FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2020-12-03(木)

中世のヨーロッパにおいて

宇宙の本質を知るための学問とされた4つ。

数学(算術)・幾何学・天文学と、

もう一つは何でしょう?

答え:音楽

すべてが宗教=キリスト教によって支配されていた中世ヨーロッパ。
古代ギリシアの数比に基づく音楽論が継承され、キリスト教神学のもとで発展する。
そしてこれらの考えはピタゴラス(ドレミファソラシを作った人物)の影響を受けている。
紀元前500年頃の古代ギリシアのピタゴラスは、天体のそれぞれの惑星は回転しながら固有の音を発している、そして太陽系全体が音楽を奏でているという概念を持っていた科学者。天体も原子もその運動とリズムと振動によって特定の音を発している。それら全ての音と振動が宇宙の調和をつくりだし、独自のはたらきと性質を持ち、それぞれの要素が全体に貢献している、と考えていた。思想家であり数学者のピタゴラスは、宇宙は数的な調和に満ちているという信念をもっていた。
そして幾何学、天文学、数論と並んで音楽は宇宙の本質を知る最も重要な学問であり、音楽と科学は同じ起源として、音楽とは数であり同時に宇宙は音楽だと考えていた。

答えはこちら

2020-12-02(水)

クイズ!すごすぎた男 南方熊楠(早すぎた男外伝)

明治から昭和初期にかけて、生物学や民俗学など、

幅広い分野で活躍した、日本で最初のエコロジスト、南方熊楠。

1925年、熊楠は58000字、原稿用紙に換算して150枚の、

世界一長い「あるもの」を書きました。

宗像三女神、古事記の話に始まり、交流のあった孫文の話、

女性を悦ばせる方法など、多岐にわたる内容。

これ、世界一長い、何でしょう?

答え:履歴書

58歳の熊楠は、「植物研究所」の設立を計画。
大隈重信や、原敬などが賛同。
その時、資金集めのために、履歴書が欲しいと言われた熊楠は、
これまでの履歴書を書き始めたが、藩士は次々に脱線。
いろんなテーマについて、58000字、巻紙の長さ7m70cmにおよぶ
世界一長いとされる履歴書ができあがった。
 ・宗像三女神のこと
 ・これまで訪れた、アメリカ、キューバ、ロンドンの話
 ・仲の良い孫文の話
 ・和歌山・熊野の話、高野山の話
 ・隣人とのトラブルの話
 ・(当時の農政大臣)山本達雄の女性の好みの話
 ・媚薬の話
など、彼自身の研究と同じく、幅広い内容で、
確かに、彼の人となりがよくわかる、貴重な資料となった。

この4年後、1929年に、昭和天皇の希望により、講義。
熊楠の死後、昭和40年に昭和天皇は熊楠の歌を詠んでいる。
「雨にけぶる 神島を見て 紀伊の国の 生みし南方熊楠を思う」
昭和天皇の歌で、フルネームが登場するのは熊楠のみ。
何の権威も学位もない男だったが、多くの人に愛された。

答えはこちら

2020-12-01(火)

ギリシャ神話の月の女神、アルテミスへの

お供えの風習から始まった、とされる、

今では世界中で、毎日どこかで

行われていること。

何でしょう?

答え:誕生日のケーキにロウソクを立てる風習

バースデーケーキにロウソクを立てる習慣の起源は、諸説あるが、その1つが古代ギリシャにあるというもの。
月の女神アルテミスの誕生日を祝うため、円形のハニーケーキを月に見立て、そこに月の光を表すロウソクを立て、火を灯してお供えしていた、それが起源だとする説がある。

・他にも、15世紀のドイツの「キンダーフェスト」=子どもの誕生日会で、子どもたちを悪霊から守るために一日中ロウソクを灯したから、とする説。
・18世紀のドイツで始まったとする説もある。
1799年、文豪ゲーテが自分の50歳の誕生日に、ロウソクを灯したケーキで祝った様子を著している。正確な記録としては、これが最古の記録。
・19世紀にはアメリカに伝わり、デパートのカタログにも載るようになった。日本に伝わったのは、第2次大戦後。GHQによってもたらされたといわれる。

答えはこちら

2020-11-30(月)

ブラジルの「ムケッカ」

スペインの「ピルピル」

韓国の「プゴク」

ノルウェーの「ルーテフィスク」

世界各国の料理です。

共通点は、何でしょう?

