FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2021-06-04(金)

クイズ!選挙に行こう!

日本の選挙に欠かせないもの、「ユポ」。

ユポのおかげで、かなり、作業の効率が上がりました。

ユポ、何に使われているものでしょう?

答え:投票用紙

ユポはポリプロピレンという樹脂で作られる「合成紙」。(木材は使われていない)
「耐水性に優れ」「破れにくい」という特徴をもつ。さらに、「鉛筆でしっかり書くことができて」「折り曲げてもすぐに開く」。この「折り曲げても開く」という特性が、開票作業をかなり効率化した。
この「ユポ」を開発したのは「ユポ・コーポレーション」という日本の会社。合成紙の分野で世界70%のシェアをほこるメーカー。

・耐水性があり、丈夫なことから、選挙ポスターにも使われる。
・その他、地図やシャンプーボトルのラベルなどでも使われている。

答えはこちら

2021-06-03(木)

計算問題です。

「5454」のように、1000の位と10の位、100の位と1の位が

それぞれ等しい4桁の数字があります。

この数字に、1の位の数をかけると、

26361になりました。

元の数字はいくつでしょう?

答え:2929

1の位に注目するのがポイント。
2つの同じ数をかけた時に、1の位が「1」になるのは、「1」か「9」の時だけ。
4桁の数に「1」をかけて、5桁になることはないので、1の位は「9」。
あとは、26361を9で割るだけ。
26361÷9=2929

答えはこちら

2021-06-02(水)

1文字漢字の名字ランキング。

5位は、関さん

4位は、東(ひがし、あずま)さん

3位は、原さん

2位は、森さん

1位は何さんでしょう?

答え:林さん

漢字1文字の名字ランキング。

1位 「林」 57万人(すべての名字の中で18位)富山に多い。
2位 「森」 49万人(23位)徳島に多い。森唯斗も徳島。
3位 「原」 26万人(62位)島根に多い。
4位 「東」 17万人(117位)
5位 「関」 16万人(126位)
6位 「辻」 15万人(128位)
7位 「堀」 14万人(160位)
8位 「南」 11万人(192位)
9位 「岡」 11万人(200位)
10位「西」 10万人(230位)

11位~   谷、星、堤、泉、岸
16位~   菅、畑、橘、平、柳
21位~   牧、島、秦、奥、乾
26位~   角、北、今、楠、浜

答えはこちら

2021-06-01(火)

クイズ!選挙に行こう!

先進国の中では世界で唯一。

日本だけのちょっと変わった選挙のルール。

不正を防ぐメリットがある一方で、

集計ミスの原因となることもあります。

この「システム」なんでしょう?

答え:名前や政党名を自分で書いて投票するシステム(自書式投票)

日本の選挙では、投票の時、候補者の名前や政党名を投票用紙に書く、「自書式」と呼ばれるシステム。もちろん、かつては世界でもこの方式だったが、どこもマークシート式に変わっていて、先進国では日本が唯一。マークシートなら集計ミスも減り、スピードも早くなる。書き間違えや、余計なことを書いて「無効票」になるリスクも減らせる。
一方で、・不正の証拠が残りやすい
    ・並び順での有利・不利が少ない
    ・追加立候補者への対応が容易
      などのメリットがあるとされる。

・ちなみに、書き間違いの票も、他に似た名前の候補がいなければ「有効」にしている。
・候補者が漢字の一部をひらがなで申請するのは、この書き間違い防止のため。

答えはこちら

2021-05-31(月)

クイズ!不思議なことわざワールド

ルーマニアのことわざです。

・「彼は豆の中で鼻くそを投げた」これは、間違ったことをして乱してしまったという意味。

・「彼の唐辛子が飛び降りた」これは、突然怒り出した。

では、「誰かを、その人のスイカから引っぱり出す」

これは、どういう意味でしょう?

答え:(その人を)激怒させて、暴れさせる

ルーマニア人は、翻訳してみると、説明なしでは意味が全く分からないフレーズや言葉をたくさん使用する。

・顔が落っこちた…「驚いた時」に使う
・ドーナツを売る…嘘をついている
・ミントをこする…時間を無駄にしている
・魂を引っ張っている…ほっと一息つく

答えはこちら

2021-05-28(金)

オリンピックなぞなぞ。

体の部位対抗オリンピック!

なかなか金メダルが取れないのは

どーこだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:ヒザ

ヒザはknee。なので、いつも「2位」…。

答えはこちら

2021-05-27(木)

現在の時刻は9時ちょうど(00分)。

もちろん、時間の経過とともにこの数字は進んでいきます。

では、常に時刻が「9時41分」。

これ、何でしょう?

