FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2019-05-31(金)

世界最長のものは、

ブラジル、サンパウロの344km。

他に、モスクワや ロサンゼルス、

タイのバンコクやインドネシアのジャカルタでは

名物になっています。

これ、何でしょう?

【渋滞】

・世界最長の渋滞は、2014年5月23日にサンパウロで発生した344kmとされている。

 サンパウロは、渋滞が名物となっていて

 読書、ひげ剃り、メイクは当たり前。

 渋滞中に隣の車の未来の夫に出会った。なんて、エピソードも。

・中国では、100kmの渋滞が、11日間続いたという記録がある。

・日本の最長記録は、1995年末 名神道の154km

・日本で初めて「渋滞」という言葉が使われたのは、

 1961年 警視庁が文化放送で、世界初の交通情報を放送した時だと言われる。

 ちなみに元々「渋滞」は、7世紀の中国の書物に登場。

・「水や物事の流れが滞る」という意味の言葉だった。

答えはこちら

2019-05-30(木)

スポーツの問題です。

卓球と野球、そしてボクシングのセコンド。

やることは全然違うけど同じ名前の役割があります。

何マンでしょう?

カットマン


・卓球の戦法のひとつ
相手の攻撃を、ひたすらフワッとしたバックスピンで打ち返し、長期戦にして、相手のミスを待つ、という戦術の選手を「カットマン」と呼ぶ。

・ボクシングのセコンドは3人いるが、1分間のインターバルで選手の出血をとめるのが「カットマン」。タオルやワセリン、アドレナリンなどで止血を行ったり目の腫れを押さえたりする。

・野球で外野からホームへの返球をセカンドやショートが中継する、その役割のことも「カットマン」と呼ぶ。

答えはこちら

2019-05-29(水)

科学の問題です。

私たちが住む地球は、1日24時間。

ですが、あるものがなかったら、

1日は8時間ぐらいになっていたと言われています。

何が無かったら、1日8時間になったでしょう?

もし、月がなかったら

アメリカの天文学者、ニール・カミンズが1993年に発表。
地球は月からいろんな影響を受けている。
月があるため、地球の水(海)は、満ちたり引いたりする。
この時、月に引っぱられた水が地球の自転のスピードに逆らい、自転スピードを遅くしている。
なので、もし月がなくなると、自転のスピードが上がり、1日8時間ぐらいになると言われている。(3倍のスピード)
そして地表は時速300kmの風が吹き、木も生えない。結果、動物も住めなくなる。

答えはこちら

2019-05-28(火)

縦方向と、横方向。それぞれに透明な金属を並べて電気を蓄めます。

その電気が、吸い取られたかどうかを常に確認する。

という仕組みで動いているもの、何でしょう?

【スマホのタッチパネル】

タッチパネルは、ATMや自販機 スマホ、カーナビ、ファックスなど色んなところで

使われている。

方式も様々なものがあるが、

スマホは「静電容量方式」というものが使われている。

スマホの表示面と、表面ガラスの間に、

ITOという名前の透明な金属を タテ向きと横向きに並べている。

そこに電気を蓄めておき、人間の指が触れると、

電気が指に吸い取られる。

すると、「タテ○番目、横○番目を触っている」ということがわかる。という仕組み。

(タッチパネルには色んな方式があるが、この方法だと複数の場所(指)が認識できるなど。

スマホならではのメリットがある。

ただ、手袋などをしていると、電気が吸い取られないので反応しない)

答えはこちら

2019-05-27(月)

地名の話。

東京を流れる「隅田川」。江戸時代、武蔵国と下総国の境となっていたこの川に

橋がかけられた、というところから

この名前がつきました。

どこでしょう?

両国

10両国は、東京都中央区と墨田区にかかる「両国橋」の周辺一帯で、墨田区の
町名の一つ。(両国国技館があるのは墨田区)

江戸時代の1659年に武蔵国と下総国の国境となる隅田川に橋が架けられた。
当初は幕府によって「大橋」と名付けられたが、両方の国にまたがっていたことから
「両国橋」と呼ばれるようになり、橋の周辺の土地を
「両国」と呼ぶようになった。

答えはこちら

2019-05-24(金)

明治4年に廃藩置県が行われたあと、

今の「47」道府県という数になったのは、明治22年のこと。

では、明治22年当時 

最も人口が多かったのは、どこでしょう?

(※「都」が誕生するのは昭和18年(1943))

【新潟県】

明治22年の日本の人口は 4069万人。

1位 新潟県 (168万人) (現在15位)

2位 東京府 (162万人) (現在 1位)

3位 兵庫県         (現在 7位)

4位 愛知県         (現在 4位)

5位 大阪府         (現在 3位)

6位 広島県         (現在12位)

7位 福岡県 (122万人) (現在 9位)

新潟の人口が多かったのは、当時から米の名産地だったことが大きいと言われている。

明治26年ごろから東京が追い越した。

・廃藩置県で最初にできたのは「3府302県」翌明治5年に「3府72県」となる。

今と同じ数(3府43県1庁=47)になり

正式に「自治体」となったのが 明治22年。

答えはこちら

2019-05-23(木)

計算問題です。

9+99+999+9999+・・・

と足していき、

9が50個並んだ数まで足した時、

答えに「1」はいくつあるでしょう?

48個

そのまま足すと、とてつもなく面倒だが、9は「10-1」、99は「100-1」ということに気付けば楽に解ける。

9+99+999+…+(9が50個の数)
=(10-1)+(100-1)+(1000-1)+…+(100…0(0が50個)-1)
=11111110-50

つまり、「1が50個並び、末尾に0がついた、51桁の数」から、「50」を引いた数が答えとなる。
末尾3桁「110」-50=060で、1が2個消えるので、答えは50-2=48個

答えはこちら

2019-05-22(水)

なぞなぞです。

日光東照宮で最も

ゴージャスにドレスアップしているもの、

なーんだ?


(原案:T&Yなぞなぞサイト)

聞かざる

ゴージャスにドレスアップ=着飾る・・・聞かざる

三猿は日光東照宮のものが有名だが、
8世紀に、天台宗の留学僧を通じて日本に伝わった。
起源はインドとされる。(インドの神話に由来)

答えはこちら

2019-05-21(火)

人間の〝毛〟の本数は、およそ500万本。

では、最も〝毛〟が多い

動物は、何でしょう?

【ラッコ】

ラッコは、1つの毛穴に70~80本の毛が生える。

1平方センチあたり、10万本。

体全体では、8億本と最も多い動物とされる。

冷たい海に棲んでいるにもかかわらず、

アザラシのような皮下脂肪はほとんどない。

そのかわりに、密度の高い体毛で体温を保っている。

ラッコの毛は、2種類。

1つの毛穴に、長く太い毛(ガードヘア)と、

ふわふわと多く生える毛(アンダーファー)が生える。

その毛の間に空気の層ができることで、

体が海水に触れずに海に浸かることが可能となっている。

そして、その状態を保つため、グルーミング(毛づくろい)が大切。

(原油流出などで、油まみれになると空気の層を失い凍死してしまう)

答えはこちら

2019-05-20(月)

大相撲の世界では、稽古に積極的に参加せず、

壁ぎわに突っ立っている力士を「食べ物」に例えて表現します。

その食べ物、何でしょう?

かまぼこ

 稽古中、土俵の中に入ろうとせず、稽古場の壁(羽目板)にくっ付いている様子が「板かまぼこ」に似ているという「シャレ」から、稽古をサボっている力士を「かまぼこ」と呼ぶようになった。

答えはこちら