FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2019-04-19(金)

イギリス、スコットランドの小さな町 メルローズ。

1883年 今から130年以上前、

メルローズのお肉屋さん ネッド・ヘイグさんと

デヴィッド・サンダーソンさんが、ある「競技」を思いついて

大会を行いました。

結果、大成功。小さな町に大勢の人が集まりました。

この競技、何でしょう?

【7人制ラグビー】

ラグビー自体は、1823年 イングランドの名門校。

「ラグビー校」で生まれたとされるスポーツ。

スコットランド南部は、地域の対立が激しく、

メルローズは独立して新しいチームを立ち上げる。

ただ、お金もないし 人出も足りない。

大会を行って 資金を集めたいが、15人制は無理。

そこで、地元の肉屋のネッド・ヘイグさんと、チームのキャプテン

デヴィッド・サンダーソンさんは、人数と試合時間を減らした 7人制を思いつく。

そして大会が、1883年4月28日に行われる。

大会は大成功。臨時列車も運行されるほど盛り上がった。

しばらくは、メルローズの名物大会としてメルローズだけで行われていたが、

徐々に広まり 1993年から世界大会が始まった。

答えはこちら

2019-04-18(木)

生まれたての赤ちゃんを除く

ほぼすべての人の顔には、

ある生き物が棲んでいます。

何でしょう?

ダニ

「顔ダニ」または「ニキビダニ」と呼ばれる
小さな小さなダニが、ほぼ全員の顔に棲みついている。
といっても、ほぼ害のないダニ。
それどころか、顔の余分な皮脂や皮質を食べて、顔を清潔にしてくれている。
ただし、増えすぎるとニキビの原因になったり、皮膚病の原因になることもあるので、
適度に洗顔することが大切。
ちなみに、人の顔には、平均200万匹の顔ダニがひそんでいるそうです。
見た目は結構グロテスク。

答えはこちら

2019-04-17(水)

元々、台湾の言葉で、「魚の鮭の汁」の意味。

トマトの他、キノコや魚介類を使ったものがあります。

フィリピンでは、バナナで作られます。

これ、何でしょう?

ケチャップ

「ケチャップ」という言葉は、元々台湾の言葉で「鮭汁」=魚醤の意味。
そこから以前は、魚介類やキノコ、野菜など色んな材料で作られ、すべてケチャップ」と呼ばれていた。
18世紀(1795年)にトマトで作ったケチャップが登場。
ハインツ社が1876年に販売開始したトマトケチャップが世界を代表するケチャップとなった。
フィリピンでは、バナナが作られる「バナナケチャップ」が主流。
第2次大戦中にトマトケチャップが不足し、地元のバナナで代用して作ったものが定着した。
味はトマトケチャップに似せてある。

答えはこちら

2019-04-16(火)

元々、課題の「図形」をいかに正確に描けるかを競う競技。

しかし、1990年の大会をもって

その種目は廃止されました。

現在は、別の方法で点数を競う 「スポーツ」。

何でしょう?

「フィギュア」とは「図形」という意味。

「フィギュアスケート」は元々、

「コンパルソリー」と「フリースケーティング」の2つの種目で行われていた。

この「コンパルソリー(規定の意味)」は、氷上を滑走して

課題の図形を いかに正確に描けるかを競う種目。

1968年までは、「コンパルソリー」6割、「フリー」4割という

得点配分で、フィギュアスケートのメイン競技だった。

しかし、地味で観客も少なかったことから、

今の「ショートプログラム」が作られ、

1990年の大会で廃止となった。(スポーツの商業化の影響)

答えはこちら

2019-04-15(月)

計算問題です。

塩コショウ味とジャポネソース味、2種類のサンドウィッチを売っているこうじくん。

土曜日は同じ個数を売り上げてました。

日曜日は土曜日より塩コショウ味が153個増えてジャポネソース味が18個へり、

合計1割増えました。

土曜日に売り上げたサンドウィッチは、それぞれ何個でしょう?