答え:Appleの広告

iPhoneやiPad・Macbookなど、Apple社の製品の広告のほとんどは、必ず「9:41」になっている。
これは、2007年1月9日にさかのぼる。
この日、故スティーブ・ジョブズが初めて、iPhoneを発表した。
プレゼンテーションがはじまったのが午前9時ちょうど。
それから40分ぐらいのところで発表するということで、プレゼン用の写真を用意したことがきっかけ。(正確にはこのプレゼンテーションでは「9:42」だったが、その後、1分早い「9:41」になった)
以来、アップル社の製品のほとんどは広告で「9:41」と表示している。

※Apple Watchだけは、アナログ表示のバランスからか、「10時09分30秒」を指している。(理由は明らかにされていない)
※アナログ時計は多くのメーカーで、10時8分から10分を採用している。
例)セイコー 10:08:42、シチズン 10:09:35、ロレックス 10:10:31、オメガ 10:08:37

答えはこちら

2021-05-26(水)

皆既月食は、地球が、太陽の光を

さえぎって、月がその影にかくれる現象。

ですが、完全に真っ黒にはならずに、

わずかな光が当たって、赤く暗い月が見えます。

どうして地球の裏側に

光が届くのでしょう?

答え:地球の大気で「屈折」するから

地球の表面には「大気」がある。この大気に当たった太陽光は、レンズと同じ原理で、地球の裏側に、光が周り込んで届く。
この時、青い光は大気で「散乱」してしまい、大気を通り抜けられない。(夕焼けと同じ原理)
そして、赤い波長の長い光だけが大気を通り抜けるため、皆既月食の月は、赤く見える。
※火山噴火などで“ちり”が多い場合は、赤い光もさえぎられて、真っ黒になることがある。


ちなみに、今夜の月食は、福岡の場合、

19:11 部分食の状態でのぼりはじめ、
20:09 皆既食の開始
20:18 食の最大
20:28 皆既食の終了、部分食に。
21:52 月食の終了

天気は微妙ですが・・・

答えはこちら

2021-05-25(火)

クイズ!キチンと知ろう公職選挙法


選挙の立候補者が、街角で演説。

それを撮影して、SNSに投稿。

この行為、公務員以外であれば、

基本的には問題ありません。

でも、一般人でもしてはいけない人がいます。

どんな人でしょう?

答え:18歳未満の人

立候補者の演説をSNSにアップするのは「選挙運動」にあたる行為。選挙運動は18歳以上であれば何の問題もないが、18歳に満たない人は公職選挙法違反となって、「1年以下の禁錮または30万円以下の罰金」が課されるおそれがある。つまり、高校3年生はクラスに、「OK」な人と「NG」な人がいることになる。

〈18歳未満だと違反になること〉
 ・政治家や政党の選挙運動メッセージをリツイート
 ・選挙運動サイトをSNSでシェア
 ・選挙運動のメッセージをブログに書く  
などは違反となる。

ちなみに、「選挙運動サイトをプリントアウトして配布」「選挙運動のメールを転送」などは年齢に関わらずアウト。
(ややこしいです)


(参考:「選挙運動」ができない人)
 ・選挙事務の関係者
 ・選管や裁判官、警察官などの特定公務員
(ただしその他の一般公務員も、公務員法で制限されている)
 ・18歳未満の人
 ・選挙違反などで選挙権・被選挙権を剥奪された人

答えはこちら

2021-05-24(月)

クイズ!不思議なことわざワールド

中国語で、「まあまあ」という程度を

表したい時に使う言葉。

2つの動物の漢字を重ねます。

その動物は、何と何でしょう?

答え:馬と虎(馬馬虎虎・mǎ mǎ hǔ hǔ (マーマーフーフー))

中国語(正確には北京語)で、すばらしいわけではなく、でもとてもひどいわけでもなく、ごく中間レベルという意味。語源は、半分が馬で、半分が虎の絵を描いた画家の話に由来する。

宋の末期、京の都にはある画家がいた。ある日虎の頭を画き終わった頃にある人が馬の絵を求めに訪ねて来た。画家は何を思ったのか、その出来上がった虎の頭に続き、馬の胴体を画いた。結局、それが馬でも虎でもないため、絵を求めた人はこの絵を持ち帰らなかった。
画家にとってこの絵はよほど自信作だったようで、壁に飾り毎日眺めていた。すると画家の長男は「これは馬ですかそれとも虎ですか」と質問し、画家は「馬だ」と答えた。次男も「これは馬
ですかそれとも虎ですか」と画家に質問し、画家は「虎だ」と答えた。
暫くしてある日長男が狩に出掛けた。遠くから一匹の馬が駆け寄ってきたのを見てこれは虎だと思い込み、矢を放った。馬が死に、結局馬の所有者に弁償金を払う羽目に。これはお金で済んだのがまだ良かったが、今度次男が野外で遊んだときに、突然一匹の虎が現れ徘徊して来た。次男は馬だと誤認し、乗ろうとした。 言うまでもなく次男は虎の餌食となった。画家が後悔し、この馬虎絵を火で燃やした。

ちなみに、中国語で「馬虎」と書くと、意味は「いいかげん」になり全く異る。
日本語の「まあまあ」の語源は、「まあ、お待ちなさい。」や「まあ、よくいらっしゃいました。」の「まあ」を重ねた語。

いろんな国の「まあまあ」
・フランス語:Comme ci comme ca(コムシ コムサ)
・アイスランド語:Svona svona(スヴォーナ スヴォーナ)
・英語:So so
・ベトナム語:Tam tam(タム タム)
・スペイン語:Mas o menos(マス オ メノス)

答えはこちら