FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2019-04-09(火)

皮膚のすぐ内側にある太さ0.05ミリから、

0.2ミリほどの小さな小さな筋肉。

何らかのストレスがかかると

この筋肉がキュッと 収縮します。

という仕組みで起こる 体の現象は

何でしょう?

【鳥肌】

寒さだけでなく緊張したり、感動したりという時にできる鳥肌。

これを作っているのが、「立毛筋」という筋肉。

顔以外のほぼすべての体毛の根っこ(毛根)についている筋肉。

アドレナリンや寒さ、恐怖 おどろきなどのストレスに反応して収縮。

この時に、毛穴につながった毛を逆立て

毛穴の部分の肉が寄ることで肌が隆起する。

これが、鳥肌の仕組み。

☆猫などの動物が毛を逆立てるのも同じメカニズム。

答えはこちら

2019-04-08(月)

・地中海沿岸生まれです。

・名前の由来は、ラテン語の「突き出た」という言葉。

・最近は、結婚式でブーケの代わりに投げられることもあります。

これ何でしょう?

ブロッコリー

ブロッコリーは、アブラナ科・アブラナ属の緑黄色野菜。

原産地はキャベツと同じくイタリアなど地中海沿岸のヨーロッパ花を食用とするキャベツの原種が交雑、品種改良を繰り返してブロッコリーへと発達したと考えられる。

古代ローマですでに食用されていたが、栽培が盛んになったのは15~16世紀。

日本に渡来したのは明治時代だが、当時はあまり普及せず、第2次世界大戦後に本格化。

ラテン語で「突き出た」という意味の「brocchus(ブロックス)」が語源と言われ、イタリア語で芽や茎という意味を持つ「brocco(ブロッコ)」を経て「ブロッコリー」になったという説がある。

最近の結婚式では新婦の「ブーケトス」ならぬ新郎の「ブロッコリートス」の演出が行われるように
なってきている。ブロッコリーには房がたくさんあることや健康にいいことから、
「子孫繁栄」、「受け取った方が健康で、幸せに過ごせますように」
といった願いが込められている。

答えはこちら

2019-04-05(金)

「初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして気淑(きよ)く風和(かぜやわら)ぎ」

新しい元号「令和」の由来となった。

「万葉集」の一節。

歌人としても名高い、大伴旅人(おおとものたびと)が

大宰府で開いた宴の始めに述べた言葉です。

その大伴旅人が、人間でいるより これになりたいと言った「もの」は、何でしょう?

【酒壺】

大伴旅人(665-731)は、武官の生まれで

728年、大宰師(だざいのそち)として、大宰府に赴任。

大の酒好きとして知られ、

「なかなかに 人とあらずは 酒壺に 成(な)りにて しかも酒に染みなむ」

(なまじっか、人間であるよりは酒壺になりたかった そして酒に染みていよう)

という歌をのこしている。

(令和は)730年1月13日に、大宰府の大伴旅人の家で開かれた。

梅を見る宴の様子が描かれた一節。

「初春のよき月で、気は清く澄み渡り 風はやわらかに そよいでいる。

(中略)

 さあ、この梅を題として、しばし 歌を詠もうではないか」


・大伴旅人の家があった場所は、今の坂本八幡宮。

(ちなみに菅原の道真公(845-905)旅人より 150年ほど後の時代の人)

答えはこちら

2019-04-04(木)

計算問題です。

「4」が1つで、4。

「4」を2つかけると、16。

「4」を3つかけると、64。

では、「4」を2019個かけた時、

下2桁はいくつになるでしょう?

44


(下2桁)
4の1乗=4(04)
4の2乗=16(16)
4の3乗=64(64)
4の4乗=256(56)
4の5乗=1,024(24)
4の6乗=4,096(96)
4の7乗=16,384(84)
4の8乗=65,536(36)
4の9乗=262,144(44)
4の10乗=1,048,576(76)
4の11乗=4,194,304(04)

10までで1周し、11で1と同じ「04」に戻ってくる。
以下、10ずつ循環する。
よって、2019個の4をかけた時の下2桁は
9つの4をかけた時の下2桁と同じ。
答えは「44」となる。

答えはこちら

2019-04-03(水)

14世紀まで、世界で最も高い建物だった、

エジプト、ギザのピラミッド。

高さ137メートルの頂上には、

元々なかったものが、今は設置されています。

何があるでしょう?

