FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2018-04-17(火)

・「ア」に対するものは「ラ」で
  どちらも19世紀のヨーロッパで今の原型が出来上がりました。

・「ア」は「協会」という意味の英語、「ラ」は学校の名前に由来します。

これ、何でしょう?

フットボール
(サッカーとラグビー)

フットボールは、ローマ帝国時代にすでに行われていたとされる。
その中で、大きくて2つのルールに分かれたのが、19世紀のヨーロッパ。
ボールを持つことが許される「ラグビーフットボール」と、
足しか使ってはいけない「アソシエーションフットボール」の2つに分かれた。
そのことから、日本ではかつて、ラグビーを「ラ式蹴球」、サッカーを「ア式蹴球」と呼んでいた。
今も、大学の部の名前などに残っている。

「アソシエーション」=協会式という名は、ルール統一のために、
協会が設立され、ルールが決められたことによる。
「サッカー(soccer)」もAssociationの「soc」にerをつけたのが由来。
「ラグビー」は、イギリスの学校(ラグビー校)で生まれたことから。

答えはこちら

2018-04-16(月)

計算問題です。

一日一歩、三日で三歩、三歩進んで二歩下がる。

1日目に1歩、2日目に1歩、3日目にまた1歩進んで、

4日目と5日目は、1歩ずつ下がります。

1000歩進むのは何日目でしょう?

4988日目

初日から順に、12321、23432、34543、と並ぶ。一番大きな数になる、真ん中の数字に注目すると、3日目に、3歩、8日目に4歩、13日目に5歩。つまり、3日目、後から数えて、「3をひいた(歩いた貸3を引いた歩数×5日周期+」で到達する。
1000歩ー3歩)5日周期+初めての3日間=997×=4988日名。
うるう年のタイミングによるが、、13年240日(13年s3おに郎経つ) 

答えはこちら

2018-04-13(金)

なぞなぞです。

ワンちゃんに「お手!」と言うとき

どれくらいの高さで言うと

まわりの人から褒められるでしょう?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

「ラ」の音

ラの音で、「お手」を言うと
「お手がラ」=お手柄

答えはこちら

2018-04-12(木)

クイズ!美しい慣用句

「切る」

「光る」

「捕まえる」

「薫る」

「食らう」

5つすべてにつくことばは何でしょう?



・「風を切る」勢いよく進む。
・「風邪光る」春の日差しの中、そよ風が吹く様。
・「風を捕まえる」ありもしないものを、つかもうとする、不可能な試み。
・「風薫る」初夏の若葉の中を、爽やかに風が吹くさま。
・「風を食らう」悪事が露見して、逃げること。
他に、「風を望む」畏敬の念をもって見ること。「風の吹き回し」「上風にも置けない」「風下に立つ、など。

答えはこちら

2018-04-11(水)

「うたてー」「きのどく」

「だんだん」「ちょうじょう」

「たんでぃがたんでぃ」

これなーんだ?

ありがとう(の方言)

全国各地の「ありがとう」の方言。
・「うたてー」は岐阜(飛騨)の方言。「転て」と書き、物事が良い方向に変わることから「ありがとう」にお意味で使われる。(ただし、岐阜以外の地域では「うたてー」は正反対の、悪い方に転じていく事から「申し訳ない」の意味で使われる)
・「きのどく」は富山ではありがとうの意味。「そんなことまでさせてしまって申し訳ない」という気持ちから。
・「だんだん」は京都をはじめ西日本の広い範囲で使われる。古語の一つで「だんだんありがとう」の略。ここで言う「だんだん」は「重ね重ね」という意味。
・「ちょうじょう」は熊本の方言。「幾重にも重ねて」という意味から。
・「たんでぃがたんでぃ」は沖縄、宮古方言。沖縄本島では「にふぇーでーびる」、八重山では「ふこーらさーん」。

答えはこちら

2018-04-10(火)

・赤い色は、さびた鉄の色です。

・最も高い山の標高は27888m。

・丸に矢印をつけた「オス」のマーク(♂)

これ、何でしょう?

