FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2020-01-28(火)

紀元前776年から、西暦393年まで

1100年以上、4年おきに行われていた

「古代オリンピック」

当時のオリンピックは、開催期間と

その前後の合わせて3カ月間、

あることが禁止されていました。

何が禁止されたでしょう?

【戦争】

古代ギリシャは、ポリスと呼ばれる「都市国家」の集まり。

ポリス同士は絶えず争いが起きていた。

しかし、オリンピックが行われる年は、

「開催期間とその前後」休戦が義務付けられた。

これは、オリュンピアに向かう競技者や観客の安全を確保する為。

ゼウス(神)は旅行者の守護神で、旅の道は

ゼウスによって守られると考えられた。

これを破った国は、オリンピックへの参加が拒否され、

また外交関係を絶たれたことから、

この決まりは、ほぼ守られていた。

(休戦期間は「エケケイリア」と呼ばれた)

オリンピックが「平和の祭典」と呼ばれるのはこのことから。

近代オリンピックはこれまで5大会、戦争で中止になっている。

(1916ベルリン/1940東京/1940札幌(冬)1944ロンドン/1944コルチナ(冬))

答えはこちら

2020-01-27(月)

南極に住む「コウテイペンギン」の子育ての話。

産卵したメスは卵をオスに託し、

ふ化するまでエサを求めて旅に出ます。

極寒の中、絶食状態で卵を抱いてメスの帰りを待つオスペンギン。

いよいよヒナがかえった!ところが、メスが帰ってこない!

お腹をすかせたヒナ…

オスのペンギンは、どうするでしょう?

答え:体内から出るペンギンミルク(分泌物)を与える

産卵期、コウテイペンギンのメスは卵を産むと、ヒナのためのエサを捕りに数百kmの旅に出る。
メスが帰ってくるまでの間、オスは卵を足の上に乗せて股の間で包み込み、
立ったまま9週間卵を抱いてふ化を待つ。
この間、オスは氷の上でのどを潤すだけで何も食べず、極寒の中じっと耐え続ける。
卵がふ化すると、それに合わせて帰ってきたメスはエサを吐き戻してヒナに与える。
ただ、ヒナがかえったのにメスが戻ってこないとき…オスは自身も空腹の中、「奥の手」として
「ペンギンミルク」と呼ばれる、脂肪とタンパク質を含んだ栄養価の高い分泌物を口移しで与える。
「ペンギンミルク」の正体は、食道と胃の内側の壁が剥がれ落ちた細胞膜がミルクのような白いゲル状になったもの。
10日間程度はこの「ペンギンミルク」でヒナを育てることが可能で、メスが帰ってくるまでの間をしのぐ。

答えはこちら

2020-01-24(金)

1月もあと1週間。

2月1日からの気温合わせて600度で起こること。

何でしょう?

答え:桜(ソメイヨシノ)の開花。

2月1日から「最高気温」を足していき、
600℃を超えると桜が咲く、とされている。
また、2月1日から毎日「平均気温」を足していき、
400℃を超えると咲く、という法則もある。

答えはこちら

2020-01-23(木)

すごーくめんどくさい、計算問題です。

1/2020,2/2020,3/2020,4/2020…からはじまり、

2020/2020まで、

分母が「2020」の分数、2020個のうち、

「約分」できるものは、

いくつあるでしょう?

答え:1220個

2020=2×2×5×101。これが1つのポイント。

①2で割り切れるのは1010個
 5で割り切れるのは404個
 5で割り切れ、2でも割り切れるのは202個(ダブり)
 101で割り切れるのは、20個
 101で割り切れ、2でも割り切れるのは10個(ダブり)
 101で割り切れ、5でも割り切れ、2で割り切れないのは2個(ダブり)

 1010+404+20-202-10-2=1220

②2020個のうち、
 2で割り切れない数は1/2
 5で割り切れない数は4/5
 101で割り切れない数は100/101
 の割合で存在するので、

 2020×1/2×4/5×100/101=800
 これが、約分できない個数。
 よって、約分できるのは、2020-800=1220

答えはこちら

2020-01-22(水)

・すべり台をすべる

・電線で大車輪

・空中から落とした木の実を、自分でキャッチ

これすべて、カラスがする遊びです。

では、鹿のふんを使った、カラスの遊び、

何をするでしょう?

