をしたんでしょう?

答え:牧選手のダンクをブロックした。

残り44秒、69対69の同点のシーンで、大濠の牧選手はゴール下に切り込んで大きくジャンプ!
ダンクを決めると思われたが、立ちはだかったのが明成の八村塁選手。
目いっぱい跳躍した八村は牧のダンクを弾いて阻止。流れは明成になり71対69で明成が優勝した。

答えはこちら

2025-04-14(月)

全国には、およそ3600万。

そのうち、福岡県はおよそ100万。

でも照葉積水ハウスアリーナがある

福岡市東区のアイランドシティには0、

まったくありません。

これ、何でしょう?

答え:電柱

福岡市東区香椎照葉に位置するアイランドシティは、博多湾に大型船が入れるようにするため、海底を掘った時の土「浚渫土砂」を有効活用して、生まれた区域。当初は、和白干潟と陸続きに埋め立てる計画だったが、干潟と海を守りたいということで今の島形式になった。広々とした公園やそびえ立つタワーマンションが印象的だが、実はアイランドシティは開発当初から先進的な景観づくりを推進してきた。
全ての電柱・電線を地下に埋設しているため、開けた視界と、海や緑の美しい眺めを堪能できるほか、建物の形・色や緑化などの基準を設定し、地域の景観の維持増進に取り組んでいる。
また、複合施設アイランドアイでは、大型スーパーやたくさんのお店が並ぶショッピングモールとしてはもちろん、真っ白なビーチがあるアメリカンスタイルのBBQスポットや、広々としたロビーが印象的なリゾートホテルなど、様々な楽しみ方ができる場所である。

答えはこちら

2025-04-11(金)

計算みたいで計算じゃないなぞなぞ~

新しいものはすべて

答えが9になってしまう

「式」って、なーんだ?

答え:入学式

新しいもの、「new」が「9」になる「式」は「にゅうがくしき」…

答えはこちら

2025-04-10(木)

みなさんにとって、明日、4月11日はどんな日ですか?

イギリスの科学者が、あらゆる情報を

分析したところ、

今から71年前の1954年4月11日は

ある特徴を持っていることがわかりました。

「史上、最も〇〇な日...」

どんな日だったんでしょう?

答え:史上最も ヒマな日・退屈な日

イギリスの情報学者、ウィリアム・タンストール・ピドーが、世界で起こった過去の出来事を分析。
すると、1954年4月11日は日曜日で「重要なニュースがなく、著名人が生まれたり亡くなることもない日だった」と結論づけた。
ピドー氏が開発したソフトウェア「True Knowledge」でこの日のニュースを調べてみると、ベルギーの選挙、トルコの学者の誕生などのニュースが散見するが、他には何もない。
ピドー氏は「あらゆる人にとって、退屈な1日だったはず」と発表した。

答えはこちら

2025-04-09(水)

高知県 四万十市に、

「半分」の「半」に「家」と書いて

「はげ」と読む地名があります。

「半家」という地名になったのは、

何かを隠すため。

隠したもの、何でしょう?

答え:平家

高知の「半家」は平家の落人伝説が残る町。
源氏の追手から逃れるために「平」という字の一番上の横棒を下にずらして「半」にした、とされている。

答えはこちら

2025-04-08(火)

料理の化学の問題です。

そのまま食べても辛くないのに

傷をつけると、中に含まれている

2つの物質が化学反応。

カラシやワサビと同じ物質が生まれて

辛くなる「食べ物」、何でしょう?

答え:大根おろし

大根をおろした時の「辛み」は、はじめから大根の中に含まれているわけではない。
大根には「グルコシノレート」という物質と、「ミロシナーゼ」という酵素が別々に存在。
生の大根をすりおろすと、この2つの物質が化学反応を起こして「アリルイソチオシアネート」という物質が生まれる。
これはワサビやマスタードと同じ辛味成分。
辛みを得るためには、細胞を上手に「壊す」ことが必要となる。
昔から言われる『怒りながら大根をおろすと辛くなる』というのは、道理にかなっている。

答えはこちら

2025-04-07(月)

1939年のニューヨーク万博で

この「言葉」が生まれ、

1970年の大阪万博で

話題となって、

今でも、特に「学校行事」でよく見かけます。

人間が大昔からやってきた「これ」何でしょう?

答え:タイムカプセル

貴重品を後世のために隠しておくというアイデアは、メソポタミア文明の頃からあったが、「タイムカプセル」という言葉自体は、1939年のニューヨーク万博の準備中にできた。
『文明が崩壊しているかもしれない5,000年後(=6939年)のために「時限爆弾(タイムボム)」を埋める』というアイデアが採用され、響きを柔らかくした「タイムカプセル」という言葉が使われるようになった。
この「タイムカプセル」という語を考えたのは、この万博の広報担当でSF作家の、ジョージ・エドワード・ペンドレーという人物。
期間中は、長さ2.5mの魚雷型のタイムカプセルが展示され、そのあと会場内の地下15メートルの場所に埋められた。
中には、主な穀物の種を入れた小瓶、万年筆、懐中時計、電球、小型写真機などの日用雑貨や、金属や繊維素材、5000年後に欠乏しているであろう石炭、書籍およそ70冊分=23,000ページの極小フィルム。そして聖書1冊と、このカプセルの成り立ちやメッセージが書かれた書籍1冊、計2冊の実物大の書籍など、当時の記録が収められた。
1970年の大阪万博では、「松下館」で同じ内容のタイムカプセルが2台設置され、万博翌年の1971年に大阪城公園本丸跡・地下15メートルに埋められた。
(1つは5000年後の6970年に開封する予定。もう1つは、まず2000年に第1回の開封を行い、収納品を点検して再度埋める、これを100年ごとに6970年まで、50回にわたって繰り返す。)
この時のタイムカプセルを模倣して、日本中の学校や自治体が、周年や記念行事でタイムカプセルを埋めるようになった。ただ最近は、統廃合や保存状態の問題、そもそも忘れられたりして、埋設されたものの、開かずのままになっているタイムカプセルも目立ってきている。

答えはこちら

2 3 4 5 6 7 8