FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2025-06-25(水)

アイスクリームの消費量が

日本で最も少なくて、

夏になると「ぜんざい」を食べる都道府県。

どこでしょう?

答え:沖縄県

アイスクリームの都道府県別消費量(金額)、
最も多いのは石川県で、10,480円。
2位は以下は富山、栃木、山形とつづく。
一方、一番少ないのは沖縄県で、6,566円。
(下から2番目は兵庫県、3位は福岡7,403円)

沖縄は夏になると「ぜんざい」を食べる。といっても、熱々のものではなく、かき氷にしたもの、砂糖や黒糖で煮た金時豆にかき氷をかける。

答えはこちら

2025-06-24(火)

元々、この洋菓子は、最後に「ス(S)」を付けた

複数形で呼ばれます。

このお菓子に見た目が似てる.という理由で、

「半導体」の土台の部品を、

このお菓子の名前で呼ぶようになりました。

半導体の方は、「ス(S)」をつけずに、単数形で呼んでいます。

この洋菓子、何でしょう?

答え:ウエハース

半導体の精密な回路をプリントする、シリコン製の土台を「ウエハー」という。
これは格子状になっていて、洋菓子の「ウエハース」に見た目が似ているから。

半導体製造に欠かせないこの「ウエハー」は、日本が世界の50%以上を作っている。

1位「信越化学工業」(シェア31%)
2位「SAMCO(サムコ)(三菱住友シリコン)」(シェア24%)
この2社だけで世界の55%を占めている。

答えはこちら

2025-06-23(月)

方言の問題です。

未来の時間を表す言葉、

「あした、あさって、しあさって」。

三重県は、

「あした、あさって、◯◯◯、しあさって」

と言い、「しあさって」は「4日後」を表します。

では、「3日後」のことは、何と言うでしょう?

答え:ささって

3日後を表現する言葉として広く使われているのは「しあさって」だが、三重県では、3日後を「ささって」、そして4日後を「しあさって」と言う。
「あした、あさって、ささって、しあさって」。
諸説あるが、ささっての語源は「再来週、再来年」のように「次の」を意味する「さ」があさってに付いた「再(さ)あさって」と言われている。その「再あさって」が「ささって」に短縮されて「きょう」から3日後を示す語として定着した。そこに他地域で広く使われていた「しあさって」が4日後を示す「四(し)あさって」として加わり、今の形になったと考えられている。
三重出身の人と今後の予定を話し合う時は、具体的に日にちを示した方が良いかもしれない。

ちなみに、他の地域では4日後のことを、「やのあさって(弥の明後日)」や「ごあさって(五明後日)」と言ったりする。

答えはこちら

2025-06-20(金)

満腹なぞなぞ~

この食材の、お尻にある「芽」をむしり取って

代わりに、頭に「蚊」をくっつけたら

お腹がいっぱいになりました。

この食材、なーんだ?

答え:枝豆

「えだまめ」のお尻の「め」を取って、
頭に「か」をつけたら、「かえだま」…
お腹いっぱい!

答えはこちら

2025-06-19(木)

計算問題です。

例えば、1キロのおもりと、2キロのおもりを組み合わせたら

3キロにすることができます。

このように、おもりを組み合わせて、

1キロずつ、140キロまでの重さを自由に、作るには

何種類の おもりがあればいいのでしょう?

(使えるおもりは1種類につき1個とします)

答え:8種類

1キロと2キロがあれば、3キロは作れるが、4キロは作れない。
4キロもあれば、5(4+1)、6(4+2)、7(4+2+1)が作れるが8キロは作れない。

このように、1、2、4、8、16、・・・と倍々のおもりが必要になる。

140キロを作るには、
1、2、4、8、16、32、64、128まで必要になる。
(この8種類があれば最大255キロまで作れる)

答えはこちら

2025-06-18(水)

昔、手作業で作っていた時は90度でした。

しかし、機械化されて

効率が重視された結果、

今は45度広くなって、135度になっています。

何の角度でしょう?