答え:タラ

漁獲高は世界ナンバーワン、世界中の食卓に欠かせない魚の王様「タラ」。
「鱈腹食べる」という表現があるように、たいへん貪欲な寒流系の魚
世界各地で様々な料理がある。
・「ムケッカ」(ブラジル) 北東部、バイーア地方の郷土料理。タラと、エビなどの魚介類をココナッツミルクで煮込んだもの
・「ピルピル」(スペイン) バスク地方の料理で干しタラのオリーブオイル煮。フライパンや鍋で熱すると出る「ピルピル」という音がそのまま料理名に
・「プゴク」(韓国)    干しダラ=「プゴ」”を使った”スープ=「ク」”。韓国の朝食の定番
・「ルーテフィスク」(ノルウェー) 「ルーテ=灰」「フィスク=魚」 木の灰を入れたアルカリ性の強い水で
干したタラなどの白身魚をもどす。
タンパク質が分解してゼラチン化されたタラの身を煮たり焼いたりした料理。

答えはこちら

2020-11-27(金)

嬉しい時、悲しい時、辛い時、感動した時。

涙は必ず、両眼から出ます。

片方の眼、だけから涙を出したい時、

どうすればいいでしょう?

答え:鼻毛を抜く

鼻毛を抜いた時に、涙が出ることがあるが、
その時は、必ず、抜いた側の眼から涙が出る。
これは、「反射」を司る、蝶形口蓋神経の働き。
この神経は、片方にしか反応しない。
そのために、片方の涙腺だけが反応して、片方だけ涙が出る。

 ・鼻毛の処理の文化は古く、10世紀、平安時代の
  書物に登場している。当時から毛抜きで抜いていた。

 ・鼻毛を抜くのは、本来はいいことではない。
  毛穴から、ばい菌が入り込み、化膿するおそれがある。
 (脳にも近いので、最悪、死に至る場合もある)

 ・鼻毛の処理は、消毒したハサミやカッターで切るのが好ましい。

 ・鼻毛で有名なのは、夏目漱石。抜いて、原稿に植えていた。
  鼻毛抜き原稿は、弟子の内田百閒が保管していたが、
  第2次大戦で焼失してしまった。現存しない。

 ・バカボンのパパが鼻の下に生やしているのは、鼻毛ではなく、
  ヒゲ(らしい)。本人が「これは鼻毛ではなくヒゲですのだ」と明言。

答えはこちら

2020-11-26(木)

クイズ!古事記関連(最終回だョ!全員集合SP)

古事記の冒頭、イザナギとイザナミが生まれるもっと前、

天地創造のお話。

宇宙が初めて立ち現れて、動き出した時、

天上界に三柱の神が現れました。

そのうちの二柱である「創造の神」が

起源となっている食べ物、何でしょう?

答え:おむすび

宇宙が初めて立ち現れて、動き出した時、高天原を率いるアメノミナカヌシノカミ(天之御中主神)と、創造神タカミムスヒノカミ(高御産巣日神)、カムムスヒノカミ(神産巣日神)が天上界に現れた。
この三柱の神様は、古事記で数々出てくる神様の中でも特別な神様(ビッグ3)。現れてすぐ宇宙に溶け込むように姿を隠し、存在のみになった。
そして創造神であるタカミムスヒノカミとカムムスヒノカミに共通するのが「ムスヒ(産巣日)」。これは天地万物を生み出す神霊、またはその霊妙な力を意味している。
また古来、日本人は山を神格化していた。その山の神の力を授かるために米を山型(神の形)にかたどって食べたことが「おむすび」のはじまりと言われている。その為、形は三角形でなくてはならない。

・おにぎりの由来は「にぎりめし(握り飯)」の転じたものと言われている。ただ、明確な違いはなく同じものを指す。最古は弥生時代から食べられていたとされる。
・江戸時代の国学者本居宣長(もとおりのりなが)は、この二柱の名に表れる「ムス」は、「うむ(生む、産む)」「むす(苔が生す)」「うぶす(産す)」など、生成をあらわす語とし、むすこ(息子)、むすめ(娘)なども、そこから派生した語と考えた。

