FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2021-04-23(金)

邪魔な生きものがつかないように、

金属の「銅」が含まれた、

赤い塗料を塗るもの。

何でしょう?

答え:船

船、特に大型船はほとんどが、底の部分(水面下の部分)が赤く塗られている。
これは、「亜酸化銅」という銅の化合物を含んだ塗料を塗っているため。(亜酸化銅自体が赤い)
船の底に、カキやフジツボなどの生き物や、アオノリのような植物が付着すると、重量が増し、またそれが抵抗になって、燃費が悪くなってしまう。
そこで、生き物が付かないように、水の生き物が嫌いな「亜酸化銅」を塗っている。(小型船の場合は、赤以外の塗料が使われる場合もある)
船の規模によるが、塗装は、半年~2年に1回ぐらいのペースで行わなければ効果が落ちてしまう。

答えはこちら

2021-04-22(木)

計算問題です。メモをとりながら、よーく聞いてください。

FM福岡から博多駅まで1.6キロ。

こうじくんともとこさんは、同時にFM福岡を出発して、

こうじくんは先に博多駅に到着。

そのまま引き返し、途中でもとこさんに会いました。

こうじくんの歩くスピードが時速6キロ、

もとこさんは3.6キロの時、

2人が出会うのは出発から何分後でしょう?

答え:20分後

往復のルートで引き返して出会う場合、はじめから、「倍の長さのルート」を両側からスタートすると考えた方が計算しやすい。
往復で、1.6キロ×2=3.2キロ。そして、2人のスピードの和は、(6+3.6=)時速9.6キロなので、

3.2÷9.6=1/3時間=20分で出会うことが分かる。

ちなみに、出会うのは、FM福岡から1.2キロ、博多駅から400メートルのところなので、ANAクラウンプラザホテルや、代々木ゼミナールのあたり。

答えはこちら

2021-04-21(水)

おやつは500円以内

と、政府が、法律に基づいて決定。

何の決まりでしょう?

答え:選挙運動のスタッフ

選挙運動に関わる人の報酬は、公職選挙法に基づき、「選挙運動従事者に対する報酬の最高額」を定めた政令(内閣が出す命令)で細かく決められている。

・宿泊料は、1日12,000円まで
・弁当料は、1食につき1,000円まで
・報酬は、1日10,000円まで

そして、おやつ代として「茶菓料」は1日500円まで、となっている。公正な選挙を行うために、お金のことは、細かくルールが決められている。ちなみに車上運動員(いわゆるウグイス嬢)は1日15,000円。

答えはこちら

2021-04-20(火)

「9」より、「8」の方が

「6」多い競技。

何でしょう?

答え:ビリヤード

ビリヤードはいくつかの遊び方があるが、中でも日本では「ナインボール」が有名。
「ナインボール」は、1~9の9つのボールをひし形にテーブルに並べ、1から9まで順に落とすゲーム。9番を落とした人の勝ち。

一方、「エイトボール」は、1~15の15個を三角形に並べる。1人のプレイヤーは、1から7番を、もう1人のプレイヤーは、9から15番をポケットに落とし(順番は問わない)、自分の球を落とし終わると、8番ボールを落とす権利を得る。その8番を落とした方が勝ちとなる。

「エイトボール(15個)」は「ナインボール(9個)」より使うボールの数が6個多い。

答えはこちら

2021-04-19(月)

・江戸時代、日本に伝わった当初は、観賞用でした。

・色は、緑・白・紫があります。

・冷蔵庫では、立てて保存するのがベストです。

この野菜、何でしょう?

答え:アスパラガス

日本では春先から初夏にかけてが旬として知られているアスパラガス。
アスパラガスはもともと南ヨーロッパが原産国であり、その歴史は紀元前2000年頃。古代ギリシャ・ローマ時代ではすでに栽培されており、特別な食材として扱われていた。中世では痛風に効く薬草として重宝されていた。日本に伝わったのは江戸時代で、オランダ船から観賞用としてもたらされた。食用として導入されたのは明治時代。

・パープルアスパラガスは表皮の部分にアントシアニン系の色素を多く含み、鮮やかな紫色をした品種。ただ、ある程度成長するとグリーンになってしまうため、収穫時期がシビア。また、加熱すると緑になってしまう。

・グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガスは、品種ではなく栽培方法が違う。グリーンアスパラガスは土より上で育つのに対し、ホワイトアスパラガスは土の中で育つ。

