FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2018-08-24(金)

なぞなぞです。

大学生、高校生、中学生、小学生、幼稚園生、

それぞれで避難訓練したら、

幼稚園生が、一番上手に避難出来ました。

その理由は、なーんだ?


(原案:T&Yなぞなぞサイト)

みんな、おさなかったから

(幼かったので、押さなかった)

答えはこちら

2018-08-23(木)

青く大きな葉っぱが特徴的な「タラヨウ」の木。

タラヨウも葉っぱの表面に傷をつけると、

くっきりと跡が残ることから、

あるものの語源、言葉の由来となりました。

何でしょう?

はがき

タラヨウは、静岡より西(九州含む)に分布する木で、葉は肉厚。20センチほどの楕円形。
表面に傷をつけると、跡が残り、文字が書けることから、古くから経文を書いたり、戦国時代には情報のやりとりにも使われていた。
これが「葉書」の語源となったといわれている。(そのことから、郵便局の前によく植えられる)
また、弘法大師が、これで字の勉強をしたという言い伝えから「学問の木」とも、されている。(そのことから、お寺に植えれることも多い)(樹齢1000年を超す、長寿命の木もある。高さは20mほどにもなる。)

答えはこちら

2018-08-22(水)

一般的には42本。

このうちの40本が、

それぞれ25の世界を救う、とされています。

これ、何でしょう?

千手観音(像)

千手観音像は全国にあるが、そのほとんどが「42本」しかない。合掌している2本の手を除く、40本の手が、それぞれ25の世界を救うとされ、40×25=100、よって千手観音となる。
(25の世界とは仏教の「三界二十五有」。天上界から地獄まで、25の世界にわかれてるとする考えから。ちなみに、25の有の頂点にあるのが「有頂天」)
実際に、1000本前後の手がある仏像もいくつかある。
奈良・唐招提寺の寺は、大手42本と、その隙間に911本の小手があり、合わせて953本。
大阪・葛井寺の像は、大手40本、小手1001本、計1041本。

答えはこちら

2018-08-21(火)

「+」の記号が、「た」

「-」の記号が、「ひ」

「口(しかく)」が、「かい」になるとき、

「×(かける)」を「ず」にするには、

何を加えたらいいでしょう?

゛(点々/点を2つ)

すべて、まわりを□(四角)で囲むと漢字になる)

「+」は、「田(た)」

「-」は、「日(ひ)」

「□」は、「回(かい)」

「×」を「図(ず)」にするには、「゛」を足せばよい。

答えはこちら

2018-08-20(月)

日本全国に、女性の社長は73万人。

この中で最も多い、

「下の名前」は何でしょう?

和子

東京商工リサーチ、2017年調べ。297万社のうち、女性社長は37万1232人。調査を始めた2010年の21万人から、7年間で1.7倍に増えている。
社長の名前は「和子」が4585人で7年連続トップ。2位「洋子」3977人、3位「幸子」3906人、4位「裕子」3056人、5位「京子」2720人、、6位「恵子」2669人、7位「くみこ」2663人。

答えはこちら

2018-08-17(金)

ダンゴムシ、好きですか?   (久々に)ダンゴムシの問題です。

「行動範囲を広げたり」「天敵から逃れる」といった目的から

ダンゴムシが壁にぶつかった時に取る行動があります。

壁にぶつかった時、ダンゴムシは どうするでしょう?

前回(曲がった方向)と逆に曲がる

ダンゴムシは壁に当たると、前とは逆の方向に曲がる習性がある。

つまり、壁にぶつかって右に曲がったら

次にぶつかった時は、左、その次は右と 交互に曲がる。

これを「交替性転向反応」という。

(ちなみに、ゴキブリやゾウリムシも同じ反応をする)

同じ方向に曲がり続けるよりも行動範囲が広がり、エサを取りやすくなったり

天敵からより遠くに逃げる為だとされる。

(ジグザグの迷路を作ってダンゴムシを放すと あっさり通り抜ける。自由研究にもオススメ!)

答えはこちら

2018-08-16(木)

全部で140あります。

1から順番に使っていって、140まで使うと

また1に戻ります。

1年間に平均25使われるので、5年~6年で1巡。

これ何でしょう?

台風の名前

日本では台風〇号など番号で呼ぶのが一般的。カタカナでの名前「アジア名」もある。
アジア名は、アメリカ及び日本を含むアジア各国で構成された台風委員会によって定められた、台風の国際的な名称のこと。2000年から使用されるようになった。
アジア名は全部で140個あり、140番目まで使うと、また1番目に戻るという決まりがある。
1番目の名前は、カンボジアで「象」を意味する「ダイレム」と名付けられている。日本が名付けたアジア名には星座の名前から「テンビン」や「ヤギ」などが付けられている。

答えはこちら

2018-08-15(水)

理科、物理の問題です。

長くて丈夫なバネを4本並列に天井に取り付けて、

ぶら下がると、バネは5cm伸びました。

では、4本のバネを、縦に直列につなげてぶら下がると、

バネは、何cm伸びるでしょう?

80cm

並列の時、4本がそれぞれ5cm伸びるので、1本にぶら下がると、5×4=20cm伸びる。
直列に4本つなげると、4本ともに同じ重さがかかるので、4本それぞれ20cm伸びて、全部で20×4=80cm伸びる。(バネの重さ、並列の時の棒の重さは考えないことにする。)

答えはこちら

2018-08-14(火)

昔は「悪者」や「きたない」といった意味でしたが、

最近は「珍しい」「懐かしい」という意味の季語としても、使われています。

この言葉、何でしょう。

ゴキブリ

ゴキブリは俳句で夏の季語として使われる。

昔は、ゴキブリは嫌われ者で「悪者」や「不衛生」「汚ない」といった意味で

使われる季語だった。

最近の住宅事情により、昔ほどゴキブリを見なくなったこともあり

「珍しい」「懐かしい」というニュアンスの季語としても使われるようになった。

「ゴキブリ」以外に「油虫」としても表現される。

答えはこちら

2018-08-13(月)

元々は、仏教の古~い言葉で

「逆さ吊りの苦しみ」という意味の言葉。

何でしょう?

お盆(盂蘭盆〈うらぼん〉)

お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」
それが「うら盆」「お盆」と呼ばれるようになった。

元々は、インドの仏教語(サンスクリット語)で、「ウランバナ」=「逆さ吊りの苦しみ」のこと。
そこから「苦しんでいる人を救うための法要」を意味するようになり、日本の土着の宗教とも合わさることで、今の「お盆」となった。

答えはこちら