FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2020-06-17(水)

クイズ!アリジゴクの謎

砂にすり鉢状の穴を掘り、

アリが落ちてくるのを待ち続けるアリジゴク。

ただ、元々地面には、いろんな大きさの石があって、

細かい砂ばかりではありません。

アリジゴクはどうやって、細かい砂だけでできた

穴を掘るでしょう?

答え:放り投げて遠くに捨てる

アリジゴクの巣穴はサラサラの砂。
だから、アリはハマると登れなくなる。
アリジゴクはアゴが強く、物を投げることができる。
そこで、ひたすら、身の回りのものを投げる。
すると、大きな石は遠くへ飛び、細かい砂は近くに落ちる。
その作業をひたすら繰り返すことで、サラサラの砂だけでできたすり鉢状の巣穴ができあがる。

・壁も平気で登るアリだが、砂はふんばりが効かない。
・それでも、登って逃げようとするアリがいるが、アリジゴクは砂を投げつけて妨害する。
・アリジゴクは、アリを食べるのではない。つかまえたアリの体液を吸いつくし、干からびたアリは遠くに投げ捨てる。
・アリも賢いので、そんなに罠にかかるわけではない。1か月に数匹程度。それをひたすら待っている。
・アリジゴクは2~3年かけて養分を蓄え、サナギとなり、成虫のウスバカゲロウになる。(1か月ほど生きる)
・アリジゴクは一度も糞をしない。成虫になってすぐ、2年分をまとめて排出する。
・尿もしないと思われていたが、2010年、日本の小学4年生が尿を発見した。

答えはこちら

2020-06-16(火)

今から220年前の西暦1800年に完成。

1814年に、戦争で焼失してしまいましたが、

3年後に建て直し。

その時に、焼け焦げた壁を、今の色に

塗り替えました。

この建物、何でしょう?

答え:ホワイトハウス
アメリカの大統領官邸ホワイトハウス。
その名前が付いたのは1817年の再建の時に
白(クリームホワイトという、黄みがかった白)に塗られた事から。
元々、1800年に建てられた時は、グレーだった。
1814年の米英戦争で焼失。残った部分を利用して建て直された。
当時の焼け焦げた壁の一部は今も保存されている。
・中央の「エグゼクティブ・レジデンス」は、地上3階地下3階。
床面積5100平米。134室。洗面所は35カ所。
・プールや映画館、ボウリング場、ビール醸造所などがある。
・色が真っ白でなく、クリームホワイトなのは、
太陽光で変色しにくいため。(白だと色焼けしやすい)
(また、転機がいい日は、白は青みがかってしまうが、クリームホワイトは
色が変わらない)

答えはこちら

2020-06-15(月)

スポーツの問題です。

最初にルールが適用された時は「9」。

徐々に少なくなり、「3」が提案されたこともありましたが、

現在は「4」です。

何でしょう?

答え:(いわゆる「フォアボール」の)「ボール」の数

野球のルールで、ストライクゾーンに入らない、いわゆる「ボール」が3ストライクまでに4つ重なると
1塁へ進塁できる「フォアボール」。日本では「四球」とも表現されるが、大リーグでは「Base On Balls」または「Walk」。なぜなら、進塁できる「ボール」の数は変化してきたから。
1876年、今のMLBの前身である「ナショナルリーグ」発足時、3ストライクに対して「ボール9つで1塁へ進塁」だった。
当時のピッチャーは下手投げ。バッターが投手に高め低めなどコースの要求もできた。
そこから、時間短縮を意図して、徐々に「ボール」の数が減っていく。

1876年 「9ボール」  
1880年 「8ボール」
1882年 「7ボール」
1884年 「6ボール」  ← この時、投手の「上手投げ」が認められる 
1886年 「7ボール」  ← 上手投げにより「walk」が増加、7ボールに戻される
1887年 「5ボール」
1889年 「4ボール」

・・・と、変化して、今の「3ストライクに4ボール」に落ち着いた。
ただ、MLBでは「4ボール」も見直しが検討されてきた。
「3ボールだとさらに時間短縮するのでは?」をいう提案もあってキャンプなどで試験的に運用されたが、「Walk」が多くなってかえって時間が長くなり、採用されることはなかった。
「3ストライク4ボール」は、絶妙なバランスで成り立っていると言える。

答えはこちら

2020-06-12(金)

なぞなぞです。

キツネでも、タヌキでもないのに、

蕎麦になる動物。

なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:犬(わんこ)

わんこそば...

答えはこちら

2020-06-11(木)

計算問題です。

時計職人のこうじくんは、

短針が、5時間で1周する時計を作りました。

長針は、普通の時計と同じ、60分で1周します。

短針と長針が真上で重なった状態から、

次に重なるのはいつでしょう?