・ヨーロッパでは、アスパラと言えばホワイトアスパラガス。特にフランス・オランダ・ドイツなどでは、「高貴な春野菜」として特別な食べ物として知られている。ホワイトアスパラガスは16世紀イタリアで農作物の凶作により苦しんでいた人々が、偶然ホワイトアスパラガスを発見してヨーロッパ全土に広がった。

・アスパラガスは成長力が非常に強く、収穫されてもまだ生きている。そのため、横に寝かせた状態で保存すると、アスパラガスは上に向かって伸びようとして、穂先が持ち上がる。つまり、畑で収穫される前の状態に戻ろうとする。戻ろうとするエネルギーとして、アスパラガス自身が自分の栄養を使ってしまうため、立てて保存するのがベスト。

答えはこちら

2021-04-16(金)

なぞなぞです。

ちょっとヤンチャなこうじくん。

自転車を改造しようと、

50ccのエンジンをのせたら、

丁寧な言葉づかいに変わりました。

なぜでしょう?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:原動機をつけたから

自転車にエンジンを取りつけたこうじくん。
原動機をつけたので、言動に気をつけるようになった…。

答えはこちら

2021-04-15(木)

クラゲの和えもの、好きですか?

1972年ごろ、石川県の水産加工メーカーが、

人工クラゲを作ろうと研究を開始。

結局、人工クラゲは商品になりませんでしたが、

代わりに別のものが出来上がりました。

今では海外にも広まっている食べ物。

何でしょう?

答え:カニカマ

サラダでおなじみ、天ぷらにしても美味しいカニカマ。カリフォルニアロールなど、海外でも使われる食材だが、生まれたのは偶然だった。

1972年、日本と中国の関係が悪化したことで、中国産のクラゲの輸入量が激減。代替品を、と、石川県の水産加工メーカー、スギヨが、昆布やワカメに含まれるアルギン酸で、「人工クラゲ」を作る。しかし、しょう油につけると、溶けてしまうことが判明。これでは商品にならない。
試行錯誤する中で、「触感がカニに似ている」と気づき、人工クラゲから「人工カニ肉」にシフト。カニカマが完成し、「カニのようでカニでない」というキャッチコピーで発売し、全国に広まった。

(※他に、1974年の大崎水産説や1973年マルハ説など、元祖にはいくつかの説があるが、発売はスギヨが1972年で一番早い。)

答えはこちら

2021-04-14(水)

日本の空港の入国審査で「外国人」を表す、

「Foreigner(フォーリナー)」。

昔は違う表記でしたが、ある映画がきっかけで、

今の「Foreigner」になりました。

そのきっかけになった映画は何でしょう?

答え:Alien(エイリアン)

本来英語のAlienは「異邦人」を指す言葉。後に「他の所から来たもの」から派生して、SFの「異星人」という意味が加わった。
しかし、1979年に映画「Alien」が公開されて以降、2番目の意味である地球外生物という意味が主流に。それに伴って、空港などで使われるAlienはイメージが悪いという事で改名された。現在では、「Foreigner」や「Non-Japanese」と表記されている。
一方、アメリカや海外の空港では、今でも「Alien」と表記されている所もある。
(英語でAlienが「外国人」として使われるのは、政治や法律などかしこまった場面。)

答えはこちら

2021-04-13(火)

日本にいるものはすべて、

エラの穴が左側だけにあるので、

必ず、左から先に生えてきます。

この“生き物”何でしょう?

答え:カエル(オタマジャクシ)

両生類のカエルは、水中に棲むオタマジャクシの時に、先に後ろの足が生え、そのあとで前足が生えてくる。この「カエルの前足」は、必ず、左が先に生える。
オタマジャクシは、エラ呼吸をするが、日本のカエルはすべて、左側にエラの穴が開いている。前足が出てくるときに、右足は皮膚を突き破る必要があるので、時間がかかるが、左足はエラの穴から出てくるので、その分先に出てくる。
(世界には、左右、対でエラ穴を持つ種類もいて、それは左右同時に出る)
カエルになると、肺呼吸になるので、エラ穴は必要なくなる。

▶カエルの産卵は5月ごろ。日本には43種類のカエルがいる。

答えはこちら

2021-04-12(月)

チェコではブーブー

韓国ではウンメー

オランダではベー

日本の一部でもベー

この鳴き声の動物、何でしょう?

答え:犬をわんこ、猫をにゃんこと呼ぶように、東北地方、とくに会津の方言では「牛」のことを「べこ(ベーは牛の鳴き声、こは愛称のこと)」という。
赤く彩られた牛の玩具であることから「赤べこ」と、その名で呼ばれているわけである。

答えはこちら