FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2018-09-07(金)

なぞなぞです。

ライスが品切れのレストランで、

お客さんがみんな口にする

「国の名前」って、どーこだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

日本(ジャパン)

店員「あいにくライスを切らしておりまして…」
客「じゃ、パンで」

答えはこちら

2018-09-06(木)

・第二次世界大戦より前、

 議会や裁判所の議事録で使われたのが最初といわれています。

・戦後は、インタビュー記事で使われていました。

・現代では「記号」を省略したり、

 アルファベット1文字で表すこともあります。

これ、何でしょう?

(笑)

現代では、筆者(文章を書いている本人)が、笑っていることを表す、という使い方だが、元々は、発言者や聴衆が笑ったことを描写するものだった。
・昭和初期、第二次大戦前、議会や裁判所の速記録や議事録で、状況を描写するためにつかわれた(とされる)。
・戦後、雑誌の座談会やインタビュー記事で、状況を描写するために使われた。
・その後、サブカル系の雑誌(宝島など)で、一人称も使われ始めている。
・ネットの普及で、一般にも使われるようになった。
最近はカッコをつけず、ただ 笑 だけだったり、アルファベット1文字 w という使い方も多い。

答えはこちら

2018-09-05(水)

日本全国で30万ある といわれる苗字のうち、

多い順に1万種類の苗字を調べてみると

最もよく使われている漢字は、田んぼの「田」でした。

では、2番目によく使われる漢字は何でしょう?


1~10000位に使われた漢字
1位「田」(729)、2位「野」(445)、
3位「川」(403)、4位「山」(399)、
5位「谷」(349)、6位「井」(336)、
7位「木」(294)、8位「本」(280)、
9位「原」(267)、10位「小」(261)、
11位「大」、12位「村」、13位「島」、
14位「中」、15位「岡」、16位「沢」、
17位「崎」、18位「上」、19位「藤」、
20位「松」

答えはこちら

2018-09-04(火)

「みそ」が35

「しみ」が73のとき

「それ」はいくつでしょう?

52

音階を数字で置き換えている。

1 2 3 4  5 6 7 

ド レ ミ ファ ソ ラ シ

みそ・・・35

しみ・・・73

それ・・・52

他に

耳・・・・33

ソファ・・54

空・・・・56

ドラミ・・163  など。

答えはこちら

2018-09-03(月)

中国では「一番役に立たないものは、ニワトリの肋骨だ」

という言葉があります。

では、その中国で、2番目に役に立たないとされる

「骨」は何でしょう?

馬の骨

中国で、役に立たないものの例えとして、「一に鶏肋、二に馬骨」といとう表現がある。
鶏肋=ニワトリの肋骨は小さすぎて役に立たない、馬骨=馬の骨は、役に立たないうえに、大きくて処分に困る。
これが日本に入ってきて、「どこの馬の骨ともわからんやつに・・・」という慣用句に使われるようになった。
(「骨」には人柄という意味あいがあることから、意味が変化した。)

答えはこちら

2018-08-31(金)

元々は音楽用語で、演奏のリーダーを意味する言葉でした。

日本国内に現在、この役職はおよそ100人。

今は、この役職の名前以外に使われることはほとんどありません。

これ、何でしょう?

頭取

・現在、銀行のトップの役職名である「頭取」

元には雅楽で演奏のリーダーとなる人

つまり「音頭を取る人」というところから生まれたことになる。

銀行で「頭取」が使われるようになったのは

大勢の出資者がいる銀行では「長」と名乗るのは

ふさわしくない。あくまで「まとめ役」だったから、とされる。

・都市銀行5行、地方銀行104行

このうち、一部の銀行は「社長」の為、頭取は100人ちょっと。

(信託銀行やネット銀行はすべて「社長」)

・かつては集団の頭として「頭取」を使うことも多かったが、

今は、一部の祭りに残すのみ。

答えはこちら

2018-08-30(木)

ほんの少しの、ごくわずかな

と、いう意味の慣用句を「雀の涙」といいます。

では、「ワニの涙」はどういう意味でしょう?

うそ泣き

英語で「clocdil tears」(ワニの涙)という表現がある。
ワニは実際に捕食するときに涙を流す。これは、もちろん、同情しているわけでもなんでもない。
①口を大きく開くことで、涙腺が刺激される。②唾液腺へいく神経と、涙腺を刺激する神経が近く、よだれと同時に涙が出てしまう。などの説がある。
人間も食事をするときに、涙が分泌されるという人がいる。この症状を「ワニの涙症候群」という。
★「ワニの涙」を目当てに集まってくる生き物もいる。「チャイロドクチョウ」という蝶は、水分や塩分を補給する。(他にハチもいる)

答えはこちら

2018-08-29(水)

漢字の問題です。

アルファベットのLの形を4つ、

方向を変えながら四隅に並べると、

十字路のような形ができ上がります。

ここから生まれた漢字は何でしょう?


「行く」という漢字は、十字路の形が変形したもの。
大きな道が交差していて、人が行き来することから、「いく、ゆく」の意味となった。
(「ぎょうにんべん」は、十字路の左側、これに、足をたす「止」を加えたものがへんけいしたのが、「しんにょう」。「行」も「ぎょうにんべん」も「しんにょう」も、道を行く意味の漢字に使われる。)

答えはこちら

2018-08-28(火)

コーヒーカップのセッティングには

「イギリス式」と「アメリカ式」があります。

この2つの違いは何でしょう?

取っ手の方向

実は、コーヒーカップのセッティング方法にはふた通りあり

「イギリス式」と「アメリカ式」がある。

「イギリス式」は取っ手が、向かって左側に

「アメリカ式」は取っ手が、向かって右側にある。

「イギリス式」は
イギリスには古くからティーパーティーの風習があり
右手にお菓子を持って食べ、左手でカップを持って飲んでいたことが由来。

「アメリカ式」は
アメリカ陸軍の礼式では最初から取っ手を右側にセットすることになっていたことが、
そのまま日本に伝わったことが由来

答えはこちら

2018-08-27(月)

こうじくんは、おとといの時点で17歳。

こうじくんは、来年には20歳になるそうです。

こうじくんの誕生日は、何月何日でしょう?

12月31日

この条件が当てはまるのは1つだけ。
この会話をしているのは1月1日。
去年、12月30日(おととい)こうじくん17歳
12月31日こうじくん誕生日で18歳
今年1月1日この会話をしている日(18歳)
12月31日こうじくん誕生日で19歳
来年12月31日こうじくん誕生日で20歳。

答えはこちら