答えはこちら

2020-11-25(水)

クイズ!すごすぎた男、南方熊楠。(早すぎた男外伝)

明治から昭和初期にかけて、生物学や民俗学で

数々の功績を残した、南方熊楠。

社会に属することを嫌い、定職に就くことも拒んだ。

熊楠が、1906年頃、ある「国の政策」に大反対。

知識人や文化人を集めて、反対運動を起こしました。

人々の文化を守り、自然を守るために行った、

国の合理化政策に対する反対運動。

何の合理化だったでしょう?

答え:神社

明治39年(1906年)、西園寺内閣が、「神社合祀」の
政策を発表。
これは、神社の数を減らして経費を抑え、
また、残った神社に経費を集中させて、神社の力を強くしよう
とする政策。
氏子などから散発的に反対はあったが大きな力にはならなかった。
そこで、立ち上がったのが、変わり者の学者、南方熊楠。

神社の合祀によって、神々が宿る森の伐採が進み、
自然が失われる。そこに住む菌類の絶滅を招くとして、
反対運動をはじめる。
色んな学者、文化人、財界人に声をかけ、世論を動かし、
10年に及ぶ活動の結果、合祀政策を中止に追い込んだ。
(ただし、その間にも、多くの祭礼や習俗が失われてしまった)

・熊楠はそれまで、一切、お金を稼いだことがなかった。
 「オレぐらいの学者ならパトロンがいて当然」と、酒屋を経営する
 弟にお金を出してもらっていた。
 しかし、この合祀反対運動の資金を作るために、初めて本を書いた。
(それで有名になり、昭和天皇の目に止まることになった)
・世界遺産の熊野古道や高野山の自然が守られたのは、
 合祀反対による、熊楠の功績といえる。

答えはこちら

2020-11-24(火)

計算問題です。

こうじくんは、『お笑いショーケース』のチケット発売まで時間があるので、

パソコンに向かって、「1」から「2020」までの数字を

順に打ち込むことにしました。(12345678910…)

全部で何回、キーボードを打てばいいでしょう?

答え:6973回

1~9は1回
10~99は2回
100~999は3回
1000以降は4回キーボードを打つ。
(それをそれぞれ数えるのは間違いやすいので)
10の位がないのは1~9の9個
100の位がないのは1~99の99個
1000の位がないのは1~999の999個

すべて4ケタと仮定すると、数字は、2020×4=8080個
ここから、それぞれの位がない個数を引けばよい。
8080-(9+99+999)=6973回。

答えはこちら

2020-11-23(月)

毎年11月の第3木曜日に解禁となるのは、

「ボージョレー・ヌーボー」。

では、戦前の日本で、

11月23日に解禁されていたもの。

何でしょう?

答え:新米

11月23日は1948年に制定された「勤労感謝の日」
「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」と制定されている。
由来となるのは、日本では古くから執り行われている「新嘗祭(にいなめさい)」。
天皇が初穂(新米)などの収穫物を神々に供えて感謝し、自らも初穂を食する祭事。

もともと新嘗祭は、旧暦11月の二回目の卯の日(11月13日 - 11月24日の間)に行われていたが、
暦を旧暦から新暦に改めた1873年(明治6年)に、新暦の11月23日に行われ、
同時に「新嘗祭」という名の休日として制定された。
その休日が第二次大戦後の1948年、名称が変更されて「勤労感謝の日」となった。

天皇はこの「新嘗祭」で初穂を食することで、その年の新米を初めて食べる。そのため、
天皇以外の人々が新米を食べるのは、新嘗祭の後に食べることが習慣だった。
この風習は、第二次世界大戦後に衰退した。

答えはこちら

2020-11-20(金)

なぞなぞです。

「コーラ」を、なぜか

「とうもろこし」に見間違えたこうじくん。

見間違えた理由って、なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:裸眼だったから

「らがん」だったので、
「コーラ」が「コーン」に見えた。。。

答えはこちら