答え:くつ下

くつ下の足首の部分の角度、90°ではなく、ちょっとゆるやか。
大体135°になっている(たまに120°もある)。
これは編む作業が機械化されたから。

「直線」の部分は筒状に回転しながら編むためスピードが速い。
一方、折れ曲がった部分は、一周せず、往復で編む。
この作業は効率が悪く、時間もかかるので、なるべくその部分が少なくて済むよう、135°になった。

答えはこちら

2025-06-17(火)

おととし、2023年3月22日に行われた

WBC決勝戦。

9回2アウト、ピッチャー大谷翔平が

マイク・トラウトから三振を奪い日本が勝ちました。

このイニング、マイク・トラウトの前に

打席に入った選手は誰だったでしょう?

答え:ムーキー・ベッツ

2023年3月22日(日本時間)に行われたWBC決勝。
3対2、日本の1点リードで迎えた9回表の
マウンドに上がったのは大谷翔平。
打順は9番のマクニール(前年ナ・リーグの首位打者)から。
マクニールはフルカウントから四球で出塁。
そして1番に戻って、打順に入ったのは、今はチームメイトの
ムーキー・ベッツ(2018年MVP)。
カウント0-1からの2球目を、ベッツはセカンドゴロ、
4-6-3のダブルプレーで、2アウト・ランナーなしに。
そして、あの、トラウトとの名勝負を迎えた。
1球目 88.3マイル スウィーパー ボール
2球目 100マイル フォーシーム 空振り
3球目 99.8マイル フォーシーム ボール
4球目 99.8マイル フォーシーム 空振り
5球目 101.6マイル フォーシーム ボール
そして6球目 87.2マイル スウィーパー 空振り三振
◎トラウトが3球とも空振りで三振したのは
 全6174打席で、24回(0.39%)だけ

答えはこちら

2025-06-16(月)

左右1対の細長い筋肉。

長さは女性で1センチ、男性でも1.5センチ程度。

その1対が、ぶつかりあって振動を起こすことで、

役割を果たします。

振動する回数は、男性が1秒当たりおよそ100回、

女性は1秒当たりおよそ250回。

何の筋肉のことでしょう?

答え:声帯

声を発するうえで最も重要な働きをしているのが「声帯」という筋肉。
のどの上部、気道と食道が分岐した先の、気道の入り口あたり、のどぼとけの骨の内側にある。
声帯は、左右1対の細長い筋肉で、長さは女性で1センチ程度、男性でも1.5センチほどしかない。その1対の筋肉が、息を吸うときは肺に空気を送るために外側に広がり、逆に息を止める時にはピタッとくっつくことで、重たい荷物を持ったりトイレで気張ったりできる。そして、発声時には左右ぶつかりあって振動を起こすことで音を出す。振動する回数は、男性の場合が1秒当たりおよそ100回、女性は1秒当たりおよそ250回と、女性の方が男性よりも2倍以上振動する。
声を出すときに大切なのは、左右の声帯が均等にぶつかりあってピタッと閉まり、その間から息が出ること。例えば、左右いずれかの声帯にポリープができるなどしてピタッと閉じなくなると、声がかすれたり、出にくくなったりする。

答えはこちら

2025-06-13(金)

カラフルなぞなぞ~~

中に枝豆、水菜、プチトマトを入れてカラフルにしたら

「餡(あん)」になる家電って、なーんだ?

答え:アイロン

アイロンの内部をカラフルに、
彩(いろどり)スペシャルにすると、
内側の「イロ」が取れて、
「餡(アン)」が残る。

答えはこちら

2025-06-12(木)

みんな大好き「筋肉」の問題です。

人間の筋肉の数は、およそ600個。

この中で、最も「必要がない」とされている

筋肉があります。

日本人の5%は、すでに進化の過程で

この筋肉を持っていません。

他の筋肉が同じ機能を持ってるため、

必要なくなった筋肉。

体のどこにある筋肉でしょう?

答え:手首(長掌筋)

親指と小指をつけて、内側に手首を曲げる。
すると、手のつけ根から細長く筋が伸びる。
これが「長掌筋」の腱。

この長掌筋、手首を曲げる動きのための筋肉だが、他にも2つの筋肉が同じ動きを持っているため、「人体で最も不要な筋肉」とされている。
日本人の5%、白人は20%がすでに長掌筋を失っているが、無いからといって、握力や腕力の差もない。
無くても全く問題がない筋肉。

答えはこちら

1 2 3 4 5 6 7