FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2021-02-11(木)

ハワイの言葉で、

「ハナバタ」というと

どういう意味でしょう?

答え:鼻水

Hanabata(ハナバタ)とは、鼻水という意味で、日本語の「鼻」と英語の「バター」を掛け合わせてできた言葉。溶けたバターのように垂れてくる様からこの表現になった。
ちなみに、「hanabata days」というと「幼少時代」という意味になる。

ハワイの方言とも言える「Pidgin English(ピジン英語)」(ピジンは、英語の“business”が中国語的に発音されて“pidgin”の語源となったとされている(諸説あり))。
2015年には正式にハワイの公用語とも認められ、ハワイには欠かせない言語。
プランテーション農業が盛んだった19世紀、ハワイには沢山の国から人々が職を求めてやってきた。日本、韓国、フィリピン、ポルトガルなど様々な言語を話す人たちが一緒に働き始め、英語やハワイ語に各国の言葉が混ざり合ってできたのがピジン英語。

日本語が由来となっているピジン英語は他にも…
・Bocha(ボチャ)= お風呂/シャワー
・Chicken Skin(チキン・スキン)=鳥肌
・Daikon Legs(ダイコン・レッグス)=大根足
・Habuteru(はぶてる)=怒る、すねる(広島や山口の方言からきている言葉)

答えはこちら

2021-02-10(水)

なぞなぞです。

丸の中に「玄人」という文字。

なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:エプロン

円(エン)の中に玄人=プロが入るので、
エプロン・・・

答えはこちら

2021-02-09(火)

人間も、キリンも、哺乳類はみんな、

首の骨の数は7つ。

のはずですが、首の骨が9つあって、

真後ろまで首が回せる哺乳類がいます。

何でしょう?

答え:ナマケモノ(ミユビナマケモノ)

1日20時間眠り、食事は1日に葉っぱ数枚、排泄は週に1回だけ、というナマケモノ。
実は首が270度回る、という特技を持っている。
だから、木の上で移動することなく、周りの葉を食べることができる。
通常、哺乳類の頸椎(首の骨)は7個だが、ナマケモノ(の一種のミユビナマケモノ)は、9個ある。この9個の頸椎を使って、後ろを向くことが可能になった。
一方、指の数が違う「フタユビナマケモノ」の一種の「ホフマンナマケモノ」は頸椎が6個。哺乳類の中でも1個少ない。(首もあまり回らない)

答えはこちら

2021-02-08(月)

「横浜」

「高野山」

「渡辺」

「カセットテープ」

共通する「場所」は、どこでしょう?

答え:トイレ

これらはすべて、接客業など面と向かって言えない人が使う(使っていた)「トイレ」を指す別称。隠語


横浜  →  市外局番が 「045」=「おしっこ」
高野山 → 「厠(かわや)」と「高野(こうや)」の発音が似ていることから。
「仏門に入ると髪(紙)を落とす」という洒落から、という説もある。主に関西の人が使う
渡辺  →  かつて便所には「鬼」がいる、という習わしがあり、鬼を退治したという平安時代の
武将「渡辺綱(わたなべのつな)」をとって
カセットテープ →  録音、つまり「音入れ(おトイレ)」することから。

答えはこちら

2021-02-05(金)

こうじくんは、お忍びでコテージにお泊り。

玄関には、3つの部屋の蛍光灯のスイッチがありますが、

どの部屋のスイッチかはわかりません。

明かりが点いたかどうかも、玄関からは見えません。

1つの部屋に入るだけで、

その部屋のスイッチがどれか、確実に当てるには

どうしたらいいでしょう?

答え:まず、1つのスイッチを入れてしばらく待ち、
   そのあとそのスイッチを切って
   別のスイッチを入れて、部屋に行く

・その部屋の明かりが点いていれば2番目のスイッチ
・明かりは消えているが、蛍光灯が温かければ
 1番目のスイッチ
・明かりが消えていて、蛍光灯が冷たければ
 まだ触っていない3番目のスイッチ

この問題は、米、マイクロソフト社の
採用試験の面接で実際に出題された問題。

物事が与える情報は1つじゃないことに
気づけるかを問う問題。
照明は「光」だけでなく、「熱」という
情報も与えていることに気づければ解ける。

(ただし、LEDだと、ほとんど熱を出さない・・・)

答えはこちら

2021-02-04(木)

Help!ビートルズ

2月4日がビートルズの日というのはご存知でしたか?

テープから聴こえてくる自分の声に

コンプレックスを持ってたジョンレノン。

ビートルズのレコーディングの中で行った、

様々な試行錯誤の一つ。

スタジオの天井の真ん中にマイクをセットして、

天井からロープを垂らす。

この後、どうやって声を録ったでしょう?

