FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2019-01-14(月)

新成人が生まれた1998年の出来事。

それまで、「3」か「5」だったものが、

この年から、「7」に変わりました。

何でしょう?

郵便番号の桁数

日本では、1968年以来、郵便番号は、3桁、または5桁だった。(鉄道輸送が主だったため、路線に近い所の、大きな郵便局は3桁、そこから、トラックなどで運ばれる局のエリアでは、2桁を加えた、5桁だった)
1998年から、郵便局で、町域(“清川”や“天神”など)まで指定できるようにするため、郵便番号が7桁に変更された。

答えはこちら

2019-01-11(金)

・あずま

・したなが

・いちじく

・さとる

これ、すべて 日本の苗字です。

共通点は 何でしょう?

【すべて漢数字で書ける】

漢数字1文字で書く苗字

一、にのまえ いち はじめ

二、したなが (下の棒が長いため)

三、さん

四、あずま (四阿で『あずまや』と読むところから 
                 四方に軒を下ろしていることから、四阿であずまやと読む)

五、ご

六、むつ ろく

七、さとる なな (由来不明 新潟・長野にみられる)

八、はち

九、いちじく (一文字で「九」だから)

十、つなし つじ

答えはこちら

2019-01-10(木)

大人なら1人、子どもなら2人まで乗れる

ボートがあります。

大人2人、子ども2人が、川の向こう側に渡るには、

何往復半すればいいでしょう?

答え:4往復半

① 子ども2人が対岸に渡る
② 子ども1人だけ戻ってくる
③ 大人1人で対岸に渡る
④ 対岸にいた子ども1人が戻ってくる

⑤ また、子ども2人で対岸に渡る
⑥ 子ども1人だけ戻ってくる
⑦ 大人1人で対岸に渡る
⑧ 対岸にいた子ども1人が戻ってくる

⑨ 子ども2人で対岸に渡る

のべ9回、4往復半で全員が渡れます。

答えはこちら

2019-01-09(水)

フランス 南部の町、ニーム と

イタリア 北西部の町、ジェノヴァ。

共通する「衣類」は何でしょう?

答え ジーンズ(デニム)

「デニム」という言葉は、フランスのニーム産だったことから
「セルジュ・ドゥ・ニーム」=ニーム産のサージ生地と呼ばれ、
「ドゥ・ニーム」が「デニム」になった。

そしてデニムの生地が世界各国に出荷されたのが
イタリア北西部の港町ジェノヴァ、フランス語で「ジューヌ」。
このジューヌから、英語で「ジーン(jean)」となった。

答えはこちら

2019-01-08(火)

なぞなぞです。

葛西紀明選手や、小林陵侑選手、高梨沙羅選手達が、

食べるのが遅い魚って、

なーんだ?


(原案:T&Yなぞなぞサイト)

【鯛】

一流のスキージャンプ選手は「滞空時間が長い」ので、

「鯛食う時間が長い」・・・。

答えはこちら

2019-01-07(月)

むかしむかし、中国に大しう(おおしゅう)、という

親孝行者がいました。

大しうは、年老いた両親に若返ってほしくて

神様に祈ります。

すると、帝釈天からのお告げがあり、

その通りにすると、たちまち両親は若返りました。

何をしてあげなさい、というお告げだったでしょう?

七草粥を食べさせなさい

室町時代の御伽草子「七草草紙」に出てくる話。
楚の国大しうという親孝行者がいた。両親は年老いて、体がままならず、それを嘆いた大しうは、山に入って21日間苦行を行う。すると帝釈天からのお告げ、
・須弥山(古代インドの伝説の聖なる山)に住むガチョウが七草を食べて、8,000年の寿命を持つ。だから、七草を集め、煮て食べさせなさい。
・一口で10歳、七口で70歳若返る。
そこで大しうは、七草を良心に食べさせ、たちまち若返った。(七草の由来とともに、親孝行を説いた話だった)
七草粥自体は、平安時代にはすでに食べられていた。

答えはこちら

2019-01-04(金)

なぞなぞです。

寒い日は いつも 困ったことになる

役職って、なーんだ?


(原案:T&Yなぞなぞサイト)

【知事】

寒い日は「縮こまる」ので

「知事 困る」

答えはこちら

2019-01-03(木)

計算問題です。

3333億3333万3333×3333億3333万3334

は、いくつでしょう?

111111111111222222222222

これだけの桁数の計算は、計算機ではできないが、「規則性」に気付けば解ける。
3×4=12
33×34=1122
333×334=111222
3333×3334=11112222
33333×33334=1111122222


333333333333×333333333334
 =111111111111222222222222

1111垓1111京1111兆2222億2222万2222

答えはこちら

2018-12-31(月)

初夢に見るといい夢は、

「一富士、二鷹、三茄子」。

では、いい夢を見る為に、

枕の下に何を入れたらいいでしょう?

宝船の絵

初夢にいい夢を見るためには、宝船の絵を枕の下に入れるといいといわれている。
「いい夢を見るため枕の下に絵を入れる」という風習は、中国から伝わったもので、夢を食べると考えられていた獏の絵を使っていた。
日本では、宝船を使う習慣は室町時代には記録が見られており、江戸時代には新年に宝船が良く売れたそう。
また、初夢に見るといい夢は、「一富士、二鷹、三茄子」に続き、「四扇、五煙草、六座頭」といわれている。

答えはこちら

2018-12-28(金)

なぞなぞです。

一儲けして、とっても立派な家を建てた こうじくん。

だけど、その家 周りの人の評価はイマイチ。

こうじくんの家、100点満点で、

何点でしょう?


(原案:T&Yなぞなぞサイト)

【5点】

ひともうけして、「御殿」を建てたので「5点」

答えはこちら