FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2020-11-04(水)

クイズ!早すぎた男

「ガロア理論」と呼ばれる、数学・代数の理論を

20歳の若さで築きあげながら、

その理論を書き記した2日後に亡くなった。

フランスの数学者エヴァリスト・ガロア。(1811-1832)

ガロアが命を落とした

その理由は何だったでしょう?

答え:決闘

エヴァリスト・ガロア(1811-1832)は、「ガロア理論」という
代数に関する非常に難解な理論を築き上げた人物。
あまりに難解で、その内容が理解されたのは、死後40年後だった。

時は1830年代。この頃フランスは、1814年のナポレオン没滅後、
政治体制がコロコロ入れ替わった激動の時代。
1830年に、7月革命で、オルレアン家のルイ・フィリップを国王とした
立憲君主制の王朝が成立。

1831年、19歳だったガロアは、ワイングラスにナイフを突き立てて
「ルイ・フィリップに乾杯」と叫んだため、王の命を脅かすとして逮捕。

その後、ステファニーという女性に恋をするが、そのことが
ステファニーのボーイフレンドに知らされ、さらにそのボーイフレンドが
ルイ・フィリップの支持者だったことから、決闘を申し込まれる。

決闘の前日、ガロアは友人に宛てて、手紙に、
自分の考えた数学理論を書き残す。(これが「ガロア理論」)
5月30日決闘。25歩進んだところでピストルを撃ち合い、
腹に弾を受け、翌日、病院で亡くなった。
弟アルフレッドが泣くのを見て、ガロアはこう言って、息を引き取った。

「弟よ、泣くな!僕もずいぶん勇気がいる。20歳で死ぬんだからな」

答えはこちら

2020-11-03(火)

なぞなぞです。

用心深いこうじくん。

戸締まりをしっかりしていたら、

ドアがボロボロになってしまいました。

なーんでだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:チェーンをかけたから

チェーン=クサリをかけてたら、
腐りかけてしまった・・・。

答えはこちら

2020-11-02(月)

江戸時代までは「9つ」

明治以降 「34」 「11」 「5」と変化してきました。 

では、現在は、いくつでしょう?

答え:7

北海道、本州、四国と並んで日本列島を構成する島の1つで私たちが住んでいる九州は、
現在7つの県がある。
「九州」という名前は、古来日本の律令国の考え方に由来している。
700年ごろから江戸時代まで用いられていた「律令制」に基づいて設置された地方行政区分によって、
九州の地には9つの国が配置されていた。
(筑前、筑後、豊前、豊後、肥前、肥後、薩摩、大隅、日向)
明治維新期の1871年(明治4年)7月に行われた廃藩置県で、34の県になる。
同年11月に行われた第一次府県統合によって「11」の県に再編。
さらに、1876(明治9)年の第二次統合によって、九州は福岡県・長崎県・熊本県・大分県・鹿児島県の5県に。
その後、1900年(明治33年)の「府県制」施行によって、 現在の7県になった。

答えはこちら

2020-10-30(金)

ペンや箸の先端を歯でくわえてみて下さい。

自然と「笑顔」になります。

その状態でマンガを読むと、しかめっ面をして

読むより「面白く感じる」と1988年に発表した

ドイツの心理学者、フリッツ・シュトラック博士。

2013年に、追加の研究を行ったことが評価されて、

去年、イグノーベル賞を受賞しました。

シュトラック博士が新たに発見したことは何だったでしょう?

