FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2018-08-10(金)

ゲジゲジ、好きですか?

ゲジゲジは、生まれてから成虫になるまで

11回脱皮を繰り返します。

その脱皮の度に毎回、変化するものがあります。

何でしょう?

足の本数

ゲジゲジの足は、生まれた時は8本。

それが、脱皮の度に1対、2本ずつ増え

11回の脱皮で 30本になる。

これが最多で、これ以上は増えない。

答えはこちら

2018-08-09(木)

江戸時代のなぞなぞです。

上を見れば下にあり、

下を見れば上にあるもの

なーんだ?



「上」という漢字では、下にあり、「上」という漢字では下にあるのは「一」。

答えはこちら

2018-08-08(水)

日本の慣用句の問題です。

2人1組になってください。

1人が手の甲を出して、もう1人がその手の甲をつまみます。

つままれた人は、空いている手で、相手の手の甲をつまみます。

今度は、、下の手をはずして上からつまんで、、、

と、繰り返す「遊び」から生まれた言葉は何でしょう?

いたちごっこ

「いたちごっこ」は、無駄な繰り返し、果てのないさま、という意味で使われているが、元々は子どもの遊び。
遊びとしては、「ねずみごっこ、いたちごっこ」と言い、2人1組で交互に、相手の甲をつまむ(つねる)。
両手がふさがったら、一番下の手を上に持っていき、際限がないことから、「きりがない」ことを表す慣用句となった。

答えはこちら

2018-08-07(火)

1位は塩素で、58%

2位はナトリウムで、32%

3位はマグネシウムで、4%

4位は硫黄で、5位はカルシウム。

これ、何に含まれる元素の順位でしょう?

海水

海水には、地球に存在するほぼすべての元素が溶け込んでいる。

そしてもちろん、塩=塩化ナトリウム(Nacl)が大量に含まれるので

塩素とナトリウムが割合として最も多くなる。

1位 塩素(Cl) 58.2% 

2位 ナトリウム(Na) 32.4%

3位 マグネシウム(Mg) 3.9%

4位 硫黄(S) 2.7%

5位 カルシウム(Ca) 1.23%

6位 カリウム(K) 1.20%

7位 臭素(Br) 0.20%

8位 炭素(C) 0.08%

9位 窒素(N) 0.03%

10位 ストロンチウム(Sr) 0.02%

ちなみに、金(Ag)は、0.00000000006%含まれる

答えはこちら

2018-08-06(月)

50音ある、ひらがなの中で

「お」「へ」「し」「ん」だけ

使えません。

これ何でしょう?

車のナンバープレート

車のナンバープレートの左端に書かれている平仮名には、「お」「し」「へ」「ん」の4つが使われていない。
「お」は「あ」と見間違わないように、「し」は、「死」を連想してしまうため、「へ」は「屁」をイメージさせるため、「ん」は発音しにくいため、という理由がある。
事業用自動車にはあ行か行・を、レンタカーには、わ・れ、駐留軍人用車両には、よ・アルファベットEHKMTY、自家用車にはさ行~ら行、が使われている。
軽自動車は、事業用自動車には、り・れ、レンタカーには、わ、駐留軍人用車両にはAB、それ以外は自家用車で使われている。

答えはこちら

2018-08-03(金)

これまで地球上で発見された

生き物の中で、

最も脚の本数が多い生き物。

脚は、何本だったでしょう?

750本

世界で最も脚が多いのは、

「イラクメ・プレニペス」というヤスデの仲間で、

見つかった中での最多は、750本。

2006年、アメリカカリフォルニア州のシリコンバレーで発見された。

ちなみに「百足」と書くムカデも、

ほとんどの種で100に満たず、40本ぐらい。

唯一、「ジムカデ」は、100以上あり、多いもので360本ぐらい。

・ムカデは英語で、センチピードと言い、「百本の足」の意味。
・ヤスデは、英語でミリピードと言い、「千本の足」の意味

答えはこちら

2018-08-02(木)

漢字の「己」や「弓」は

それぞれ3画ですが、「一筆書き」でも書けます。

「一筆書き」で書ける漢字の中で、

もっとも画数が多い漢字は何でしょう?

※一筆書きは「ペンを一度も離さず」かつ「同じ線をなぞらない」もの(交差はOK)

呂、串

一筆書きできる漢字は、一、乙、己、巳、口、日、了、中、凸、凹、弓、又、呂、串、などがある。
一筆書きができるかどうかは、「頂点につながる辺の数」がすべて偶数のもの、または「つながる辺の数」が奇数となる頂点が2つで、他の頂点はすべて、偶数のもの。

答えはこちら

2018-08-01(水)

今日、アルバム「海のOh,Yeah!!」をリリースした、

サザンオールスターズ。

加山雄三さんは桑田さんについて、こう言っています。

「本当にいいやつ。心から素晴らしいから、

あんな○○な曲が作れるんだよ」

加山さんは、何といったでしょう?

スケベ

2014年8月、加山さんのトーショーにサプライスゲストで登場した桑田さんに対して言った。
「(桑田は)本当にいいやつ。心から素晴らしいから、あんなスケベな曲が作れるんだよ」と笑わせた。
桑田さんのエロティックな表現について、ミッツマングローブは「中坊の妄想みたいな感じが歌詞に出ている。」徳光正行は「永遠の童貞。」斎藤孝は「日本が性を謳歌していた江戸時代の文学作品に通じるものがある。」と述べている。

答えはこちら

2018-07-31(火)

・元々は、足元から顎の下までの「長さ」のこと

・今では「恋心」を表す言葉として使われます。

・ベンスティーラーの耳に何かついてました

これ、何でしょう?

首ったけ

・異性に夢中、という意味で使われる「首ったけ」

元々は、足元から首までの「丈」=長さの意味。

その「首っ丈」まで、ドップリ水に浸かると、溺れそうというところから

恋にドップリ浸かり、相手に溺れそうという意味で使われるようになった。

・映画「メリーに首ったけ」のベンスティラー(テッド役)耳についていたのは

ヘアジェル・・・ではない・・・。

答えはこちら

2018-07-30(月)

理科の問題です。

1本の長ーい帯状の紙。

180°ひねった状態で両端を貼り合わせて、輪っかにします。

この輪っかの中心部をタテに1回転切ると、

輪っかはどうなるでしょう?

1つの大きな輪っかになる

メビウスの輪は、帯の端を180°ひねり、貼り合わせたもの。
・中心部を切断すると、2つに分かれず、大きな1つの輪になる。できた輪は、720°(2回転)ひねられた状態になっている。
・帯の1/3のところを切っていくと、輪を2周したところで切り終わる。すると、大きな720°ひねられた輪と、小さなメビウスの輪がからみあった状態になる。

答えはこちら