答え:鹿のふんを鹿の耳に詰める

カラスは都市部に住むようになって、
食に困らなくなった。
その余った時間で、遊ぶことを覚えたといわれる。

・すべり台をすべり降りる
・電線にぶら下がり、大車輪のようにぐるぐる回る
・空中で落とした木の実を、急降下してキャッチ
・ボール遊び

そして、奈良公園では、鹿の耳に鹿のふんを詰める姿が目撃されている。
他にも、カラスは、鹿の尻の毛を抜いたり、と、仲がいい。
このようなカラスの遊びは、都会のカラスにしか見られないという。
(ハシブトというカラス)

答えはこちら

2020-01-21(火)

なぞなぞです。

晴れ間のないイマイチな天気だけど、

1文字書き足すと、

とっても あたたかくなりました。

その1文字って なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

【ぬ】

天気は「くもり」だけど、

「ぬ」を書き足すと「ぬくもり」に・・・。

答えはこちら

2020-01-20(月)

お家でもできる、理科の実験です。

ピカピカの縫い針を、50本用意します。

とがった方を揃えて、輪ゴムで束ねます。

できあがった針の束の「とがった方」を正面から見ると、

どのように見えるでしょう?

答え:真っ黒(の面のよう)に見える

針の束を、尖った側の真正面から見てみると、
ピカピカな針のはずなのに、
かなり黒っぽく(真っ黒に)見える。
針の表面が鏡のようになっている場合、
尖った針を束にしたものを正面から見ると、
針の尖った側の隙間・正面側から入った光は
次々に針の側面で反射されて、奥の方に入って行くと同時に弱まっていく。
なおかつその光は外に戻ってきにくいため、
真っ黒に見える。

答えはこちら

2020-01-17(金)

なぞなぞです。

初心者に限って

無茶で乱暴なことばかり言ってくる

スポーツ

なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

【スキー】

初心者はボーゲン(暴言)ばっかり・・・

ボーゲン(Bogen)・・・ドイツ語で「弧」の意味

スキー板のテールをハの字に開き

体重移動とかかとの押し出しで回転する技術

初心者だけでなく、もちろん 上級者にとっても

大切な技術。

答えはこちら

2020-01-16(木)

「玉」に関する問題です。

江戸時代まで、

日本では「王」に点を書く「玉」という漢字が、

あるときに使われていました。

しかし、「玉」の中の点がまぎらわしい

という理由で、明治に入ってから

中国と同じ漢字が使われるようになりました。

その漢字は、何でしょう?

答え:正

数を数える時に使われる「正」の字。
日本でこの「正」の字が使われるようになったのは、
明治に入ってから。
江戸時代まで、同じ5画の「玉」の字が使われていた。
「玉」が使われていたのは、そろばんの玉からの連想や、
縁起がいい、などの説があるが、欠点があった。
それは、最後の点がわかりにくいこと。
紙が汚れていると紛らわしかったり、墨を落としてズルをしたり
ということもあり、問題が多かった。
そこで、明治に入り、中国でも使われていた「正」になった。
すべて直線で、線も離れ、不正もしにくい。

答えはこちら

2020-01-15(水)

脚が短く見えるのは、

常にしゃがんでいるから。

この生き物、何でしょう?

答え:ペンギン

ペンギンの脚はとても短いように見える。
実は、脚はとても長い(体長の4割の長さ)のだが、折り畳み、しゃがんだ状態。
環境に適応した結果、こうなった。
ペンギンは、元々空を飛んでいたが、
外敵がいないことから飛ぶ必要がなく、翼が退化。
海で魚を確保するには、脚は抵抗になるため、
脚を折り畳んで泳ぐようになり、
そのままの状態で皮下脂肪におおわれ、今の体型になった。
また、寒い環境で、熱が逃げないように、
体の表面積を小さくした、とも考えられている。
(ちなみに、群れで空を飛ぶ時に、前の固体を真似る習性が
あったことから、今も、列になって歩いている。)

答えはこちら