FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2020-02-11(火)

4年に1度しか誕生日が来ない

2月29日生まれの人。

日本の法律では、いつ

年を取ると定められているでしょう?

【毎年2月28日の24時】(平年であれば3月1日0時 閏年であれば2月29日0時)

民法第143条の「暦による計算」によって

「前日の終わり」で年齢が加算される。(原文省略)

つまり、2月29日生まれの場合

2月28日の24時をもって年を取る。

平年であれば、(3月1日0時になった時点で年を取る)と定められている。

4月1日生まれの人が前の学年に組み込まれるのはこの法律に基づいている。

4月1日生まれの人は、3月31日24時に年を取るので、

4月2日以降に生まれた人が上の学年となる。

答えはこちら

2020-02-10(月)

塩分の「濃い・薄い」の

「差」があるおかげで、

日本でも見ることが出来ます。

何でしょう?

答え:流氷
 
水面を漂流する氷「流氷」。
北極海や南氷洋(南極海)などのほか、
日本では北海道の北東に位置するオホーツク海の流氷が有名。
北半球の最も南で流氷を見ることができる海がオホーツク海。
通常、海は上下の水が混ざり合いながら冷えていく。そのため深いほど冷えにくい。
ところが、オホーツク海は特殊で、
海面から50mまでは塩分濃度の薄い海水、50m以下は塩分濃度の濃い海水
の2層に分かれている。
この2層は混ざることはないので、海面から水深50mの層が海水の凍る温度の-1.8℃に短時間で達して凍結。毎年流氷を見ることができる。
一方、日本海や太平洋は、対流がずっと深くまでおよぶので、
凍り始める前に春がきて、流氷はできない。

答えはこちら

2020-02-07(金)

クイズ!美しい日本語

古文でよく使われる「言い回し」から生まれた慣用句。

「結論を出す」という意味で使われます。

この言葉、何でしょう?

【けりを付ける】

決着のつかない物事に結論を出して終わらせるという意味で使われる慣用句

「けりをつける」。

この「けり」は、何かを蹴ることではない。

古文でよく使われる「けり」という助動詞。

・正岡子規「赤とんぼ 筑波に雲もなかりけり」

・竹取物語「今は昔、竹取の翁(おきな)といふ者ありけり」

というように「けり」で終わる文章が多かったことから、

終わらせる。という意味で「けりをつける」と言われるようになった。

(元来「けり」は、「~だなあ」「~ということよ」という感嘆の意味で使われる助動詞)

答えはこちら

2020-02-06(木)

数字の問題です。

1,2,3,4…と数えていきます。

日本語の場合は「エの段」の音。

英語の場合はアルファベットの「a」の文字。

それまで、どちらも、一度も出てこないのに、

同時に登場する数字。

なーんだ?

答え:1000

1から数えて、999まで、
日本語は「エの段」の音、英語は「a」が
一度も出てこない。
しかし、1000で
日本語は「せん」…「エの段」が登場し、
英語は「thousand」…「a」が登場する。

答えはこちら

2020-02-05(水)

理科の問題です。

氷より、ドライアイスよりずっと温度が低い、

-196℃の「液体窒素」。

こんなに低い温度ですが、ちょっとだけなら

素手で触っても、何ともありません。

何故でしょう?

答え:手の熱で蒸発するから。

人の体温(36℃)は液体窒素(-196℃)よりずっと高い。
触ろうとすると、瞬間的に触れた部分の窒素が気化するため、
数秒であれば手が凍ることはない。
ただし、軍手など、液体が染み込む素材で触れると、
窒素は気化できないため、凍傷になる(危険!)。
素手の方がむしろ安全。

答えはこちら

2020-02-04(火)

一般的な名前の由来は、体にある不規則な紋様。

大きいと、1メートルオーバー。

寿命は30年から40年

若い頃はみんなメスで、オスに「性転換」する魚。

何でしょう?

【クエ(九州では「アラ」)】

九州では「アラ」、三重では「マス」、伊豆諸島では「モロコ」などと呼ばれている

クエはスズキ目・スズキ亜目・ハタ科・ハタ亜科・マハタ属に分類される海水魚

体長は1mオーバー。

成長スピードは遅く体長1mを超えるのに20年かかる。寿命は長く30年~40年。

超高級魚で家庭の食卓に上ることは少なく、そのほとんどが高級料亭で提供される。

和名のクエは漢字で「九絵」。

若い時に身体に不規則な紋があることから「九絵」となずけられたという説がある。

クエは雌性先塾(めすせいせんじゅく)というハタ科特有の「性転換」をする魚。

卵からかえった稚魚はすべてメスで、メスとして繁殖を終えたのちオスへと性転換する。

このことから大型のクエはそのほとんどがオスで、小型のクエはメスということになる。

この「雌性先塾」は、オスとしては弱く、縄張り争いに負けて子孫を残せない個体でも、

小さいころにメスとして繁殖に貢献することができる特殊なシステムで、

他の魚よりも繁殖が効率的に行われる。

答えはこちら

2020-02-03(月)

