FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2019-05-03(金)

「はるいちばん」「なつまつり」「ゆきあかり」「いちご」「ひなまつり」

これすべて、あるものの名前です。何でしょう?

【ロケット】

日本で初めての民間によるロケット打ち上げを目指す

インターステラ テクノロジズ社の

これまでのロケットの名前。

「超小型衛星を打ち上げられる 最小構成のロケット」

という構想で、2005年に開発スタート。

 1号機 はるいちばん    2011年 高度 461m  成功

 2号機 なつまつり     2011年   1500m  成功

 3号機 ゆきあかり     2011年   1000m  成功
 
 4号機 いちご       2012年   1270m  部分的成功

 5号機 ひなまつり     2013年     -    失敗
    
 6号機 すずかぜ      2013年   6535m  成功

 7号機 ポッキーロケット  2013年   1126m  成功(グリコとのコラボ)

 8号機 MOMO初号機   2017年     20km 部分的成功

 9号機 MOMO2号機   2018年     -    失敗

10号機 MOMO3号機  今日(5/3)         打ち上げ延期

「MOMO」は、目標の高度100kmを漢数字にした「百」に由来。

答えはこちら

2019-05-02(木)

シアトルマリナーズのインストラクター就任が決まった

イチローさんの言葉です。

「○○を考えて○○をしないと伸びません」

この2か所には同じ言葉が入ります。

何でしょう?

ムダなこと

「いろいろと試すことは、ムダではありません。ムダなことを考えて、ムダなことをしないと伸びません」

他に、「人の価値というのは、貫けるかどうか。貫いている人はすごい」
「自分の中で何かひらめいたり、バッティングの技術が高まったりするのは、いつも決まって凡打のときです。」
「苦悩というのは前進したいという思いがあって、それを乗り越えられる可能性がある人にしか訪れない。だから苦悩とは飛躍なんです。」
「妥協は沢山してきた自分に負けたこともいっぱいあります。ただ、野球に関してはそれがない。」

答えはこちら

2019-05-01(水)

今、お財布にいくら入っていますか?

日本のお札にはすべて、通し番号がついています。

まず、1文字か2文字のアルファベット。

次に6桁の数字。

そして最後にアルファベット1文字。

このアルファベット、使われていない文字が2つあります。

何と何でしょう?

I(アイ)とO(オー)

数字の1と0と紛らわしいため。
IとOを除く24文字が使われている。

・数字6桁は、000001から900000までの90万通り。
・末尾のアルファベットは、製造した工場を表している。
 A-G 東京都滝野川工場
 H、J-N 神奈川県小田原工場
 P-S 静岡県静岡工場
 T-Z 滋賀県考根工場

全てのアルファベットと数字を使いつくすとインクの色を変えてまた初めに戻る。

答えはこちら

2019-04-30(火)

なぞなぞです。

あつこさんが、家に帰ると、

急に動物が現れてびっくり。

現れた場所、どーこだ?


(原案:T&Yなぞなぞサイト)

【客間】

突然、クマが現れて「キャー、くま!」

答えはこちら

2019-04-29(月)

昭和30年代のレトロな街並みを再現した「昭和の町」が人気の、大分県・豊後高田市。

毎年ゴールデンウィークに、豊後高田市「昭和の町」で「選手権」が開催されます。

昭和のお茶の間に欠かせない「あるもの」を使った競技。

何でしょう?

ちゃぶ台

豊後高田市「昭和の町」では毎年4月29日、「昭和の日」イベントが開催されている。
その中の目玉イベントの一つが、「ちゃぶ台返し選手権」。
ちゃぶ台をひっくり返しながら、日頃の不満やうっぷんを爆笑に変えて叫ぶ「ストレス解消型イベント」で、コメントのユニークさや観客の爆笑度を競う。 

答えはこちら

2019-04-26(金)

歴史の問題です。

公式の文書では

必ず「元号」を使いなさいと、

最初に定めた「法律」は

何でしょう?

