FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2020-04-08(水)

レンガといえば、通常は土を高温で

焼いて作るもの。

ですが、おととし10月、南アフリカの大学の

研究チームが、焼かずに、常温でレンガを

作ることに成功しました。

何を使って、固めたでしょう?

答え:尿(おしっこ)

2018年、南アフリカの大学のチームが、世界で初めて、
人の尿からレンガを作ることに成功した。
人の尿から「炭酸カルシウム」を作り、
それで砂をレンガ状に固める。
この工程は、貝殻が作られるプロセスによく似たもの。
レンガを作る時、燃焼で大量のCO2を出すが、
この方法であれば、CO2は出さない。

・元々、尿は「液状の金」といわれるほど、有益な成分を含んでいる。
・今回の研究では、男子学生から集めた尿で作られた。
レンガ1個につき30ℓの尿が必要。
2~3日乾燥させるとニオイは消えるという。

答えはこちら

2020-04-07(火)

京都では「餅」から

「鼻くそ」が作られています。

誰の鼻くそとされているでしょう?

答え:お釈迦様

京都の一部のお寺では、お正月の鏡餅を
割って、あられにしたものを、
「お釈迦様の鼻くそ」として配っている。
お釈迦様が亡くなった(入滅した)日を涅槃会として
2月15日に法要を行う。
その時に配られるお菓子は、元々「花供御」と
呼ばれていたが、それが「はなくそ」と揶揄され、
お寺も「そうだ、これがお釈迦様の鼻くそなのだ」と
言うようになった。
(ちなみに明日はお釈迦様の誕生日(花まつり)。)

答えはこちら

2020-04-06(月)

空気中のごみと粘液が

混ざってできる「鼻くそ」は、

犬には、できません。

なぜでしょう?

答え:鼻毛がないから

空気中のごみやハウスダスト、微生物などの「汚れ」が鼻の「粘液(鼻水)」と混ざり合い、
乾燥してできるのが「鼻くそ」。
汚れが体内へ侵入しないように守ってくれるのが、粘液と鼻毛。
鼻毛が、汚れなどをとらえ、粘液で固めて、鼻くそとなる。
しかし、犬をはじめとした動物には鼻毛がないので、
汚れは鼻にとどまらず、基本的に鼻くそはできない。

答えはこちら

2020-04-03(金)

なぞなぞです。

おならの上に吹く風

なーんだ?

答え:温風

おなら=プーの上(on)なので

onプー 温風...

答えはこちら

2020-04-02(木)

「おなら」という言葉はもともとひらがな4文字。

一文字が省略されました。

その1文字、何でしょう??

答:し

「おなら」と言う言葉が生まれたのは室町時代。
音を「鳴らす」と言う意味で、頭に「お」をつけた。
いわゆる「女房言葉」(宮中に仕える女性が使う、上品な言葉で「おかか」や「おひや」「おはぎ」もこの一種)。
「お鳴らしと言う言葉の「し」が省略されて、
「おなら」になった。
よって、音が鳴るものだけをさす言葉。
音がしない場合の「すかしっ屁」と言う言葉は江戸時代に生まれた。
江戸時代には、身分が高い人のオナラの身代わりになる
「屁負比丘尼」という職業があった。
位の高い女性がおならをした時に、「私がしました」と代わりに宣言する役割。

答えはこちら

2020-04-01(水)

材料は空気と、水と、土。

これだけで、ビスケットと肉と

野菜とワインが出来るシステムを作った

と発表した人物。

誰でしょう?

答え:トーマス・エジソン

1878年の3月31日、エイプリルフールの前日、
エジソンは新聞記者にこんな嘘をついた。
「空気と水と土を材料にして
ビスケットと肉と野菜とワインを作る
画期的な機械を発明した」
翌日、4月1日、このニュースは新聞で大々的に報じられ、
世界中から、この機械の販売代理店になりたい
と言う申し込みが殺到。
しかしさすがの発明王エジソンも、
そんな機会は発明しておらず、エイプリルフールの嘘だった。

答えはこちら

2020-03-31(火)

志村けんさんのエピソード。

志村けんさんは、「芸人」らしく生きていく という理由で

あるタイプの番組には決して出演しませんでした。

どんな番組に出なかったでしょう?

【クイズ番組】

志村けんさんが師として仰いでいた東八郎さん。

東さんから言われたのが、

「芸人が文化人みたいになったらダメなんだ。

クイズ番組とか出て文化人ぶるのはダメだ。

芸人は最後まで、バカなことをやってなければならない。」

それで、クイズ番組には出ないことを決めた。

「常識があるとかないとか はかりにかけられるのがイヤ。

頭を良く見せようとするのもイヤなんだよね」

答えはこちら

2020-03-30(月)

日本全国で1000以上あります。

一番大きなものは奈良県にあって、

幅57メートル、高さ46.8メートル。

一番小さなものは福岡県にあって、

縦横2.3センチメートル。

宮崎県と徳島県にはありません。

何でしょう?

答え:国宝

「国宝」は、国が指定した(建造物、工芸品、彫刻、書籍、典籍、古文書、考古資料、歴史資料など)有形文化財(重要文化財)のうち、
世界文化の見地から価値の高いものとして国(文部科学大臣)が指定したもの。
最も大きな国宝は、世界最大級の木造建築とされる東大寺大仏殿(奈良県)。
正面の幅57m、奥行き50.5m、高さ46.8mを誇る。
一方、最も小さい国宝は、福岡県・志賀島で出土したとされる"漢委奴國王"の金印。
一辺が2.3cm。
都道府県別で登録件数が多いのは東京都の281件、2位は京都府234件、3位は奈良県203件。
徳島県と宮崎県の2県は国宝の登録がない。(※ただし長崎・五島美術館が所蔵する日向国西都原古墳出土金銅馬具類は宮崎県西都市で出土したもの)。

答えはこちら

2020-03-27(金)

なぞなぞです。

こうじくんが、庭の木に

「あるもの」を振りかけたところ、

お母さんから叱られて

尻を バチーンと叩かれてしまいました。

こうじくんが木に振りかけたもの、

なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

【塩】

お母さんから「おしおき」を受けたので

「木」の上からかけたのは、

「お塩」・・・。

答えはこちら

2020-03-26(木)

計算問題です。

こうじくんは、お尻に、15枚のコインを挟めます。

1円玉から500円玉まで、6種類、

あわせて15枚のコインをお尻に挟んだこうじくん。

合計金額が750円だとすると、

10円玉は何枚お尻に挟んでいるでしょう?

答え:3枚

必ず1枚は使うので、枚数が確定している所から組み合わせていく。

①500円玉は1枚。よって、残りは14枚で250円。
②100円玉も1枚。よって、残りは13枚で150円。
③1円玉は5枚単位。
10枚だと、残り3枚で140円はできないので、
1円玉は5枚。よって、残りは8枚で145円。
④50円玉1枚だと、残りが7枚で95円。
これはできないので、50円玉2枚で、残りは6枚で45円。
⑤この条件に合うのは、10円玉3枚、5円玉3枚。

答えはこちら