MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2025-02-25(火)
久留米の問題です。
1960年代、久留米に
1000を超える数の、
ある「生き物」がいました。
世界一、それが多い町として
有名になった。その「生き物」、何でしょう?
2025-02-24(月)
家事代行、運転代行、
最近では、退職代行など…いろんな代行サービスがありますよね。
「チョロリ」という代行サービスは、
相手に言いたいけど言いづらい「あること」を、
代わりにメールで伝えてくれるサービス。
何を伝えてくれるでしょう?
2025-02-21(金)
ライジングなぞなぞ~
明日、アイランドシティに
ライジングゼファーフクオカの試合を観に行くこうじくん。
ちょっと「訛り」があるこうじくんが、
会場までの交通手段について質問。
何と聞いたんでしょう?
2025-02-20(木)
文字を省略する時に使う「記号」。
古くはメソポタミア、紀元前10世紀の
新アッシリア帝国の粘土板にも書かれ、
日本を含む、世界中で使われている「記号」
何でしょう?
2025-02-19(水)
今のパソコンのキーボードの元になったのは、
英語の「タイプライター」。
1870年にアメリカの新聞記者が発明しました。
今よりキーも少なく「I」と「1」のキーは兼用。
初め、「4」と「5」の下、今の「R」の場所に「I」の
キーがありましたが、すぐに今の「8」と「9」の下に
移されました。
何故、今の場所が選ばれたんでしょう?
2025-02-18(火)
兵庫県宝塚市にあるお寺、清荒神清澄寺。
地元で「荒神さん」と親しまれている
このお寺では、
他の神社仏閣だと、やっちゃダメなことが許されています。
このお寺でしてもいいこと、何でしょう?
2025-02-17(月)
・手の内を明かす
・かけがえのない
・〜のはず
という言葉の由来になったスポーツ。
何でしょう?
2025-02-14(金)
バレンタインなぞなぞ~
何杯も何杯も
ふりかけると、
バレンタインデーにぴったりになる
海産物って、なーんだ?
2025-02-13(木)
歴史の問題です。
1613年に「慶長遣欧使節」としてローマを訪問した
仙台藩の支倉常長。
その常長が使った「紙」が当時、バチカンの
博物館に展示されていました。
理由は紙の使い方が、とても珍しかったから。
常長は紙を何に使ったんでしょう?
2025-02-12(水)
元々は、指4本分、握りこぶしの幅
ぐらいの、ちょこっとした「長さ」のこと。
それが転じて、「時間」を表す
言葉になりました。
何でしょう?