それぞれ675個

日曜の合計で増えた1割=(塩コショウ味)153個+(ジャポネソース味)-18個=135個
→ 土曜の合計売上個数は、1350個
→ 同じ個数を売り上げたから、それぞれ675個

答えはこちら

2019-04-12(金)

なぞなぞです。

うさぎに

カタカナの「フ」をつけたら、

とってもいい匂いがしました。

これ、なーんだ?


(原案:T&Yなぞなぞサイト)

【バニラ】

うさぎ→「バニー」に「フ」を足すと、

「バニラ」になる。

答えはこちら

2019-04-11(木)

朝の9時から

明日の朝9時までに

22回出会うもの。

何でしょう?

時針と分針

時計(アナログ)の時針と分針が重なるのは、24時間で22回。(24回ではない)
65分とちょっと毎に重なる。

0:00:00
1:05:27
2:10:54
3:16:21
4:21:49
5:27:16
6:32:43
7:38:10
8:43:38
9:49:05
10:54:32

の11回 × 午前と午後の2回 = 22回

11時台は一度も重ならない。

答えはこちら

2019-04-10(水)

古いドイツ語で、「一口」

ラテン語で、「平らにつぶす」

イタリア語で、「引っ張る」

など、その「語源」に色んな説があるもの。

何でしょう?

ピザ

古代ローマで、食器の代わりとして
平らなパンを使った(そのまま食べることもあり)ことが
ピザの発祥とされる。
「ピザ pizza」の言葉が初めて登場するのは、
997年に南イタリアでラテン語で書かれたもの。
18世紀には、ナポリでチーズとトマトをのせるようのなった。

語源は諸説あり。
・古いドイツ語で「一口」を意味する bizzo から
・ラテン語で「平らにつぶす」という意味の pinsa から
・イタリア語で「引っ張る」という意味の pizzicare から
・ラテン語で「パンの焦げ」という意味の picea から
・古代ギリシャ語で「投げる」という意味の pissa から
などの説がある

答えはこちら

2019-04-09(火)

皮膚のすぐ内側にある太さ0.05ミリから、

0.2ミリほどの小さな小さな筋肉。

何らかのストレスがかかると

この筋肉がキュッと 収縮します。

という仕組みで起こる 体の現象は

何でしょう?

【鳥肌】

寒さだけでなく緊張したり、感動したりという時にできる鳥肌。

これを作っているのが、「立毛筋」という筋肉。

顔以外のほぼすべての体毛の根っこ(毛根)についている筋肉。

アドレナリンや寒さ、恐怖 おどろきなどのストレスに反応して収縮。

この時に、毛穴につながった毛を逆立て

毛穴の部分の肉が寄ることで肌が隆起する。

これが、鳥肌の仕組み。

☆猫などの動物が毛を逆立てるのも同じメカニズム。

答えはこちら

2019-04-08(月)

・地中海沿岸生まれです。

・名前の由来は、ラテン語の「突き出た」という言葉。

・最近は、結婚式でブーケの代わりに投げられることもあります。

これ何でしょう?

ブロッコリー

ブロッコリーは、アブラナ科・アブラナ属の緑黄色野菜。

原産地はキャベツと同じくイタリアなど地中海沿岸のヨーロッパ花を食用とするキャベツの原種が交雑、品種改良を繰り返してブロッコリーへと発達したと考えられる。

古代ローマですでに食用されていたが、栽培が盛んになったのは15~16世紀。

日本に渡来したのは明治時代だが、当時はあまり普及せず、第2次世界大戦後に本格化。

ラテン語で「突き出た」という意味の「brocchus(ブロックス)」が語源と言われ、イタリア語で芽や茎という意味を持つ「brocco(ブロッコ)」を経て「ブロッコリー」になったという説がある。

最近の結婚式では新婦の「ブーケトス」ならぬ新郎の「ブロッコリートス」の演出が行われるように
なってきている。ブロッコリーには房がたくさんあることや健康にいいことから、
「子孫繁栄」、「受け取った方が健康で、幸せに過ごせますように」
といった願いが込められている。

答えはこちら