答え:(「笑顔は幸せになる」と思ったけど)気のせいだった

フリッツ・シュトラック博士は、去年、イグノーベル心理学賞を受賞。
その理由は、「ペンを口にくわえると表情が笑顔になり
気分が幸せになることを発見した。と思いきや、
そうでもないことを発見したことに対して」。

このフリッツ・シュトラック博士は、1988年に「表情フィードバック仮説」として、
笑顔を作ると、気分が明るくなると発表して、
有名になった人物。心理学で有名な話となった。

しかし、シュトラック博士は、2013年から、同じ実験を
1894人にあらためてやってみた。
その結果、前回の実験はたまたまで、再現できないことを発見。
有名になった自分の論文をわざわざ否定したことがうけて、
イグノーベル賞の受賞となった。
きちんと授賞式にも出席し、誠実に説明した。

答えはこちら

2020-10-29(木)

クイズ!古事記

父親から恐れられるほど気性が荒いヤマトタケル。

ある日彼は、イズモタケルを退治しようと企てます。

そして、「お互いの刀を交換して手合わせしよう。」と提案します。

しかし実は、ヤマトタケルは自分の刀に、ある細工をしていました。

一体どんな刀だったでしょう?

答え:木刀だった

自分の兄をも殺してしまう気性の荒さと、美しい容姿を持ち合わせたヤマトタケル。
父親である景行天皇は、息子ながらヤマトタケルを恐れ、クマソ(現在の熊本・鹿児島辺りの地域)征伐という名目で、遠方に遠ざけた。
ヤマトタケルはその美貌を活かし、女装してクマソの宴会に忍び込んだ。そして、その美しさに見惚れたクマソタケル(クマソのボス)を、短刀で殺害。(この時にタケルという名前をもらい、ヤマトタケルという名前になる)
 帰路の途中、イズモタケルという大和の国に逆らう者がいると聞き、退治しようと企てたヤマトタケル。笑顔で親しげにイズモタケルに近づき、友達になる。
ある日、2人は一緒に水浴びに行く事に。そこでヤマトタケルは、「お互いの刀を交換して手合わせしよう。」と提案。だが、ヤマトタケルが持って来ていたのは、ひそかに赤檮(イチイ)の木で作ったニセの刀だった。お互いに刀を抜こうするが、イズモタケルが持っているのは木刀なので、抜くことができず、その間に斬り殺されてしまう。
親から恐れられる程強いヤマトタケルだが、やり方は卑怯であった…。
つづく・・・?

答えはこちら

2020-10-28(水)

昨日のロッテ戦で、6回を3安打無失点に抑えた

福岡ソフトバンクホークス、和田毅投手。

和田投手は早稲田大学時代、1つ下の後輩で、

千葉ロッテマリーンズの鳥谷敬選手に

あるものをプレゼント。

鳥谷選手は、今もそれを使っています。

何をプレゼントしたでしょう?

答え:サイン

和田投手と鳥谷戦車は、1つ違いで、
早稲田大学野球部の先輩後輩。
であるだけでなく、人間科学部スポーツ科学科の先輩後輩でもある。

学生時代、和田は鳥谷のサインを考案。
鳥谷は、今もそのサインを誓い続けている。
(ちなみに和田は大隣憲司(現在ロッテ2軍コーチ)のサインも考えた)

・鳥谷は、2004年から、去年まで阪神に所属。
 戦力外通告を受け、今年から千葉ロッテに所属。

答えはこちら

2020-10-27(火)

単1や単3,単4など、

電池についてる「単」という漢字。

何の略でしょう?

答え:単位(単位電池)

もともと電池は、使う機械によって使う電圧も大きさもバラバラ。
機器ごとに、専用の「積層電池」というものを販売していた。(1887年に、屋井先蔵が乾電池を発明。1910年ごろから普及をはじめたころの話)
しかしだんだん、低い電圧でも動くものが多くなり、専用の電池だと大変、ということでコンパクトな電池が作られるようになる。
そして、1954年に、1.5Vの筒型の電池を「単位電池」として規格を作ったのが松下電器産業(現パナソニック)。
「単1」「単2」「単3」の3種のサイズが作られ、その後「単4」「単5」が加わった。(単6もまれにある)

答えはこちら

2020-10-26(月)

今日10月26日は、みんな大好き

映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の初めての

タイムトラベルから35年の、記念すべき日です。

1955年にタイムスリップした、マーティ・マクフライが、

彼の父親、ジョージ・マクフライに、母親のロレインを

パーティに誘うよう迫った時、

ジョージに無理やり聴かせた曲。

誰の曲だったでしょう?

