FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2019-03-08(金)

天気予報で

平均的な気候状態を表す「平年」もしくは「平年並」

どれくらいの平均でしょう?

【過去30年】

気象庁では、30年間の平均値を用い

西暦年の1の位の数字が1になる10年ごとに

更新している。

2019年は、1981年〜2010年までの観測値 平均した

値を使用していることになり 

次回の改訂は、2021年となる。

答えはこちら

2019-03-07(木)

人間の体(皮膚)で

唯一、汗をかかない場所は

どこでしょう?

へそ

へそは、皮下脂肪や筋肉がなく、直接内蔵とつながっている器官。
人体の表面の中で唯一、汗腺がなく、汗を分泌しない。(ただ、構造上汗がたまりやすい。)

答えはこちら

2019-03-06(水)

競技が長引いて、

4分を超えると、一旦中断。

中断が3回続くと“引き分け”。

これ、何の競技でしょう?

大相撲

基本、必ず勝敗を決める大相撲にも引き分けがある。
・取り組みが長くなり、4分を超えて、動きが止まると「水入り」となり一時中断。
・少し休んだ後、水が入いった時の形で再開。それでまた、水が入った場合、次の取り組みを挟んで、取り直し(立ち合いから)となる。
・取り直しでもまた水が入ると、「引き分け」となる。
最後の「引き分け」は、1974年9月場所。
二子岳 対 三重ノ海 戦以来40年以上出てない。
2001年5月場所の琴光喜対武双山戦では、2回の水入り後、取り直しとなったが、この時は、取り直しで、勝負がついた。(合計9分46秒2)

答えはこちら

2019-03-05(火)

イタリア 北東部の街 ヴェローナ。

ここは 『ロミオとジュリエット』の舞台になった街。

ジュリエットの家もあります。

このジュリエットの家に、元々なかったものが

観光客のリクエストで 取り付けられました。

それは、何でしょう。

【バルコニー】

イタリアの都市 ヴェローナ。

シェークスピアの『ロミオとジュリエット』の舞台としても知られている。

『ロミオとジュリエット』の舞台となったジュリエットの家

(ジュリエットのモデルとなった娘が住んでいた家)は有名になり

観光客の要望に答えて、元々なかった バルコニーが後から作られた。

答えはこちら

2019-03-04(月)

計算問題です。

こうじくんのポケットの中には、

100円玉、50円玉、10円玉、5円玉、1円玉が

合わせて20枚入ってます。

合計金額は、300円。

それぞれ何枚入っているでしょう?

(いくつか答えがあります。どれか1つでOK)

(100円、50円、10円、10円、1円の順に)
1・2・7・5・5、1・3・2・4・10、
2・1・1・6・10  

ポイントは3つある。
①1円玉は5枚か10枚。
1円玉の枚数は必ず、5の倍数。15枚以上だと、他のコインが足りなくなるので、5か0。
②100円玉は、1枚か2枚。
合計300円なので、必ず、1か2。
③50円玉は、100円が2枚なら、50円玉は1枚。100円玉が1枚なら50円玉は2枚か3枚。
これに気付けば、あとは10円玉、5円玉をあてはめるだけ。
正解は3種類。

答えはこちら

2019-03-01(金)

漢字なぞなぞです。

「いう」は「もくもく」

「たんぼ」は「ゴロゴロ」

「つとめる」は「もやもや」

では、上下の下 「した」は なーんだ?


(原案:T&Yなぞなぞサイト)

【ポタポタ/ポトポト】

「雨」かんむりの下に、つくりとなる漢字を加えた時の オノマトペ。

雨かんむりに「云う」は「雲」=もくもく

雨かんむりに「田んぼ」は「雷」=ゴロゴロ

雨かんむりに「務める」は「霧」=もやもや

雨かんむりに「下」は「雫」=ポタポタ、ポトポト

他に

雨かんむりに「たつ(辰)」は「震」=ガタガタ

雨かんむりに「ヨ」は「雪」=しんしん/ふわふわ/ざくざく   など。

答えはこちら

2019-02-28(木)

アルファベット26のうち、

4つが同じグループ。

「T」「I」「X」

あとひとつは何でしょう?



アルファベットを小文字の筆記体で書くと、一筆書き出来ないのが「i」「j」「t」「x」

答えはこちら

2019-02-27(水)

英語でコマンドといえば

軍の特殊部隊のこと。

では、「Koji is going commando」

今、こうじくんは、どんな状態でしょう?

ノーパン(パンツを履いていない)

英語でgoing commandoというと、ノーパンででかけること。(男女問わず)
語源は、はっきりしないが、過酷な状況の特殊部隊がパンツを換えることができないから、はじめからはかない、
水の中に入った時に気持ち悪いからはかない、というところから生まれた言葉だとされる。

答えはこちら

2019-02-26(火)

人間を除く、すべての哺乳類の中で

最も多くの人の命を奪っている

動物は何でしょう?

(※伝染病などでなく、直接の攻撃で)

【カバ】

動物園でのおっとりとした姿から 獰猛なイメージのないカバ。

しかも基本的には草食動物。

しかし、性格的には 獰猛で足が速い。

縄張りに侵入したものは、人でも ワニやライオンでも

そしてカバ同士でも激しく攻撃。

そのことから、アフリカでは年間500~3000人が命を落としている。

ライオンやトラ、象より圧倒的に多く、ワニと同じくらいの数。

(ただし、直接的な攻撃以外の、毒や病気によるものを含むと 犬(狂犬病)の方が多い)


そして、人間によって殺される人間は・・・もっと多い。

答えはこちら

2019-02-25(月)

アポロ計画で月に降り立った、

12人のうち、11人が「これ」の出身者。

NASAの宇宙飛行士のうち、

およそ3分の2が経験したことがあり、

日本人宇宙飛行士の野口聡一さんも

所属していた、という「組織」は何でしょう?

ボーイスカウト
(ガールスカウトを含む)

ボーイスカウト/ガールスカウトは、少年少女が、2~30人規模の隊を作り、アウトドアなどの活動を行う、イギリスで20世紀初頭に生まれた活動。
組織での、協調性を育むことから宇宙での活動にも役立つと考えられている。
月面を歩いた12人のうち11人が出身で、NASAの宇宙飛行士の3分の2が経験者。
野口聡一さんも活動で、「チームプレーの精神、そなえよつねにの精神」を学んだという。
他には、ビル・ゲイツやマイケル・ジョーダン、スティーヴン・スピルバーグ、ジョン・F・ケネディなどが著名な出身。

答えはこちら