FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2019-10-21(月)

史上初のベスト8という偉業を成し遂げたラグビー日本代表。

リーチマイケルキャプテンの言葉です。

若者に向けた一言。

「一番持って欲しいのは◯◯」

なんと言ったでしょう?

答:目標

前回のワールドカップの時の発言。

「夢を持つことはすごい大事で、一番持って欲しいのは目標。
目標を持って、それにしっかりプランを立てれば
自分の夢に近くなると思います」

答えはこちら

2019-10-18(金)

ラグビーワールドカップで、あさって日曜日

日本が対戦する相手は 南アフリカ スプリングボクス。

このチームでキャプテンを務める

シヤ・コリシ選手が 常々訴えていること。

それは、子供たちには公平に

あるものを与えるべきだ ということ。

何でしょう?

【公平な教育の機会】

シヤ・コリシ選手(フランカー)は、南アフリカで初の黒人のキャプテン。28歳。
ポート・エリザベス郊外の「非白人居住地域」に生まれ、
とても貧しい環境で育ったシヤ・コリシ選手。
幼いころは公用語の英語も喋ることができなかった。

彼はインタビューで
「もし変革について話すとすれば、まず黒人居住区から始めるべきです。
もし私が、英語学校(白人中心の学校)に行かなければ、十分な食事も取れなかった」
と述べ、「すべての子供達が公平に教育を受けられる機会を作るべきだ」と訴えている。

アパルトヘイトが廃止されて、今年でちょうど25年。
今もタウンシップと呼ばれる、かつての黒人居住区は残っている。

答えはこちら

2019-10-17(木)

世界地図を準備してください。

世界196か国のうち、

南アフリカとイタリアにしかないもの。

南アフリカには1つ、イタリアには2つ。

何でしょう?

(196か国・・・日本が承認している国195か国に、日本を加えた数)

国の中に別の国がある



1つの国が、別の国に完全に囲まれていることを、「包領」という。
(一部や全部が海に囲まれている国和含まない。
複数のッ国に囲まれている国は、ただの「内陸国」で含まれない)

南アフリカ共和国の中には「レソト」という国がある。
イタリアの中には、「バチカン市国」と「サンマリノ共和国」がある。

・レソトは南アフリカの内陸で、1500mを超える高地にある。
そのため、周りと民族が違い、イギリス統治時代、南アフリカ(当時はケープ植民地)に
統合する話もあったが、レソト側が反発、そのまま独立国となった。

・サンマリノは、まだ小さな王国が多かった時代からいち早く、共和政を採用。
(西暦301年と言われる)
19世紀、周辺国がイタリアとして統一を目指している時にも
独立国して残る道を選んだ誇り高き国。

答えはこちら

2019-10-16(水)

アイスクリームやシャーベットに

クッキーなどのお菓子が

添えられていることがあります。

これは、ただの飾りではありません。

何のためにあるでしょう?

舌の感覚を取り戻すため


冷たい物ばかり食べていると、食べている感覚が薄れてきたりする。

そこで常温で口当たりの異なるウエハースやクッキーなどを食べることにより、
鈍くなった舌の感覚を取り戻す働きがある。

このクッキーやウエハースでアイスをすくって食べるのではなく、
アイスとクッキーを交互にたべるのが、正しい食べ方になる。

また、ソフトクリームのコーンも同じ役割をしている。

答えはこちら

2019-10-15(火)

日本全国のほとんどで、

南側に窓があり、

西に向いて座る場所。

どこでしょう?

【学校の教室】

ほぼすべての学校で、窓は南(建築条件によっては東)を向いていて、
窓に向かって右側に黒板が設置される。
よって、生徒は西を向いて座ることが多い。
これは、日本では右利きが多いことに由来する。
生徒の左から光が入ってくると明るく見やすいが、
逆に右から光が入ると、右手で影ができてしまう。
そのことから、日本全国ほぼすべての学校の教室は、
窓に向かって右側が正面になる。

答えはこちら

2019-10-14(月)

ラグビー・日本代表の福岡堅樹選手が

リラックスする時や気持ちを切り替える時の必需品。

遠征先にも持っていくほどのこだわりようです。

何でしょう??

コーヒー(豆やミルなどコーヒーを飲むための一式)

ラグビー日本代表 福岡堅樹選手は、
東京五輪を区切りにしての引退と、
医学の道に進むことを公言している。
そんな彼が気持ちを切り替えたり
リラックスする時に努めて行っているのが
「コーヒー」を飲むこと。
コーヒーは豆から挽いて飲むのがこだわりで、
遠征先にも豆とミルを持参している。
文武両道というイメージが強い福岡選手。
3歳から中3まで習っていたピアノや
実家で飼っている愛猫もリラックスに欠かせないもの、
とインタビューで語っている。

答えはこちら

2019-10-11(金)

なぞなぞです。

朝のあいさつも、

話しかけても、

何か言いたいことがある時も、

「ろう」

としか言わない虫って、なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

【ゲンゴロウ】

言語が「ロウ」のみ なので、ゲンゴ・ロウ・・・。

答えはこちら

2019-10-10(木)

計算問題です。

こうじくんが、いつもこっそり買っている

人には恥ずかしくて言えないものが、

今日は1割引きで販売されていました。

消費税は10%。

先月、消費税8%の割引なしで買った時より

882円安く買えました。

税抜き価格は、いくらでしょう?

9,800円



10%消費税の1割引きだと

1.1×0.9=0.99

本体価格の0.99倍が支払う代金。

8%消費税で支払うのは、1.08倍

つまり、1.08-0.99=0.09

本体価格の0.09倍が882円にあたる。

よって、本体価格は、882÷0.09=9,800円

答えはこちら

2019-10-09(水)

「今のもの」ができる26年前、1957年のこと。

東京、日本橋のデパートの屋上に、

日本で初めての「それ」が

期間限定でオープンしました。

何でしょう?

ディズニーランド


1983年に「東京ディズニーランド」がオープンする26年前、
1957年に、期間限定で日本で最初の「ディズニーランド」ができた。

1957年、5月5日の「世界こどもの日」を記念して、
4月30日から6月2日まで、日本橋のデパート三越の屋上に
「こどもの夢の国!楽しいディズニーランド」がオープン。

もちろん、アメリカのウォルトディズニーカンパニーと
正式に契約が結ばれたもの。

「メリーカップ」(コーヒーカップ)の他、「ディズニー機関車」
「魔法の鏡」、そしてアメリカ「ディズニーランド」の模型などがあった。

答えはこちら

2019-10-08(火)

・普段、オスとメスはそれぞれ別の群れで暮らしています。

・つがいになると2匹は手をつないで群れから離れます。

・いざ、その時になると オスはメスの鼻を噛んで 体を支えます。

・この動物、何でしょう?

【ラッコ】

ラッコは普段、オスとメス 別々の群れで暮らしている(数十匹単位)

発情期は、個体によってズレがある。

オスはメスにアピールし、メスが承諾すると

手をつないで群れからしばらく離れる。

(新婚旅行という人もいる)

交尾の時は、波で体制がくずれないように

オスがメスの鼻を噛む。(傷はたいていすぐ治る)

交尾が終わると 2匹は群れに帰ってくる。

妊娠期間は6ヵ月半~9ヵ月。生まれるのは基本1匹。まれに2匹。

ただし、オスは交尾が終わるとすぐに

別のメスを探しに行き、子育てには参加しない。

答えはこちら