MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2021-01-14(木)
計算問題です。
こうじくんともとこさんの前にボールが30個。
1回で1人3個まで、好きな数ボールを取れて、
最後のボールを取った方が勝ち、というルール。
確実に勝つためには、「先手」と「後手」
どちらを選んで、初めに何個ボールを取ればいいでしょう?
2021-01-13(水)
クイズ!世界を旅する言葉
日本語の「瓦」は、インドの古い言葉、サンスクリット語で、
「覆う」という意味の言葉が由来。
一方、同じように、ヨーロッパ・ポルトガル語で
「覆う」という意味の言葉が日本に伝わり、
定着した「衣類」は何でしょう?
2021-01-12(火)
1874年、明治7年、
東京の役人の小牧昌業さんが、
書き間違えたことから、
今の漢字で登録されてしまった「地名」。
どこでしょう?
2021-01-11(月)
江戸時代、醤油や酒などいろんな物資が大阪から江戸に送られましたが、
品質の良くないものは江戸には送られなかった・・・そこからできた言葉。
何でしょう?
2021-01-08(金)
数キロ先の水のニオイを嗅ぎ分け、
自分たちを狩りの対象にする民族かどうかを嗅ぎ分け、
ニオイで物の量を判断し、地雷もニオイで避ける。
犬の2倍以上、鼻が効く生き物。
何でしょう?
2021-01-07(木)
クイズ!アポロ12号(忘れた頃にやってキタ!とたんに最終回SP)
船長のピート・コンラッドが月面に降り立った時の第一声。
「ウヒョー!○○○にとっては小さな一歩だったが、
□□□にとっては大きな一歩だぜ。」
何という言葉が入るでしょう?
2021-01-06(水)
クイズ!世界を旅する言葉
元々は、インドで、数字の「5」を表す言葉。
それが、ヨーロッパに渡り、
オランダ経由で日本に。
今、日本では調味料の名前になっています。
何でしょう?
2021-01-05(火)
関東大震災の時の炊き出しを
きっかけに広まった食べ物。
昭和の中頃まで、屋台や駄菓子屋で
食べるのが普通でした。
何でしょう?
2021-01-04(月)
今年の干支は「牛」。
牛が、毎日100リットル出しているもの
何でしょう?
2021-01-02(土)
なぞなぞです。
全く採用する気がなさそうな面接官が、
朝飲んできたものって、なーんだ?
(原案:T&Yなぞなぞサイト)