答え:ジョンがロープにしがみつき、そのロープをスタッフに回してもらう。

2月4日はビートルズの日。(彼らの愛称:Fab.4とFeb.4をかけたもの)
ビートルズのレコーディングの歴史は、ジョンの声をいかに変えるかの歴史でもあった。
もっぱら有名なのは、自分の声を目立たなくするために、ポールやジョージの助けを借りて、コーラスをつけたり、ダブル・トラック(2回同じボーカルを録り、重ねる)にしたりすること。
それだけでは満足できず、オルガン用の回転スピーカーを使用してミステリアスな効果を出したり、2台のテープレコーダーで録って、少しずらして再生することによりエコーを効果を出すことに成功。
しかし、うまくいかなかったものもある。
回転スピーカーから逆転の発想を得たジョンは、スタジオの天井の真ん中にマイクをセット。次にロープを天井から垂らして、ジョンがそれにしがみつく。そのロープをスタジオのスタッフに回してもらって、ジョンが宙をぐるぐる回りながら、マイクに向かって歌うというもの。
他にも、超小型のマイクをビニール袋にくるみ、それを水の入った牛乳瓶の中に垂らして、その瓶に向かってジョンが歌ってレコーディングしたり、マイクをジョンの顔の後ろにセットしてボーカル録りしたりしている。

答えはこちら

2021-02-03(水)

クイズ!ビジネスのヒント

スペイン、バルセロナのお笑い劇場「Teatre neu(テアトレ・ネウ)」。

増税がきっかけで、お客さんが減った時、

劇場は思い切って入場料を無料にしました。

といっても、収入ゼロではやっていけません。

どのようなシステムにしたでしょう?

答え:笑った分だけ課金した

バルセロナのお笑い専門劇場「テアトレ・ネウ」(「新しい劇場」の意味)は、
2012年、消費税が8%から21%に増えたのをきっかけに
お客さんが激減。
そこで思い切って入場料を無料にして、
その代わりに、笑った分だけ料金を後払いにするシステムを導入。
「ペイパービュー」ならぬ、「ペイパーラフ(Pay-per-Laugh)」システム。
1笑いごとに、0.3ユーロ(40円ほど)が課金される。
上限は、24ユーロ(3000円)と決まっているので、笑いすぎても安心。

笑った回数は、座席前に設置されたipadで検出。
IoTのユニークな使い方として、国際的な賞も受賞した。

(このシステムで「テアトレ・ネウ」は業績を回復。
 数年で、もとの入場料制に戻した。)

答えはこちら

2021-02-02(火)

「節分」といえば、豆まき。

だけでなく、今や全国に広まった恵方巻など、

各地に色んな風習があります。

青森・八戸や大阪・船場、島根の浜田、

そして山口や長崎などで共通して

節分に食べられるもの。

何でしょう?

答え:鯨

節分にクジラ肉を食べる風習は、全国にみられる。
青森・八戸や大阪・船場では「くじら汁」、
島根・浜田市ではくじらの黒皮を炊き込んだ「くじら飯」、
山口はくじらの尾びれ「おばいけ」の他、くじら肉全般、
長崎は、くじらの小腸「百尋(ひゃくひろ)」の輪切りを食べる。
言われは、「大きなものを食べると縁起がいいから」とされる。
山口では、鯨肉の恵方巻が販売される。

節分の行事食は他に・・・
・イワシ…西日方広い地域で。弱いものを食べることで「陰の気」を消す。
・蕎麦…大晦日の年越しそばの元祖は節分。
・麦飯…奈良や京都など。
・とろろ汁…長野で、麦飯にかけて早食いする。
・コンニャク…体内にたまった砂を出す。
・ナマコ…島根・隠岐の島で、砂を出す目的で食べられる。
・カナガシラ(ホウボウ)の煮付け…長崎。
・粕汁
・ぜんざい
など…

答えはこちら

2021-02-01(月)

「鬼はー外!福はー内!」。

明日は「節分」ですね。

箱根・芦ノ湖のそばにある神社の「節分祭」。

神社から追い払われた鬼は、

さらに逃走を続けます。

何に乗って逃げるのでしょう?

答え:水上スキー

神奈川県・芦ノ湖のほとりにある「箱根神社」の節分祭はちょっと変わっている。
現在の節分行事の元になっていて、宮中で行われていた鬼払い「追儺式(ついなしき)」と、
金太郎伝説に由来する「鬼やらい(鬼はらい)」が組み合わさった「節分祭」が執り行われ、
坂田金時や武士に扮した人が豆をまいて鬼を追い払う。
追い払われた鬼は芦ノ湖へ逃走。「007」ばりに「水上スキー」で逃げ回る。
そんな鬼を参加者らは遊覧船や桟橋から豆をまいて追い払う。
鬼が水上スキーが逃げ回る行事は平成に入ってから行われるようになった
(※鬼に扮するのは、水上スキー部の学生)

芦ノ湖は1947年、アメリカ軍の将校によって日本で初めて「水上スキー」が行われた場所でもある。
(今年も2/2開催予定)

答えはこちら

2021-01-29(金)

なぞなぞです。

いつも、バタバタ忙しそうなこうじくんは

ペットを飼うのが苦手。

なぜでしょう?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:せわしないから

「せわしない」ので「世話しない」から・・・

答えはこちら