MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2020-07-01(水)
もし、実現すれば、ギネス記録になりそうなもの。
今年の12月31日、大晦日にスタートして、
720時間、つまり30日間で終わる予定のもの。
世界一長い、何でしょう?
2020-06-30(火)
2002年に、ノーベル物理学賞を受賞した
東京大学の小柴昌俊特別栄誉教授。
小柴先生は、高校の物理の臨時講師として
招かれた際、こんな問題を出しました。
「この世の中から摩擦が無くなったら
どうなるでしょう?」
この問題に、小柴先生が用意していたユニークな答えは
何だったでしょう?
2020-06-29(月)
「右」は、仙台
「椰子」は、甲府
「岩」は、金沢
では、「肥後」は、どこでしょう?
2020-06-26(金)
なぞなぞではありません。
昼間の空が赤く、
夕焼けが青く見える場所、
どーこだ?
2020-06-25(木)
・人間とのハーフです。
・本名はペケペケ。
これは、パプアニューギニアの言葉で、
トイレの大っきい方(大便)の意味。
・作者の、一番お気に入りのキャラクターでした。
これ、誰でしょう?
2020-06-24(水)
クイズ!アリとともに生きる
最も古い記録は、紀元前1000年頃のインド。
その他、アフリカや南米など世界各地で、
アリが医療目的で使われてきました。
アリを、何に使うのでしょう?
2020-06-23(火)
茎の産毛に含まれる粘液で
虫を捕まえたり、
葉っぱから毒ガスを出して虫を捕まえたり。
その虫を肥料にして、根っこから養分を
摂って育つ「野菜」。
何でしょう?
2020-06-22(月)
縁日などで売られている、
空気より軽い「ヘリウム」入りの風船。
でも、1日経つとしぼんでしまいます。
そんな「ヘリウム入り風船」の中に、
「空気で膨らませた小さい風船」を入れます。
時間が経つと、どんな状態になるでしょう?
2020-06-19(金)
なぞなぞです。
全く泳げない
漢字の部首って、
なーんだ?
(原案:T&Yなぞなぞサイト)
2020-06-18(木)
現存する日本で最も古いものは、
奈良時代、751年に作られた、
「田んぼ」に関するもの。
現存はしていませんが、奈良時代の僧・行基が
作ったとされるものは、その後、
江戸時代まで使われていました。
これ、何でしょう?