【大宝律令】

701年(大宝元年)に制定された

日本で初めて「律(=刑法)」と「令(=それ以外の法)」をまとめて定めた

本格的な律令。

この中で、

「およそ公文に年を記すべくんば皆 年号を用ひよ。」

つまり「公文書に年を記録する時は、元号を使いなさい」と定めている。

それまでの日本は(元号も大化以降はあったが)

干支や何天皇何年、あるいは、中国の暦などで書かれていて、

「大宝律令」で定めることで、名実ともに「独立国家」であると示した。

現在も、基本的に公文書は元号を使う(西暦はかっこ書き)

答えはこちら

2019-04-25(木)

計算問題です。

平成元年は、1月8日からスタートし

平成31年は、4月30日で終了します。

「平成」、全部で何日でしょう?

11070日

「平成」ではない1989年・・・7日
「平成」の2019年・・・31+28+31+30=120日
平成の間のうるう年・・・7回(1992、1996、2000、2004、2008、2012、2016)

よって、365×30(年)-7日(元年)+120日(31年)+7日(うるう年)=11070日

答えはこちら

2019-04-24(水)

平成元年のベストセラー

フィクション部門の1位は、吉本ばななさんの『TUGUMI(つぐみ)』でした。

ノンフィクション部門の1位と2位は、同じことについて書かれた本でした。

1位『○○〇こうやればいい』

2位『○○○ 実践と対策はこうする』

共通して入る言葉は何でしょう?

消費税

平成元年は消費税元年。
平成9年(1997年)に5%(平成6年村山内閣で成立、橋本内閣が実施)
平成26年(2014年)に8%(安倍内閣)

平成元年ノンフィクションのベストセラー
1位『消費税こうやればいい』山本雄二郎
2位『消費税 実務と対策はこうする』山本守之
3位『人麻呂の暗号』藤村由加

答えはこちら

2019-04-23(火)

すべての哺乳類の中で

最も体脂肪率が高いのは

何でしょう?

【アザラシ】(トドやアシカなど類似のものも可)

海にすむ哺乳類のうち、鰭脚類(ききゃくるい)と呼ばれる

アザラシやトドなどの生き物の多くは、

寒いところで生きていくため脂肪分が多く

50%を超えることも多い。

また、同じく寒いところにすむ シロクマ(ホッキョクグマ)も

35%以上と、体脂肪率はとても多い。

人間の体脂肪率は、

男性で10~19%、女性で20~29%が理想。

ちなみに、豚の体脂肪率は、およそ15%。かなりスリム。

犬は25%、猫18%、牛30%、馬8%、チーター4~5%、カバ20~25% ゾウ10%

答えはこちら

2019-04-22(月)

平成29年、福岡県が国内生産トップ

「得がたいものを手に入れる」ということわざは、「雪中(せっちゅう)のこれ」

「黒子(くろこ)」と「白子(しろこ)」の2種類ある

これ、何でしょう?

たけのこ


タケノコは、イネ科タケ亜科タケ類の若芽。日本で最も代表的なタケノコはモウソウチク(孟宗竹)で時期は3月から4月。

平成29年の統計で、福岡県は全国トップの5563.4トンのたけのこを生産。
(2位は鹿児島、3位は熊本) 

「雪中のたけのこ」かつての中国・三国時代、呉の政治家「孟宗」が 寒い冬に竹林で母の好きなタケノコを手に入れたという故事から、「得がたいものを手に入れること」を例えた言葉。この故事は、「孟宗竹(もうそうちく)」の
名前がついた由来になっている。

明確な線引きはないが、主に業者や料理人の間では、皮が白っぽく、中身はやや透明感の
ある白色の筍を「白子(しろこ)」、黒っぽい皮のものを「黒子」と呼んでいる。
「白子」は、「高級たけのこ」として取引されている。

答えはこちら