MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2020-09-10(木)
日本が初めて成功したのは、
今から50年前、1970年のこと。
世界で4番目でした。
これまで、9か国と、1つの国際機関だけが
成功していること、何でしょう?
2020-09-09(水)
熟語の問題です。
1文字目の漢字は、「大きな屋根」
2文字目は、「時間の広がり」という意味。
今から2500年ほど前、春秋戦国時代の
中国で生まれた言葉。
何でしょう?
2020-09-08(火)
1841年に陳包包さんが発明し、
1958年に、陳建民さんが
日本に持ち込んだもの
何でしょう?
2020-09-07(月)
計算問題です。
9の100乗と
7の100乗を足すと、
1の位はいくつでしょう?
2020-09-04(金)
なぞなぞです。
手も足もありませんが、
頭と尻はあって、
牛やイルカはいないけど、
ブタやクジラはいるもの
なーんだ?
(原案:T&Yなぞなぞサイト)
2020-09-03(木)
化学の問題です。
味噌汁がふきこぼれた時に、
味噌に含まれる塩分が原因で起きる化学現象。
何でしょう?
2020-09-02(水)
クイズ!早すぎた男
20世紀初めの、イギリスの数学者、リチャードソンは、
あるものを計算で解こうと、2カ月かけて計算しましたが、
当時は、全く役に立ちませんでした。
しかし、コンピューターが誕生したことで、今では
生活に欠かせないものになりました。
リチャードソンがやろうとしたこと、何でしょう?
2020-09-01(火)
元々は、火薬を保管するためのもの。
2人の技術者の奥さんの名前。
「アン」と「サラ」の2人から
その名前がつきました。
1970年代以降、家庭に広まった商品。
何でしょう?
2020-08-31(月)
理論上、地球上で美味しく作る上で
最適な場所は、地上3万メートルの「成層圏」。
実際に打ち上げて「加工実験」も行われました。
この食べ物、何でしょう?
2020-08-28(金)
なぞなぞです。
お金はちゃんと持ってるのに、
まったく買い物をしない
生き物、なーんだ?
(原案:T&Yなぞなぞサイト)