FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2021-03-12(金)

試合直前に、

落ちているゴミを拾って、捨てたことで反則負け。

という記録が残っている「競技」。

何でしょう?

答え:大相撲

1968年9月場所、当時十両だった力士、朝嵐。
初日の取組で、制限時間いっぱい。
朝嵐が構えると、相手の力士が「待った」。
その時に朝嵐は、土俵にホウキの切れ端が
落ちていることに気づく。
足をすべらせてはいけない、と拾って、土俵の外に
捨てに行った。
すると、審判から物言いが付き、協議の結果、
「時間いっぱいの後に土俵を出たため、戦意なし」として
反則負けとなってしまった。

・反則負けは取組後に抗議したが、判定は覆らず。
 親方から「これで忘れろ。一杯飲んでこい。」と5万円渡され、
 一夜で使い果たした。
・強い力士だったが、メンタルが弱く(本人談)、力士としては大成できなかった。
 最高位は前頭12枚目。

答えはこちら

2021-03-11(木)

日本人の女性で初めて宇宙に行った向井千秋さん。

1998年、スペースシャトル・ディスカバリー号で2度目の

宇宙飛行をした時に、こんな上の句を詠みました。

「宙返り 何度もできる 無重力」

これに下の句をつけるコンテスト。最優秀賞は

「水の○○○○ できたらいいな」

水で何ができるといいなと詠んだでしょう?

答え:水のまりつき できたらいいな

1998年、スペースシャトル・ディスカバリー号で宇宙に行った向井さんは、無重力のおもしろさを共有したいと考え、上の句「宙返り 何度もできる 無重力」を発表。
これに対し、14万5千通の下の句が集まった。当時小4の女の子が小・中学生の部の最優秀賞を受賞。
それが「水のまりつき できたらいいな」だった。担任の先生から「無重力では水がボールのように丸くなってフワフワ浮く」と聞き、思いついたという。

・一般の部の最優秀賞は「湯船でくるり わが子の宇宙」
・向井さん自身は「着地できない このもどかしさ」という句を披露した。

答えはこちら

2021-03-10(水)

なぞなぞではありません。

何でもよく食べ、

うんちは真っ白でパサパサ。

これ、なーんだ?

答え:ハイエナ

「サバンナの掃除人」の異名を持つハイエナは、
強力な顎と胃酸の持ち主。
動物を骨ごとバリバリとすべて食べ、
骨ごと消化してしまう。
その結果、排泄物は粉々になった骨の
カルシウムなどの成分だけが残る為、真っ白。
パサパサで無臭。

・ちなみに、他の動物の獲物を横取りするイメージがあるが、
 俊足とスタミナを併せ持つ優秀なハンター。
 他が残したものも食べるが、半分以上は自分たちで捕えたもの。
 逆に、ライオンなどに横取りされることもある。

・巣に、食べ残した骨を貯める習性がある。
 食料がない時は、骨を食べて飢えをしのぐ。

答えはこちら

2021-03-09(火)

「おもろい落語会」の内容を考えながら、

こうじくんがブツブツ独り言を言っています。

「手と手でムヤクタ、手と手でムヤクタ…」

こうじくんは、何を考えているんでしょう?

答え:挨拶

「ムヤクタ」というのは、「挨拶」という漢字の覚え方。
手へんにカタカナの「ム」と漢字の弓矢の「矢」、
そして手へんにひらがなの「く」を3つと、カタカナの「タ」。
(無理矢理感も否めないが)「挨拶」の覚え方として一部で使われる語呂合わせ。

答えはこちら

2021-03-08(月)

話の流れで、手紙や財布、焼き芋など

色んな姿に形をを変える

別名「まんだら」。

何でしょう?

答え:てぬぐい

江戸の落語家が高座で使う道具は原則二つ、手ぬぐいと扇子。
(上方では、他に「見台」、「膝かくし(つい立て)」、「小拍子」も使う)
そのうちの一つ「手ぬぐい」は、落語の世界では「まんだら」と呼ばれていた。
諸説あるが、手ぬぐいの形が四角で仏教絵図の“曼荼羅”のようだったため、
あるいは、手ぬぐいが何にでも化けることから「まんだら」と呼ばれるようになった。
手ぬぐいは手紙、財布、巾着、本を表現するのに使う他、丸めて焼き芋になったり、
頭にのせて狐が化けるときの木の葉になったり、いろんなものに「変化」する。
そして手ぬぐいは、落語家の「名刺代わり」の役割も果たす。「二つ目」以上になると毎年、自分の手ぬぐいを作る。
それをお正月シーズンに会う、他の落語家や芸人さんと交換する。前座さんにはお年玉とともに渡す。
毎年お正月に合わせて少なくとも100本から200本くらい、多い人だと300~400本作る。

