FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2020-09-24(木)

昨日、53歳6か月でJ1のピッチに立った

キングカズ、三浦知良選手の言葉です。

「○○○○理由を探すんじゃなくて、

○○○○○理由を探せ」

カズは何と言ったでしょう?

答え:あきらめる理由を探すんじゃなくて、あきらめない理由を探せ

・全盛期?これからだよ。
・1%あるんですね?じゃあその1%を信じます。
・敵は俺が思うほど強くはない。俺は俺が思うほど弱くはない。
・相手が18歳だろうが、グラウンドに出れば関係ない。年下に命令されて頭にこないのって聞かれるけど、ボクは全然こない。
・本当の敵はボールを奪いに来る相手じゃない。自分自身なんだ。
・心臓が破裂しそうになっても、試合を終えた後の充実感を考えると走れちゃう。

答えはこちら

2020-09-23(水)

クイズ!早すぎた男
 水素を発見したり、地球の重さを量ったり、
 オームより先に電気抵抗の法則を見つけていたり、
 クーロンより先に、電磁気の法則を見つけていたり。
 これ、すべて、18世紀のイギリスの科学者
 キャベンディッシュが、1人で発見したこと。
 なのに、その研究の多くは、発表すらされませんでした。
 何故、キャベンディッシュは、自分の功績を発表しなかったのでしょう?

答え:①シャイで、交際を好まなかったため
   ②大金持ちで、生活に困らなかったため

ヘンリー・キャベンディッシュ(1731-1810)は、
 ・水素の発見
 ・水素と酸素から水を作る
 ・万有引力定数を求め、地球の比重を測定
 ・気体の熱膨張率を測定
 ・「クーロンの法則」(と呼ばれるもの)を先に発見
 ・「オームの法則」(と呼ばれるもの)をオームが生まれる前に発見
など、科学界をひっくり返すぐらいの発見をいくつもした人物。

しかし、彼は極度の恥ずかしがり屋で、誰にも会わず、
1人で研究を行い、
さらに、父親の莫大な資産を引き継ぎながら
質素な生活を好み、お金を稼ぐ必要がなかったため、
多くの研究は発表すらされなかった。

・キャベンディッシュの研究が全て発表されたのは、死から69年後。
・莫大な資産で、後に「キャベンディッシュ研究所」が設立された。
 イギリスのノーベル賞受賞者の4人に1人は、この研究所の出身。

答えはこちら

2020-09-22(火)

現在は、「右、右、左」

あるいは、「左、左、右」。

ですが、1896年のアテネオリンピックでは、

「右、右、右」でした。

これ、何でしょう?

答え:三段跳び

「三段跳び」は、「右、左、右」と交互に跳ぶのではなく、
「右、右、左」あるいは、「左、左、右」と最初と2番目は
同じ脚で、3番目は逆の脚で跳ぶことが決められている。

▷そもそも「ホップ」は、跳んだ後、同じ脚で着地する、ケンケンのこと。
     「ステップ」は、脚を交互に前に進むこと。(つまり逆の脚で着地)
     「ジャンプ」は、両足で着地する。という意味がある。

▷第1回近代オリンピック(1896年アテネ)の優勝者、アメリカのジェームズ・コノリーは
「ホップ・ホップ・ジャンプ」(利き脚の「右右右」)で跳んだ。
この跳び方は、その後、禁止された。
(ジェームズ・コノリーは高校を卒業していなかったが、
 一念発起して大学に行くことを決意。1895年にハーバード大学入学。
 第1回オリンピックが開催されると聞き、休学して出場し、金メダルを獲得した。)

▷日本人初のオリンピック金メダリストは、陸上の織田幹雄さん。
1928年アムステルダムオリンピックの三段跳で、15m21で優勝。
ちなみに、「ホップステップアンドジャンプ」を「三段跳」と
訳したのも、この織田幹雄さん。
(それまでは、「ホスジャン」などと呼ばれていた。)

答えはこちら

2020-09-21(月)

先日発表された「イグ・ノーベル賞」。

心理学賞を受賞した研究は、「ナルシストの判別方法」。

研究者は、顔のどの部分に「ナルシストかどうか」というのが

表れていると結論付けたでしょう?

答え:まゆ毛

「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる業績」に対して贈られる、ノーベル賞のパロディである「イグ・ノーベル賞」の2020年度・受賞研究が発表された。心理学賞を受賞したのは、カナダ「トロント大学」の研究チームによる「ナルシストをまゆ毛から判別する方法」。
心理学においてはナルシシズムは利己主義、自己中心主義、虚栄心などを特徴とする「悪い」性格だとされている。
そんなナルシストを顔立ちから見分けようというのが今回の研究。学生39人を対象に、「自然な表情をしてから撮影された被験者自身の写真を見て、その表情の『ナルシスト度』を採点してもらう」という調査を実施。その結果研究者は、ナルシストだという判断は主に「まゆ毛」に依存していると結論付けた。そして、「特に整ったまゆ毛をしている人に気を付けるべき」と記した。

答えはこちら

2020-09-18(金)

なぞなぞです。

日本全国にあるけど、

主に、茨城の水戸で使われてるもの。

なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:認印

主に水戸、なので、水戸がメイン…。

答えはこちら

2020-09-17(木)

人間が飼育している「家畜化」した

生き物の中で、

自然に戻る能力を完全に失い、

人間なしで生きられないもの。

何でしょう?

