MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2020-11-19(木)
クイズ!古事記関連
天の岩戸や天孫降臨のエピソードに登場する、
芸能の女神、アメノウズメ。
彼女が、怒って口を裂いたのがきっかけで
口が水平に向いている海の生き物、
何でしょう?
2020-11-18(水)
クイズ!早すぎた男
1867年、和歌山生まれ。粘菌やキノコ類の
研究で知られ、生物学、民俗学、人類学など、
幅広い分野で功績を残した、南方熊楠。
18か国語を操り、ネイチャー誌に、51の論文を発表。
そんな熊楠が、日本で初めて使ったとされる英単語。
日本では2000年頃からやっと定着した、「思想」を表す言葉
何でしょう?
2020-11-17(火)
メスは同じ大きさのものが
2列、綺麗に並んでいるけど、
オスは、大きさがバラバラ。
ところどころに大きなものがあるのが特徴。
そして、オスは先っぽにそれがついていないことがあります。
これ、何でしょう?
2020-11-16(月)
スペースXの宇宙船「クルードラゴン」に乗って
国際宇宙ステーションへと旅立った宇宙飛行士の野口聡一さん。
日本の宇宙飛行士選抜試験の面接で出された課題の1つが
「一発芸をやってください」
野口さんは、何をしたでしょう?
2020-11-13(金)
ヒゲを生やしているのは、
限られた画質の中でも
顔が分かるようにするため。
この人物、誰でしょう?
2020-11-12(木)
クイズ!古事記関連
イザナギが黄泉の国から逃げた時に、
禊によって生まれたのがアマテラス・ツキヨミ・スサノオ
の三貴神。
この禊が起源となって、今でも福岡の神社やお祭りで
根付いている風習、何でしょう?
2020-11-11(水)
クイズ!早すぎた男
万有引力の発見でおなじみ、誰もが知っている
17世紀の科学者、アイザック・ニュートン。
ニュートンは当時、あるものが「粒でできている」と主張。
しかし、「波でできている」という説が有力で、
ニュートンの説は忘れ去られてしまいました。
それから200年後、アインシュタインが「波でもあるが
粒でもある」と発表。今はこの説が支持されています。
これ、何でしょう?
2020-11-10(火)
肌に触れるものですが、一生洗いません。
規定では、黒、紺、紫色系統と決められていますが、
カラーテレビの普及で、カラフルなものが容認される
ようになりました。これ、何でしょう?
2020-11-09(月)
生き物の分類学上、
「ひときわ大きな種類」につけられます。
でも、「殿様」や「王様」ほど大きくありません。
「突起」がある種類にもつけられます。
何でしょう?
2020-11-06(金)
体のパーツが美しい
という例えで使われるわりには
あまり美しくない
牛の仲間の動物
何ででしょう?