答えはこちら

2021-03-05(金)

なぞなぞです。

箱の中に入る数字は4種類。

1,2,10

もう1つはなーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:8

□の中に漢数字を入れて、漢字になるもの。


「一」を入れたら「日」
「二」を入れたら「目」
「十」を入れたら「田」
「八」を入れたら「四」

答えはこちら

2021-03-04(木)

今から600万年前のこと。

人類の直接の祖先にあたるサル、

の中のおよそ半数は、

体に“トゲ”を持っていました。

どこにトゲがあったでしょう?

答え:ペニス(ちんちん)

人類のDNA、いわゆるヒトゲノムの解析で、600万年前にヒトとチンパンジーが分かれた時に、510個のDNAが失われたことがわかった。その中の1つが、ペニスにあったトゲ。
実は、チンパンジーやネコのペニスには小さなトゲがある。これは、メスの排卵を誘発したり、すでにメスの体内にある別のオスの精子を追い出すため。
しかし、人類の誕生の時に、失われてしまった。失われた理由として、一夫一婦制が多数派になったから、という説があるが、まだ証明はされていない。

答えはこちら

2021-03-03(水)

本州はイギリス人。

北海道はアメリカ人。

九州はドイツ人。

九州の始まりは、明治22年12月11日。

これ、何でしょう?

答え:鉄道

九州で初めての鉄道が開業したのは明治22年(1889年)12月11日、博多-千歳川(今の久留米付近)間。
「九州鉄道」という会社が作った。(九州鉄道はその後、国有化された)
初代博多駅は、今の祇園町、出来町公園あたり。
明治42年に一度建て替えられて、
今の場所に移転したのは昭和38年(1963年)…3代目。
2011年オープンの現在の駅舎(JR博多シティ)は4代目。
ちなみに、九州の鉄道はドイツ人技師ヘルマン・ルムシュッテルが技術責任者として作った。

答えはこちら

2021-03-02(火)

全国各地に伝説が残っていて、

元々はそれぞれ呼び名が違っていました。

しかし、昭和2年、芥川龍之介が発表した

小説によって、呼び名が全国共通になりました。

これ、何でしょう?

答え:河童

日本全国各地に伝説が残り、骨やミイラもある(とされる)妖怪の河童。
今は、「かっぱ」の名前で全国どこでも通じるが、
元々は、「ガラッパ」「カワタロー」「カワランベ」「カワノトノ」「エンコー」「カワソー」「ホンコー」「メドチ」「ガメ」「ヒョース」「ガタロー」など、数多くの呼び名があった。
これが統一されるきっかけとなったのが、1927年(昭和2年)に芥川龍之介が発表した小説『河童』。
この作品の副題に『どうかkappaと発音して下さい』と書かれていて、全国で「かっぱ」の名前が定着するきっかけになった。
このことから、芥川の命日(7/24)は「河童忌」と呼ばれる。

答えはこちら

2021-03-01(月)

卒業証書

年賀状

ほとんどの「マンガ」

「共通点」は、何でしょう?

答え:句読点がない

現在、日本語の文章では一般的になっている句読点(句点(。)と読点(、)の総称)。
しかし、卒業証書、年賀状では句読点は付けない。
他にも、賞状、各種許可証、辞令、招待状、祝辞や式辞・記念碑なども句読点を付けない慣習がある。
(官公庁の賞状類作成マニュアルにおいても、本文には句読点を付けないと明記されている)
これには相手に敬意を表す意味がある。
江戸時代までの書物を見ると分かるように、本来日本には句読点を用いる文化はなかった。
明治20年頃から「どんな人にでも読みやすいように」という意図のもと使われるようになった。
しかし、教養のある人は句読点がなくても理解できていた。
そのため、句読点は、かえって失礼になってしまう。
そこで、卒業証書などは相手に敬意を払うためにも句読点を打たないことがマナー、となっている。
(句読点は終わりを意味するものであり、祝いの挨拶状にはふさわしくないという考え方もある)
マンガの場合、吹き出し部分=セリフということから「。」は入れない。「、」が入る部分は改行するため「、」も使われない。
(※ ただし、「ドラえもん」など小学館が発行するマンガには、句読点が採用されている。)

答えはこちら