答え:カイコ(カイコガ)

絹の糸を作る、蛾の一種。カイコ(カイコガ)は、
すべての家畜の中で、唯一「野生回帰能力」を
失ったとされる。

養蚕の歴史は古く、5000年前に、中国で
始まったとされる。(日本は『古事記』にも登場する)
(ただし、カイコの原種である、クワコをどのように
 飼い慣らしたかは、今もって謎につつまれている)

絹の原料である、生糸は、カイコの幼虫がサナギに
なる時のまゆを茹でて、細い繊維をより合わせて作られる。

カイコは、体が重くなったため、羽根はあるが飛ぶことができず、
口も退化しているため、エサが食べられない。
交尾後、卵を産み、成虫としては10日ほどしか生きられない。

・成虫は真っ白で、とても可愛い

・サナギは古くから、タンパク源として食用にもされてきた。
 ▶東京表参道に今年オープンした「シルクフードラボ」では、
  カイコと牛肉、半々で作ったハンバーガーを販売。
 ▶宇宙ステーションの食料としても研究されている

答えはこちら

2020-09-16(水)

クイズ!早すぎた男。

1864年、文久3年、越後生まれの屋井先蔵。

彼は、1885年、21歳の時に、世界で初めての

あるものを発明。

しかし、当時は、それが利用できるものも

ほとんどなく、お金がなかった屋井は、

特許を取ることもできませんでした。

彼が発明したもの、何でしょう?

答え:乾電池

元々、時計店の丁稚で、メンテナンスがいらない
電池で動かせないか、と考えていた屋井は、
1885年、21歳の時に、液体ではなく、薬液をパラフィンに
染み込ませた、「乾電池」を発明した。
しかし、お金がなかった屋井は、特許の申請が
すぐにはできず、取得できたのは1893年のこと。
その間、1888年に、ドイツとデンマークで乾電池が「発明」。
(後から、屋井の方が先だったことは証明された。)

また、当初は、乾電池を必要とする製品自体が
ほとんどなく、事業はなかなかうまくいかなかった。
軌道にのりはじめたのは、1910年以降。
「屋井乾電池」として事業化し、乾電池王となる。
1927年、63歳で亡くなる。
その後、事業は継がれることなく、会社も今は存在しない。

答えはこちら

2020-09-15(火)

地球の環境保護を訴えている、国際NGO団体。

「WWF世界自然保護基金」。

WWFのインターネットサイトは、あることをすると、

絶滅した鳥「ドードー」のイラストとともに、

「ドードーは、世界中を探しても、見つけることはできません」

という言葉が表示されます。

どんな時に、このページが表示されるでしょう?

答え:存在しないページ(アドレス)
   にアクセスした時
 (404 Not Found エラー)

インタネットのサイト(ホームページ)で、もう存在しない
ページにアクセスした時に表示される、
「お探しのページが見つかりません」というエラーメッセージ。

自由にカスタマイズ可能なため、サイトによっては、
独自のメッセージやデザインを発信している。

WWFのサイトでは、存在しないページにアクセスすると、
ドードーのイラストとともに、
「ドードーは、1681年に絶滅しました。
 世界中を探しても見つけることはできません」と表示。
エラーメッセージにかけて、強いメッセージを発信している。

〈他のユニークなNot Foundエラー〉
・ANAは、大空を飛ぶ飛行機の写真とともに
「どこまでも広がる青い空。この広い空の中から探し物を
 見つけるのは難しいですね。そんな時には、何もかも忘れて
 空の旅に出かけませんか?」と表示。
・ヤマト運輸は、たくさんのダンボール箱の中から、
 クルネコを探し出すゲームで遊べる。

答えはこちら

2020-09-14(月)

テニスの全米オープン・女子シングルスで

2回目の優勝を果たした大坂なおみ選手。

2016年、全豪オープンの試合後のインタビューで突然、

好きなアニメソングの歌詞を引用。

インタビュアーも「ポカーン!?」となりました。

そのアニメは、何でしょう?

答え:ポケットモンスター

プレーのみならず、インタビューでのユーモアあふれる発言でも注目を集めてきた大坂なおみ選手。
アニメ好き/ゲーム好きとしても有名。2016年全豪オープンの試合後のインタビューでキャリアの抱負について聞かれた彼女は、好きなアニメ「ポケットモンスター」のテーマソング(海外版の英語バージョン)から引用。
「To be the very best, like no one ever was(最強になるんだ、これまでの誰とも違う)」と答えた。
インタビュアーは状況を理解できず顔をポカンとさせたので、「これはポケモンのテーマソングの一節なの。ごめんなさいね。でも、そうなのよ。最高になるには、できるところまで突き進まなければいけないの。」と続けたことを紹介している。

答えはこちら

2020-09-11(金)

・車のドアミラー

・缶ジュースのプルタブ

・キティちゃんのひげ

共通点は何でしょう?

答え:左右非対称(アシンメトリー)

パッと見、左右対称に見えるが、
実はすべて、左右非対称。

・ドアミラーは、ドライバーの座る位置から
 後ろが見える角度にするため。
 自ずとミラーの角度は左右で変わる。
 右ハンドルの場合、右に比べて、左は内側に
 およそ8度傾いている。

・缶の開け口(プルタブ、正式にはステイオンタブ)は、よく見ると左右非対称。
 対称だと、左右均等に力がかかってしまい、
 余計に力が必要になる。
 片方に力を集中させ、時計回りに開くような
 構造になっている。

・ハローキティの顔は向かって右の、リボンがある側の方が、
 ヒゲの高さが少し高い。耳も少し高くなっている。
 あえて非対称にすることで、親しみが持てる。とされる。

答えはこちら