答え:1時間15分後

短針は、5時間で1周するので、
1時間で72°進み、1分で72/60=1.2°進む。
長針は、1分で360/60=6°進む。
同じ場所からスタートして、1周360°の差、長針が短針を追いかける形なので、
360÷(6-1.2)=360÷4.8=75
よって、75分後=1時間15分後に再び重なる。

〈別解〉
5時間の間に、長針と短針は4回重なるので、
5時間÷4=1時間15分
これだけでも解ける。

答えはこちら

2020-06-10(水)

クイズ!世界アリ紀行

日本国内に広く生息する「トゲアリ」。

トゲアリの女王アリは、他の種の

働きアリと戦って、そのアリのニオイを蓄えます。

トゲアリの女王アリは、そのニオイで

何をするでしょう?

答え:巣を乗っ取る

トゲアリは、自分で巣を作らない(作れない)アリ。
巣を得るために、女王アリは、独り戦う。
女王アリは単独で、他のアリの巣に侵入。
当然、相手の働きアリから攻撃を受けるが、巣の中の、敵が少ない所に一時退避。
時々現れる敵の働きアリと戦い、ニオイ物質を少しずつ貯めていく。
そして十分ニオイがついたところで、敵の攻撃を受けることなく、相手の女王アリのすみかへ向かい、戦いを挑む。
見事勝利したあかつきにはその女王アリのニオイを身にまとい、敵の働きアリを使って、自身が産んだ子たちの世話をさせ、最終的に巣を乗っ取る。
戦国時代の国盗りを彷彿とさせるアリ。

答えはこちら

2020-06-09(火)

漢字の問題です。

「作」さく・つくる、という漢字は2。

「泳」えい・およぐ、という漢字は3。

「話」わ・はなす、という漢字は5。

では、「飯」はん・めし、という漢字はいくつでしょう?

答え:4
「作」は「にんべん」なので「2」
「泳」は「さんずい」なので「3」
「話」は「ごんべん」なので「5」
「飯」は「しょくへん」なので「4」
部首(へん)の名前の頭の数字

答えはこちら

2020-06-08(月)

牛からできたものが「世界初」。

「酪農家の間では流行しない」というウワサがキッカケで

発明されました。

何でしょう?

答え:ワクチン

病原体から作られた無毒化もしくは弱毒化された抗原を投与することで、病原体に対する抗体生産を促し、免疫を獲得することで感染症を予防する「ワクチン」。
世界最初のワクチンは、イギリスの医学者、エドワード・ジェンナーが18世紀末に発明した「天然痘ワクチン」。
3000年以上前に確認され、人々におそれられてきた感染症「天然痘」。18世紀後半には「ウシの病気である牛痘に感染した人(=主に酪農家)は、天然痘の免疫を獲得し、かからない、もしくは軽症になる」ことが知られるようになってきた。この“ウワサ”を知ったジェンナーは1796年、乳絞りをしていた女性が感染した牛痘の膿を8歳の少年に植え付け、数ヶ月後、今度はウイルスにあたる天然痘の膿を接種。天然痘が発症しなかったことから免疫が獲得されていることを証明した。この牛痘の膿が史上初のワクチンである「天然痘ワクチン」となった。

・ワクチン(vaccine)という名称は、ラテン語のVacca(雌牛)に由来する。

答えはこちら

2020-06-05(金)

体長45センチ、

巨大なダンゴムシの親分、

深海に棲む、ダイオウグソクムシ。

ダイオウグソクムシの体には

3500個のあるものがついてます。

何でしょう?

答え:目
ダイオウグソクムシを正面から見ると、
左右に目があるのが分かる。(なかなかかっこいいです)
この目は、トンボなどと同じく、複眼になっていて、
左右あわせて、3500個の目(個眼)で成り立っている。
節足動物の複眼としては最大級。
殆ど光の届かない深海で、どんな役割を果たしているかは
よく分かっていないが、発光生物の光をとらえる役割と思われる。
・ダイオウグソクムシは、見た目はダンゴムシのようだが、
種としてはフナムシに近い。
・体を丸める事は出来ない。
・泳ぐときは、腹が上。足を動かして泳ぐ。スピードは意外と速い。
・少し小さい、10~20cmの「オオグソクムシ」は、
高知の居酒屋で食べられる。食べ方は、素揚げと味噌汁。(各1000円)

答えはこちら

2020-06-04(木)

北海道札幌市が一番小さく、

山形県で最も北にある遊佐町が一番大きいもの。

何でしょう?

答え:郵便番号

日本の郵便番号は7桁。
数が最も小さいのは、001-0000北海道札幌市北区で、
数が最も大きいのは、999-8531山形県遊佐町菅里。

・このように、「0」と「9」がどちらも北に偏っているのは、「0」から順につけたのではないから。
東京を起点に、「1」から始まり(100-0000は千代田区)、関東から西に向かって数字が増えていく。
九州は、北九州(800)から鹿児島曽於(899)まで「8」。
「9」は沖縄のあと、福井に飛び、北陸から東北・山形まで。
そして、「0」が北海道と北東北に割り当てられた。
・遊佐町は、山形最北の町で秋田県に接している。
日本百名山の1つ、標高2236mの鳥海山、別名出羽富士がある。
修験道の修業の場であり、山岳信仰の対象となった。

答えはこちら