FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2018-09-21(金)

クイズ!失われた 世界

今から30年ほど前のオーディオ機器には 当たり前のようについていた「機能」でした。

それが、4年前発売されたティアック社の製品を最後に 現在生産しているメーカーはありません。

アンケートでは、35歳未満は「聞いたこともない」人が4割以上。

この「機能」何でしょう?

【オートリバース】

ラジカセやカセットデッキに、以前は当たり前のようについていた「オートリバース」機能。

(誕生は、1970年代後半)

カセットテープの衰退とともに、カセットデッキの生産も減っていたが、

ここ数年、カセットがリバイバルヒット。

しかし、オートリバースの機能は、部品を再設計するところから

始めないといけない為、搭載は困難。

4年前、ティアック社が、発売(現在は生産中止、撤退)したのを最後に

「オートリバース機能」がついた製品はなくなってしまった。

アンケートでは、35歳以上は9割以上が知っているが

35歳より下は、4割以上は「聞いたこともない」という。

答えはこちら

2018-09-20(木)

計算問題です。

平成元年は、西暦1989年でした。

西暦の「1989」を平成の「1」で割ると、もちろん割り切れます。

このように、西暦が、平成で割り切れる年は

来年平成31年までにいくつあるでしょう?

6つ

1989年が平成1(元)年であることからわかるように、西暦と平成の差は、1988。
つまり、平成が「1988」の「約数」の年に、西暦は平成で割り切れる。
1988=2×2×7×71(素因数分解)
つまり、割り切れる年は、1、2、4、7、14、28の6つ。

答えはこちら

2018-09-19(水)

しゃもじを使って

真っすぐな線を引く

四字熟語で何でしょう?

杓子定規

融通が利かないことを「杓子定規」という。これはしゃもじのような、曲がったものを真っすぐの定規の代わりに使うことから生まれた言葉。そこから融通が利かないという意味に転じた。
※しゃもじは杓子の女房詞
おくもじ(奥さん)、すもじ(寿司)、にもじ(ニンニク)、ひともじ(ネギ)、ふたもじ(ニラ)、ゆもじ(浴衣)など

答えはこちら

2018-09-18(火)

「穴」は・・・「掘る」

「道具」は・・・「釣る」

「食事」は・・・「見る」

では、

「腕」は、何でしょう?

【編む】

すべて、英語に訳し、伸ばす音「ー」を取ったもの。

「穴」は『hole』なので「掘る」

「道具」は『tool』なので「釣る」

「食事」は『meal』なので「見る」

「腕」は『arm』なので「編む」

答えはこちら

2018-09-17(月)

なぞなぞです。

ごはんに、あるものをかけたら

急にごはん粒が 薄っぺらーくなりました。

かけたもの なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

【酢】


酢をライスにかけたので「スライス」されてしまった。

答えはこちら

2018-09-14(金)

マッチ棒パズルです。

デジタル数字で、マッチ棒を並べてください。

3+4=5

ここから1本動かして正しくするには、

どうしたらいいでしょう。

「+」のタテ1本を

「3」の左上にタテに並べる


3+4=5

9-4=5

「+」の記号を「-」にして

その1本を「3」の左上にタテに置いて「9」にする。

すると、「9-4=5」という式になる。

答えはこちら

2018-09-13(木)

・紀元前400年頃、ギリシャ・アテネで流行

・元々は、男女を問わず使っていましたが、
 19世紀、ナポレオン戦争をきっかけに女性のものになりました。

・おでこにキスされた女性が発明?

これ何でしょう?

ハイヒール

「高いかかと」という意味のハイヒール、一般的に高低差7cm以上のものを指す。
☆起源には諸説あるが、
・紀元前4000年代、アテネで流行したものが起源とされる。
・現代のハイヒールに近いものは、16世紀末、ヨーロッパで生まれる。
(時々、町の汚物を避けるために生まれた、という雑学があるが、これは今のハイヒールとは無関係。)
☆元々は、男女問わず履いていた。(ルイ14世が愛用していた。)しかし、ナポレオン戦争(1805~)以降、戦場を駆けるため男性は機能的な靴を履くようになり、女性のものとなった。
☆20世紀初頭の、アメリカの恋愛小説、クリストファーモーリーは「ハイヒールは、おでこにキスされた女性が発明した」と著す。

答えはこちら

2018-09-12(水)

マンガの単行本、作品別の発行部数ランキング

1位は「ワンピース」で3億6千万部。

2位は、2億部。何でしょう?

名探偵コナン、ゴルゴ13

1位「ワンピース」3億6000万部(90巻)、2位「名探偵コナン」2億(94巻)・「ゴルゴ13」2億部(190巻)
4位「ドラゴンボール」1億5700万部(42巻 完結)、5位「こち亀」1億5650万部(200巻 完結)
6位「ナルト」1億3500万部(72巻 完結)、7位「美味しんぼ」1億3000万部(111巻 休載中)
8位「スラムダンク」1億2000万部(31巻 完結)、9位「ドラえもん」1億部(45巻 完結)・「鉄腕アトム」1億部(21巻 完結)・「ジョジョの奇妙な冒険」1億部(122巻)・「タッチ」1億部(26巻 完結)

答えはこちら

2018-09-11(火)

ヨーロッパで

「医者」という言葉の

由来となった「生き物」は

何でしょう?

現代英語で 医者はdoctor(教える人の意味)だが、

元々は「leech(リーチ)」と言った。

このleechは ヒルのこと。

中世ヨーロッパの西洋医学では、

患部にヒルをつけ、中の血を吸わせる

という医療行為がよく行われていたため、

「ヒル」と「医者」は同じ意味だった。

近代以降、細菌やウイルスの存在がわかり、

ヒルによる医療は減ったので医者の呼び方も変わった。

だが、ヒルによる医療行為は今も行われている。

答えはこちら

2018-09-10(月)

グランドスラムのシングルで、日本人として初めて優勝した

大坂なおみ選手。

彼女が、今回の全米オープンとスケジュールが重なり、

ライブに行けないことを嘆いた、

彼女が人生で最も影響を受けたミュージシャンは誰でしょう?

ビヨンセ

大坂なおみ選手は、ビヨンセの大ファンで全米オープンとビヨンセのライブが重なったことをツイッターで嘆いた。
「なぜビヨンセが全米オープンと同時期にマイアミでコンサートを開催することに決めたのか教えて。私、本当に泣きそうなの」
大坂選手は人生で影響を受けたのは、母、姉、セリーナ・ウィリアムズ、ビヨンセと発言。その理由について、「ビヨンセはビヨンセだから。なぜビヨンセなのか説明は難しい。いつか彼女に会える立場になりたい。」と言っている。

答えはこちら