答え:(エディ)ヴァン・ヘイレン

ジョージが、ロレインをダンスパーティに誘い、
そこでキスをしないと、自分(マーティ)が生まれてこない。
だから、なんとかして、ジョージに誘わせなければならない。
なのに、内気なジョージは怖気づいている。

そこで、マーティは、SF好きのジョージの家に忍び込み、
宇宙人のふりをして、ウォークマンにヴァン・ヘイレンの
カセットを入れて、ジョージに聴かせるというシーンがある。

この時使われた曲は、「The wild Life」という映画のために
エディ・ヴァン・ヘイレンが書き下ろした「Out The Window」という曲。

カセットテープのラベルには「EDWARD VAN HALEN」と書かれている。

答えはこちら

2020-10-23(金)

・大相撲

・アマチュアボクシング

・野村監督

・江戸時代

共通の「禁止事項」は

何でしょう

答え:ヒゲ
ヒゲが禁止されている(されていた)もの

・大相撲は元々禁止されていなかったが、
 験担ぎでヒゲを伸ばすのが流行したことから、見苦しいとの理由で
 去年(2019年)2月から禁止された。

・アマチュアボクシングでは、クリンチの時に
 目に入ると危険(ヒゲが武器になる)という理由で禁止されている。
 また、アマチュアレスリングは、同じ理由で
 「中途半端にのびたヒゲ」を禁止している。(十分にのびたヒゲはOK)

・今年2月に亡くなった野村監督は、長髪とヒゲを禁止していた。
 元々、プロ野球界は1960年代までヒゲがタブーだったが、
 1966年以降少しずつ広まった。
 「巨人はヒゲ禁止」というイメージがあるが、長嶋監督は許可していた。

・1670年、江戸幕府は風紀が乱れるという理由で、
 「大髭禁止令」を発令。伸ばすと捕えられた。
 当時の浮世絵などにヒゲの男は出てこない。

答えはこちら

2020-10-22(木)

クイズ!古事記

日本を治めるために天界から来た

アマテラスの孫、ニニギ。

一目惚れをしたサクヤヒメにプロポーズすると、

その姉イワナガヒメもセットでお嫁に来ました。

ただ、イワナガヒメは醜かったため実家に返しました。

このことで、今まで神になかったあるものが生まれます。

何でしょう?

答え:寿命

4回に渡る刺客派遣により、オオクニヌシに国を献上させたアマテラス。(これを「国譲り」と言い、この際にオオクニヌシがアマテラス族に頼んで造られたのが出雲大社。)
地上(日本)を統治するために送りこまれたのが孫のニニギ。
ある日、ニニギは笠沙の岬(現在の鹿児島県野間岬)に足を運んだ。
そこで、花の女神とされるサクヤヒメに出会う。ニニギは一目惚れをし、すぐさまサクヤヒメの父であるオオヤマツミに結婚を申し込みに行った。オオヤマツミは大変喜び、サクヤヒメの姉で、岩の女神でもあるイワナガヒメも差し出し、2人を嫁がせた。
ところが、イワナガヒメの容姿は醜く、ニニギのタイプではなかったため、一目見るなり親元へ返してしまう。それに腹を立てたオオヤマツミ。実は、2人セットで嫁がせたのには、「石が頑強であるように永遠の長きにわたって(イワナガヒメ)、花のように栄えるように(サクヤヒメ)」という意味があった。
イワナガヒメを送り返したことで、永遠性が失われる。
そのため、神の命における永遠性が失われ、以降神の御子に寿命が与えられることになってしまった。
つづく・・・

答えはこちら