FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2021-03-26(金)

寄席では、

ときどき

羽織物を舞台のそでに投げることがあります。

どんな時でしょう?

答え:次の演者が遅刻している時

寄席は、一組が15分ほどの待ち時間で昼夜合わせて30組前後が入れ替わり立ち代わり登場することが多い。
出演者は、自分の出番が終わるとすぐ帰るのが日常で、通常、滞在時間は小一時間ほど。
自分が高座に上がる時に、次の出番の人が前の仕事が延びたなどの理由で
まだ楽屋入りしていないなんてトラブルも時々ある。その場合、「つなぐ」といって、次の
人の支度が整うまでしゃべり続けなければならない。
その際に使われるのが羽織。普段はしゃべりながら脱いだら、自分の後ろに置いて
おくが、つなぎの場合は、脱いだ羽織を高座の袖に放り投げる。
楽屋で後の出演者の支度ができたら、前座が目立たないタイミングで袖の羽織を
引いて取り込む。横目でそれを見た高座の噺家が「もう終わってもいいんだな。では
いい加減のところでオチをつけて高座を降りよう。」と考える。

答えはこちら

2021-03-25(木)

計算問題です。

スタッフのバイト代をすべて金で払うことにしたこうじくん。

てんびんを使って、1グラムから30グラムまで、

1グラムごとに、測れるようにしたいと思います。

「5個の分銅」で、すべて測れるようにするには、

何グラムの分銅を用意すればいいでしょう?

(5個すべてお答えください)

答え:1グラム・2グラム・4グラム・8グラム・16(15)グラムの5個

1gおき、なので、「1g」の分銅は必ず必要。
2g測るには、「1g」2個でも測れるが、これでは2gまでしか測れない。
そこで「1g」と「2g」を用意すれば3gまで測れる。
次に「4g」を用意すれば、前の3gと合わせて、1~7gまで測れることになる。
さらに「8g」を用意すれば、1~15gまで、
さらに「16g」を用意すれば、1~31gまで測れる。
必要なのは30gまでなので、この「1g」「2g」「4g」「8g」「16g」で、1~30gまですべて測ることができる。

答えはこちら

2021-03-24(水)

世界で最も古いものは直方にあります。

古くから、世界各地で、

これで刀や剣が作られました。

これ、何でしょう?

答え:隕石

宇宙空間にただよう物質が、地球の
大気圏に突入し、燃えつきずに落ちてきたものを
隕石と呼ぶ。

これまでに世界で5万個が発見され、
日本では、53個が見つかっている。
(ちなみに、5万個のうち、実に4万個は南極で見つかった)

落下の記録が残る最古の隕石は、861年(貞観3年)に
直方に落下したもの。
この隕石は、直方の須賀神社が今も保管している。

隕石の多くは、鉄を含んでいることから、
古来、製鉄技術があまりなかった頃から
いろんなものに加工され
特に、刀や剣、装飾品にされてきた。

答えはこちら

2021-03-23(火)

学ランの袖口に付いているボタン。

もともとは、あることをさせないように

付けられたもの。

どんな目的で付けられたでしょう?

答え:鼻水を拭けないようにするため

学ランが登場しはじめたのは、1870年代。まだ着物が主流で、学生たちも和服だった中、最初に学ランを採用したのは、東京帝国大学(現在の東京大学)。エリート意識を持たせるのが狙いで、軍服や警察の制服などをモチーフにしたと言われている。
そして、ロシアを攻めていたナポレオン軍が着ていたのが学ランタイプの衣類だったと言われている。
ロシアを攻めていたこの時代は、とても寒い時期で、袖口で鼻水を拭く兵士が多かった。
美意識が高かったといわれるナポレオンは、服の袖で鼻水を拭き取る姿が我慢できなかった。そこで、鼻水を拭けなくするように、袖口にボタンを着けた。
つまり袖のボタンそのものには利用用途はなく、鼻水を拭き取るのを防止するためだけに付けられたものだった。

答えはこちら

2021-03-22(月)

スケチン

マンタテ

チンサシ

チンマン

「どんな業界」の略語でしょう?

答え:不動産業界

不動産業界では様々な形式の「マンション」「賃貸」などを省略して表現する場合がある。
●スケチン・・・ 「スケルトン賃貸」の略。内装前のコンクリート剝き出しの状態をスケルトンといい、主にテナントに多い。
●マンタテ・・・ 「マンション建て替え」の略語。
●チンサシ・・・ 「賃料差し押さえ」の略語。債務者が支払いを滞納しているとき、債権者が賃料を差し押さえること。
●チンマン・・・ 「賃貸マンション」の略語。
その他
●モクチン・・・「木造賃貸アパート」の略語。

答えはこちら

2021-03-19(金)

なぞなぞです。

「おもろい落語会」の準備をしているこうじくん。

かばんに、当日必要ないものばかり

詰め込んでいたら、

かばんが、かばんではなくなってしまいました。

何になったでしょう?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:回覧板

「かばん」の中に「いらん」ものを
詰め込んだので
「か・いらん・ばん」に・・・

答えはこちら

2021-03-18(木)

説教をしてくれるお坊さんはイケメンがいい。

かっこよければ、顔をジッと見つめて、話の内容も

頭に入ってくる。でもタイプじゃないとちっとも頭に入らない。

あと、若いうちは、細身の方がいい。

だって、太ってると、眠たそうにみえるから…。

これ、誰が言ったでしょう?