火星

太陽系で太陽からの距離が地球の次に近い惑星、火星。

・肉眼でも赤く見えるが、それは地表に水の海がなく、酸化鉄(赤さび)が
大量に含まれているため。

・火星で最も高い山は、オリンポス山で、標高27000m。
 太陽系で最も高い山。活火山。

・オスを意味する記号(♂)は、火星を表す。
 楯(〇)と槍(?)の組み合わせ。(軍神マルス=マーズにちなむ9
(メス♀の記号は金星の記号で手鏡がモチーフ)

答えはこちら

2018-04-09(月)

日本でよく見かける、小さな黒い虫。

の中で、元々はヨーロッパ原産で、

明治時代に荷物に紛れて日本に入った来た虫。

なーんだ?

ダンゴムシ

ダンゴムシは明治時代に船に紛れて、ヨーロッパから日本にやって来て、日本中に生息域を広げたと言われています。正式な名前は「オカダンゴムシ」。
日本にもダンゴムシはいて、「ハマダンゴムシ」という浜辺に住む種類と、「コシビロダンゴムシ」という山林に住む種類がいる。公園や庭で見かける黒いダンゴムシは、外来種にあたる。
ダンゴムシは、ものすごい繁殖力の強い虫で、卵ではなく成体と同じ形をした幼虫を産み落とすので、卵時代がない分天敵に襲われる危険が少ない。

答えはこちら

2018-04-06(金)

今日はマッチ棒パズルです。

縦にマッチ棒を7本、横に等間隔で並べます。

ここから2本動かすと現れる、動物は何でしょう?

犬 ・ ウニ

左から右に1~7の番号をつけたとして、
1番を、3番と4番の間に、斜めに置くと「N」
7番を、5番と6番の間に、下に横向きに置くと「U」

INU (UNI)

アルファベットで「I」「N」「U」となるので、「犬」「ウニ」が出てくる。

答えはこちら

2018-04-05(木)

インドは、アル・ティッキ

エジプトは、ターメイヤ

ブラジルは、コシーニャ

中国では「土」の「豆」の「餅」

日本では何でしょう?

コロッケ

コロッケの起源は諸説あるが、世界中に似たものがある。日本のコロッケは、明治維新前後に、イギリスかフランスから入ってきたものが独自に進化したものとされる。大正までは高級な洋食で、庶民の食べ物となったのは戦後。
フランスでもイギリスでも「クロケット」と呼び、他の地域も「クロケッテ(ドイツ)」「クロケータ(メキシコ)」など似た言葉で呼ばれる。(日本語のコロッケも同様)
インドの「アル・ティッキ」、「ヒンディ語で「腿」の意味。丸めた形が、鶏モモに似ていることから。中国の「土豆餅」、「土豆」はじゃがいも、「餅」は円盤状にこねて焼いた食べ物のこと。青島の名物で、日本のコロッケに近いものから、ハッシュドポテトのようなものまでいろんなタイプがある。

答えはこちら

2018-04-04(水)

ずばり、

日本国内にいる血統書付きの犬の中で、

最も多い犬種=犬の品種は、何でしょう?

プードル

犬の血統書を認定し、血統書の発行を行なっている「ジャパンケネルクラブ」。
血統書は、純粋な犬種のみに発行されるもので、交雑種にはもちろん、発行されない。現在、国内には892万頭の犬がいて、犬籍登録されている犬は29万5910頭。(2017年現在)
犬種別1位は、2008年から10年連続で「プードル」7万5149頭(うち、トイプードルが7万4158頭)、2位「チワワ」4万9954頭、3位「ダックスフント」2万5156頭(うち、ミニチュアは1万9345頭)、4位「ポメラニアン」1万8443頭、5位「柴」1万1829頭、6位「ヨークシャテリア」、7位「ミニチュアシュナウザー」、8位「シーズー」、9位「フレンチブルドッグ」、10位「マルチーズ」
プードルは16世紀にヨーロッパで誕生(場所は不明)鴨猟の水中回収犬で、泳ぎの邪魔にならないよう、足の毛を刈り込んでいる。

答えはこちら