FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2018-12-27(木)

12+1=稲

7+6=旨味 のとき、

4+6+2= 何でしょう?

ウミウシ

干支(ね、うし、とら、う、、、)と、数字(1、2、3、4、、、)を対応させたもの。
12は亥、1は子なので、イネ。7は午、6は巳なので、ウマミ。4は卯、6は巳、2は丑なので、ウミウシ。
他に、
10+12=鳥居
3+12=トライ
12+6=意味 など、、、、

答えはこちら

2018-12-26(水)

縄文時代から、今までの

日本の累計人口、

およそ何人でしょう?

およそ5億人

縄文時代がはじまったとされる、およそ1万5000年前から、これまでの日本の累計人口は、たったの5億人ちょっと。
その内訳は、、、、
昭和~平成(およそ90年)1億2620万人
明治~大正(60年)4490万人
江戸時代 (260年)1億790万人
鎌倉~安土桃山(420年)8490万人
奈良~平安(470年)1億540万人
弥生~(1000年)2380万人
縄文~(12000年) 2120万人
と推計されている。
それ以前の旧石器時代まで含めても、6億人ぐらいだろうとされる。
どれだけ、今の人口が多いかがわかる数字。

答えはこちら

2018-12-25(火)

今からちょうど200年前

1818年12月25日 オーストリアの聖ニコラウス教会で 歌が生まれました。

前の日に教会のパイプオルガンが、ネズミにかじられ

音が出なくなったことから

急遽、ギターで演奏できる讃美歌を

という理由で作られた曲。

何でしょう?

【きよしこの夜(英:Silent Night/独・原題:Stille Nacht)】

クリスマスの歌の定番「きよしこの夜」は、1818年12月25日に作られた。

クリスマス直前に、オーストリア・オーベンドルフ村の聖ニコラウス教会の

パイプオルガンのパイプがネズミにかじられる。

24日に、クリスマスキャロルの演奏の練習をしようとしたオルガン奏者がそれに気づく。

これでは、クリスマスのミサに間に合わない。

そこで、急遽 ギターで演奏できる讃美歌(キャロル)を

作ろうと取りかかり、ミサの数時間前に完成したのが「きよしこの夜」

当時、教会音楽はオルガンしか認められていなかったが

この曲ならギターでもふさわしいと認められた。

(ただ、しばらくは反対も多かった)

※アメリカに、この曲を広めたのは 映画「サウンドオブミュージック」でおなじみの
 「トラップ一家」。

答えはこちら

2018-12-24(月)

なぞなぞです。

人間の体の中で、

今日だけ、真っ黒になる

ところって、どーこだ?

【胃袋】

イブにクロくなるのは・・・イブクロ

答えはこちら

2018-12-21(金)

パスコ

ナタル

シュンタンチエ

ナビダー

これ、何でしょう?

【クリスマス】

日本で言う「クリスマス」は英語が由来。

各国で呼び名は違う。

「パスコ」はフィリピン(タガログ語)
(中南米における「生誕」を意味する言葉が定着)

「ナタル」はポルトガル語
(このことから、1552年 日本で初めて行われたクリスマスは「ナタラ」と呼ばれた)

「シュンタンチエ」は中国語
(シュンがキリスト、タンは誕生 チエは記念日の意味の漢字)

「ナビダー」はスペイン語

他に、「ノエル」フランス語
   「ヴァイナハテン」ドイツ語 など

答えはこちら

2018-12-20(木)

計算問題です。

こうじくんは、愛犬のもとこを連れて、

時速4kmで家に向かっています。

家まで、6kmのところで、もとこを放すと、

もとこは時速10kmで家まで行き、着いたら

こうじくんの元に、引き返し、また家への繰り返し。

こうじくんが家に着くまでにもとこは何km走るでしょう?

15km

こうじくんのところへ戻ってくるまでに、こうじくんはどれだけ進んで、もとこはそこまで何km...など計算する必要はなし。
こうじくんが家に着くまでの時間は、6÷4=1.5時間
その間、もとこは時速10kmで走り続けるので、もとこが走った距離は、10×1.5=15km

答えはこちら

2018-12-19(水)

コアラには人間とそっくりな部分があります。

しかも、区別がつかないほど似ている。

何でしょう?

指紋

人間にある指紋の種類がコアラにもある。コアラ以外の有袋類には指紋がない。物を掴んだり木に登ったりする生活で、独自に指紋が発達したといわれている。
コアラと人間の指紋は、犯罪捜査の専門家ですら、困惑させるほど似ているといわれている。

答えはこちら

2018-12-18(火)

・日本にいるのは、大きく分けて2種類。

・「のたうちまわる」という言葉の由来

・「クジラ」とも呼ばれます。

この生き物、何でしょう?

【イノシシ】

来年の干支でもあるイノシシ。

古い大和言葉では「ヰ(イ)」と呼んだ。

「イノシシ」は「猪(い)の肉(しし)」の意味。

★日本にいるのは、本州~四国、九州と周辺の島にいる「ニホンイノシシ」と、

 南西諸島(奄美や沖縄本島、西表島など)にいる「リュウキュウイノシシ」の2種類。

(西郷隆盛も奄美で食べた)

 100キロを超えるニホンイノシシに比べ、リュウキュウイノシシは50キロ程度と小さい。


★「のたうちまわる」という言葉は、イノシシが泥で体を洗い

(その場所を沼田場(ぬたばという))横になって転がりながら体をこすることから

 ぬたうちまわる→のたうちまわる となった。


★肉食が禁じられていた時代、肉の食感がクジラに似ていることから「山鯨」と呼ばれ、

 食されていた。「牡丹肉(ぼたんにく)とも言う。
 

答えはこちら

2018-12-17(月)

1877年、有名ジュエリーブランド「ティファニー」の

ルイ・B・ティファニーが、殉職したニューヨーク市警の

警官に贈るメダルをデザインしました。

しかし、そのデザインはのちに他で使われるようになりました。

何のマークとして使われているでしょう?

ニューヨークヤンキース

現在ニューヨークヤンキースのロゴとして使われている、NとYを組み合わせたマーク。
元々は、有名ジュエリーブランド「ティファニー」のルイ・B・ティファニーが、殉職したニューヨーク市警の警官に贈るメダル(名誉勲章)のデザインとして作った。
その後、元ニューヨーク市警の警察署長が球団のオーナーの1人だったことから、1909年、ニューヨークヤンキースを表すマークとして使われるようになった。

答えはこちら

2018-12-14(金)

.携帯電話の原型、ワイヤレステレホン

・シャチハタ

・ブルガリアヨーグルト

・電波時計

共通する「出来事」は何でしょう?

【大阪万博】

1970年の大阪万博で展示され、その後普及したもの。

・電電公社が発表した、ワイヤレステレホンは、現在の携帯電話の原型。

・この時に、ボタンは人差し指ではなく親指で押す人が多かったことなどが、
 その後の開発に生かされた。

・シャチハタのインク浸透式の印鑑が、各パビリオンの記念スタンプに採用され、
 売り上げが飛躍的に伸びた。

・明治のブルガリアヨーグルトは、
 万博のブルガリア館で、明治乳業の幹部がヨーグルトを食べ、感銘を受けたのがきっかけ。

 菌はブルガリア直輸入。

・電波時計の歴史はもっと古いが、大阪万博でセイコーが世界の無線コントロールシステムを
 採用した。

答えはこちら