(9mの)棒(ポール)

クフ王のピラミッド。現在は137メートルだが、
元々は146m。(紀元前2560年頃に作られた)
頂上が崩れてしまっている。
そこで、本来の頂上の高さを示すために、
およそ9mの鉄の棒が立てられている。

修復したいが、ユネスコの決まりでできないため、
棒で高さを示している。
(避雷針という説もみられるが、そうではない)
(以前は自由だったが、今は登ることができない)

答えはこちら

2019-04-02(火)

漢字の問題です。

帽子を被り ひざまずいて

神様のお告げを聴く人

の様子をかたどった象形文字。

この漢字 何でしょう?

【令】

令和の「令」(言いつける 命ずる おきて よい りっぱ などの意味)

上半分は、儀礼のための帽子。

下半分は、ひざまずく様子。

古代中国では、人前で頭頂部を見せないのが礼儀。

深く帽子をかぶって 神様の言葉を待つ姿を象(かたど)っている。

・「命」は「令」に祈りの祝詞を入れる器(口)を加えた文字で、「神のおおせ」の意味。

 そこから、「命ずる」となった。

・「冷」は、「令」に神様の意思を一心に聴く意味があることから

 (弟3者にとって)冷淡にうつることで、「冷たい」という意味になった。

 

答えはこちら

2019-04-01(月)

きょう11時半ごろ発表の新元号。

かつては天災など大きな災いが原因で

変更されることも多かった中、

ある「生き物」がキッカケで元号が変わったこともあります。

その「生き物」は、何でしょう?

カメ、キジ、蚕

カメ
奈良時代の715年、甲羅に「北斗七星」の模様がある珍しいカメが天皇に献上された。「これは天から授かった吉兆だ!」と喜んだ当時の元正(げんしょう)天皇(※女性)は、元号を「霊亀」に改元した。

奈良・東大寺の「正倉院」には、献上された亀をモデルにした「青班石甕合子(せいはんせきのべつごうす)」という石の容器が今でも保存されている。

※ちなみに奈良時代は、これ以外にも3回珍しいカメが献上されたという理由で改元されている。
724年 神亀(じんき)⇐ 珍しい亀が献上された。
729年 天平(てんぴょう)⇐ 背中に「天皇貴平知百年(※①)」という文字がある亀が献上された。
※① 「天皇は貴く平和に百年を知ろしめす」という意味
770年 宝亀(ほうき)⇐ 珍しい白い亀が献上された。

キジ
650年、白いキジ(雉)が献上されて「白雉(はくち)」と改元された。


757年、天皇の寝床に「天下大平」の文字が現れ、「五月八日開下帝釋標知天皇命百年息」という文字を(宝字)を作った蚕が献上され、「天平宝字(てんぴょうほうじ)」と改元された。

答えはこちら

2019-03-29(金)

なぞなぞです。

お尻のところに「せ」をつけると、

動きにくくなる

海の生き物って、なーんだ?


(原案:T&Yなぞなぞサイト)

【アシカ】

お尻に「せ」をつけると「足かせ」に・・・

答えはこちら

2019-03-28(木)

生まれたばかりの赤ちゃんの平均体重から

自分の身、一つ、という意味で使われる、慣用句。

何でしょう?

裸一貫

尺貫法で一貫は、3.75kg。
赤ちゃんの生まれた時の体重が、大体一貫ぐらいであることから、自分の身一つでやり直す、という意味で「裸一貫」という表現になった、とされる。
(また、一貫はお金の単位でもあり、一貫は1000文。今の価値で1万円ちょっとぐらい。身一つでもそれぐらいの価値はある、という意味ともされる。)

答えはこちら

2019-03-27(水)

単純の「単」と、数字の1のような縦棒。

どちらも「弓」へんをつけると、「ひく」という漢字になります。(弾く、引く)

同じように、

「目(め)」、「弟(おとうと)」、漢数字の「四(よん)」「戻(もどる)」

4つの漢字にあてはまるものをつけると、同じ読みの漢字になります。

何という「読み」になるでしょう?

なみだ

「なみだ」という読みの漢字は4つあり、すべて「さんずい」がつく。
「涙」…音読みは「ルイ」。最も一般的な字。(「戻」は「レイ」という読みで読みを当てはめただけの漢字)
「泪」…同じく音読みは「ルイ」。「目から流れる水」の意味。
「涕」…音読みは「テイ」。目から流すなみだ。感情を含む意味を持つ。
「泗」…音読みは「シ」。泣くときに流れる「鼻水」の意味。「なみだ」の他に「はなじる」とも読む。

答えはこちら