答え:清少納言

西暦1000年ごろに書かれた清少納言の『枕草子』。
「春はあけぼの~」の最初の文章が有名だが、300の章(段)に分かれている。
お坊さんについて触れているのは、第33段。
「お坊さんはイケメンがいい。坊さんがイケメンなら、顔をじっと見つめ、話の内容も頭に入ってくるし、ありがたみもわかる。
よそ見をしていると、どんなにありがたい説法も、右から左に流れてしまう。だから、タイプじゃないとちっとも頭に入らない。」
と書いている。
また、第51段では、
「人のお供をする男性は、若いうちはやせてほっそりしている方がいい。太ってると、眠そうに見えちゃうから。」
第63段では、
「男なら、夜明けごろ女の所から帰るときの振舞いこそステキであってほしい。」
など。

答えはこちら

2021-03-17(水)

「そく」「ろく」「ど」「てき」

「さく」「りゃく」「たく」「たく」

この8つすべて備わっているもの。

何でしょう?

答:”永”という漢字

書道(楷書)に必要な「点」や「はらい」など、
8つの技法。
すべてが含まれる漢字が「永」という字。

①側(そく)…1画目の、上の「点」
②勒(ろく)…2画目前半の「横棒」
③努(ど)…2画目後半の「縦棒」
④趯(てき)…2画目最後の「はね」
⑤策(さく)…3画目前半の「右上がりの横棒」
⑥掠(りゃく)…3画目後半の「左はらい」
⑦啄(たく)…4画目の「短い左はらい」
⑧磔(たく)…5画目の「右はらい」

楷書(今の漢字の書き方)が生まれた、中国・南北朝時代(5~6世紀)
に確立した、書道の基本的な技法。
8つが「永」の字に入っていることから「永字八法」という。

答えはこちら

2021-03-16(火)

江戸時代に、美白効果があるとして

利用されるようになった、

ある生き物のフン。

何でしょう?

答え:ウグイス

春の代表的な鳥、ウグイス。
ウグイスの糞の利用は、平安時代に朝鮮から日本にもたらされた。朝鮮では、生地の染料を落とすのにウグイスの糞を使い、衣服に複雑なデザインを施していた。日本では、絹織物の汚れを落とすためにウグイスの糞を使用していた。
江戸時代には、美容にも利用されるように。芸者や歌舞伎役者が、化粧を徹底的に落とし、美白や肌色のバランスを整えるためにウグイスの糞が使用されていた。また、僧侶はウグイスの糞を使って頭皮を磨いていた。
ウグイスの糞は、飼育されたウグイスの糞を集めて製造される。野生のウグイスは昆虫や木の実を食べるが、飼育するウグイスには植物の種が与えられる。ケージの中の糞を集め、紫外線を当てて殺菌し、乾燥させる。これを細かく砕いて白色の粉末にする。そして、水で溶いてペースト状にして使用する。
なお、ウグイスは大量飼育が難しく、得られる糞も少量であることから、市販の「ウグイスの糞」と称する商品は、ほとんどが別科ガビチョウ科のソウシチョウを飼育し得られた糞を原料に使用している。

答えはこちら

2021-03-15(月)

日本人の平均は、人生で3回

画家のゴッホは34回

ベートーヴェンは79回

これ、何でしょう?

答え:引っ越し

3月は就職・進学などに伴う「引っ越し」シーズン。
日本人は平均して約3回という調査結果が出ている引越し回数。
(※国立研究開発法人産業技術総合研究所調べ)
偉人の中には何度も引越しを繰り返す「引越し魔」も存在する。
偉大な画家、フィンセント・ファン・ゴッホは
37歳の波乱に満ちた生涯で34回引っ越しした引っ越し魔。
各地を転々とする中で、その度に画風を変えながら画業に励んでいた。
偉大な作曲家ベートーヴェンも引っ越し魔。
22歳になる直前、ボンからウィーンに移り住んで以降、
56歳で亡くなるまで、34年間の引越しの回数は79回。
単純計算すれば1年で2回以上も住まいを変えていた。
有名な「引越し魔」は葛飾北斎。
片づけが苦手で、部屋が散らかると引っ越していた北斎は、
90年の生涯での引越し回数は93回!
しかも、1日に3回引っ越したこともある。
最後の引越しは、以前暮らしていた借家への「再入居」だったそう。
しかも、その部屋は引き払った時と何も変わらない散らかったままの状態だったため、
これを境に転居生活を終わりにし、引っ越し魔を卒業することを決意したという。

答えはこちら