理科の問題です。

ペットボトルに煙を充満させます。

そこに、「ある工夫」をしたストローを

10本ほど入れると、数分で煙は消えてしまいます。

家電にも応用されている「ある工夫」。

何でしょう?

答え:(ストローに)静電気を発生させる

煙を充満させたペットボトルに「ある工夫」をした
ストローの束10本ほどを入れてふたをすると、
ボトルの中の煙は時間とともに薄くなり、数分後にはほとんど無くなる。
その「ある工夫」は、ストローに静電気を発生させること。
煙の正体は、空気中をただよう炭素などのごく細かい粒(微粒子)。
静電気を帯びたストローは煙の微粒子を引きよせて吸着させるため、
時間とともにボトルの中の空気はきれいになる。
このように、静電気によって微粒子を引きよせる仕組みを「静電フィルター」と呼び、
空気清浄機などに使われている。

答えはこちら

2020-01-31(金)

フィンランドは、パラパラ漫画仕立て。

ノルウェーは、ブラックライトを当てるとオーロラが浮かび上がります。

日本は今年から葛飾北斎の「浮世絵」が採用されます。

何でしょう?

【パスポート】

パスポートは国が発行する国際的身分証明書。

海外で何かが起こった時、その国の政府に対して

必要な保護と援助を要請する重要な公文書でもある。

フィンランドのパスポートはパラパラ漫画になっていて、

ページをめくると描かれたヘラジカが歩き出す

ノルウェーの新しいパスポートは、白、水色、ピンクの3種類のカバー。

「かわいすぎるパスポート」と話題に。

その中のページにはフィヨルドが描かれ、ブラックライトをあてると

オーロラが浮かび上がる仕様

今年アタマにCNNより発表された

「ビザなしで渡航できる国・地域の数を比較した世界のパスポートランキング」で

1位に輝いた日本(191か国)。

2020年3月に日本のパスポートのデザインが変更となり、

外務省は新デザインに葛飾北斎の浮世絵を採用することを発表した。

今回、新たな日本のパスポートデザインに採用されたのは葛飾北斎の浮世絵「冨嶽三十六景」。

今回のパスポートデザイン変更にあたり、

「冨嶽三十六景」より10年旅券は24作品、5年旅券はそのうち16作品を選出。

見開きごとに1作品がプリントされており、全ページ異なるデザインとなっている。

答えはこちら

2020-01-30(木)

西暦1年から数えて、

今年は、何回目の

うるう年でしょう?

答え:490回目

現在の暦で、うるう年は3つの決まりがある。
・西暦が4で割り切れる年はうるう年
・ただし、西暦が100で割り切れる年は平年(普通の年)
・ただし、西暦が400で割り切れる年はうるう年

つまり、下2桁が00以外の4の倍数はうるう年だが、
西暦100年や、1900年などは、うるう年じゃない。
しかし、2000年や1600年はうるう年。

これまで、2020÷4=505回の4の倍数となる年があったが、
100,200,300,500,600,700,900,1000,
1100,1300,1400,1500,1700,1800,1900
の15回はうるう年ではなかった。
よって、505-15=490回目

答えはこちら

2020-01-29(水)

種類としては「動物」ですが光合成します。

これは、体内に植物が棲みついているから。

でも最近は、温暖化の影響で、

中の植物が出て行ってしまうこともあります。

この「生き物」、何でしょう?

答え:サンゴ

沖縄の海で近年、問題になっているサンゴの「白化現象」。
サンゴは、ポリプという生き物の集合体。
ポリプの中に「褐虫藻」という藻が棲みついている。
褐虫藻は光合成で、栄養分と酸素を作り出し、それをポリプに提供。
ポリプは動物なので、排泄する。その排泄物を褐虫藻が受け取り、栄養にする。
という共生関係。

しかし、海水温が高くなり、ポリプの中の褐虫藻が
逃げ出してしまうように。
元々、透明なポリプに、色をつけていたのが褐虫藻。
それが無くなることで、サンゴが白くなり、
栄養も足りなくなって死滅する。
これが今、問題になっている「白化現象」。

答えはこちら