FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2018-03-20(火)

今朝、いってらっしゃいのキス、しましたか?

江戸時代の言葉遊び。

1文字で「キス」を表すその漢字。

何でしょう?



(※元々、その漢字に「キス」の意味はありません)



「キス」という言葉は明治以降に入ってきたが、
行為としては、平安時代にも記録がある。
江戸時代もキスに関する記述は多く、「口吸い」という言葉が一般的。
そして「口」を2つ並べて「口口(くちくち)」
また、1つの漢字で「呂」の字をキスに見立てたりした。

ちなみに「チュウ」ということ言葉も、江戸時代から使われている。
歌川国芳の描いた本で「口吸心久茎」と書いて、「ちゅうしんぐら」と読ませるタイトルがある。

答えはこちら

2018-03-19(月)

クイズ!動物の必殺技

ミツバチは、100匹から数100匹でボール状に群がることがあります。

これ、ミツバチの天敵に対する必殺技。

この方法で倒す相手は、何でしょう?

スズメバチ

体長1cmほどのミツバチに対し、スズメバチは最大で4~5cm。そのままでは太刀打ちできない。
しかしスズメバチの弱点はミツバチよりも熱に弱いこと。そこでミツバチは、大群で1匹のスズメバチの回りをボール状に群れ、羽を激しく震わせることで、内部の温度を上げてスズメバチを蒸し殺す、という技を持っている。これを「蜂球」という。
内部の温度は40℃ほどになり、10分~1時間かけて殺す。

答えはこちら

2018-03-16(金)

同じ音だけど、意味が違う3つの言葉。

3つのヒントから、その言葉を見つけてください。


・元々は、朝のあいさつ

・でっぱっている方

・ダチョウ倶楽部


何という言葉でしょう?

おす


・武道で使われる挨拶「押忍」
元々は、旧海軍で「おはようございます」が簡略化され、最初と最後の音が残ったもの。
(そこに「押して忍ぶ」=自我を抑え我慢するという漢字があてられた。)

・プラグなどで、でっぱりのある方を「オス」
 へこんでいる方を「メス」に例える

・ダチョウ倶楽部(上島竜兵さん)の定番ネタのひとつといえば・・・
 「絶対に押すなよ」

答えはこちら

2018-03-15(木)

昨日、76歳で亡くなった、イギリスの物理学者

スティーブン・ホーキング博士。

彼が生前、もし見つけることができたら捨ててはいけない

と言っていたものがあります。

何でしょう?



子どもたちに言った「人生で大切なこと」
「一つ目は、足元を見るのではなく、星を見上げること。二つ目は、絶対に仕事をあきらめないこと。仕事は目的と意義を与えてくれる。それがなくなると、人生は空っぽだ。三つめは、もし幸運にも愛を見つけることができたら、それはまれな事であること忘れず、捨ててはいけない。」
(ホーキング博士は、「ビッグバンセオリー」の他、「新スタートレック」「モンティーパイソン」などにも出演している。)

答えはこちら

2018-03-14(水)

日本の国旗は日の丸、国章はご存知ですか?

オーストラリアの国章には

右にエミュー、左にカンガルーが描かれています。

この2種類の動物には共通した特徴があり、

それが理由で選ばれました。

その特徴は何でしょう?

前身しかしない

オーストラリアの国章は、1912年にイギリスのジョージ5世から送られた。
真ん中に盾、その右にはエミュー、左にはカンガルーが描かれている。オーストラリアにはたくさんの動物が存在するが、その中でも、「前進しかしない」(後ろに進むことが出来ない)動物という2種類の特徴を理由に選ばれた。
盾には6つの州の記章、連邦を表す七稜星、背景にはオーストラリアの国花であるワルトが描かれている。

答えはこちら

2018-03-13(火)

英語のなぞなぞです。

畑でとれるアルファベットって

なーんだ?

「P」

Pea=豆
なので、畑でとれるアルファベットは「P」

「T」も正解。
Tea=お茶

答えはこちら

2018-03-12(月)

不動産でよく見る、「駅から徒歩〇分」

これは、1分あたり約80mと設定されていますが、

女性が基準になっています。

どんな女性が基準になっているでしょう?

ハイヒールを履いた女性

健康的な女性が「ハイヒールを履いて歩いた時」の実測平均分速が80.3mとなっていることから採用されたといわれている。
「1分未満の単数が生じたときは1分として計算すること」と定められており、「徒歩10分」と表示されていれば距離が720m~800mあることになる。
また、80m未満の場合、徒歩0分ではなく、「徒歩1分」と表示しなければならない。

答えはこちら

2018-03-09(金)

なぞなぞです。

こうじくんは、アメリカ人の友達を連れて

小さな会場で行われている

演劇を見に行きました。

すると、その友達は、ものすごーくショックを受けた様子。

友達の名前は、なーんだ?


(原案:T&Yなぞなぞサイト)

ジョー

小さな会場の演劇をを見に行った。
ということは「小劇場」に行った。
小劇場で、衝撃、ジョー。
彼の名前は、ジョー…

答えはこちら

2018-03-08(木)

計算問題です。

・5つの異なる分数があり、「分子」はすべて1です。

・5つのうちの3つは、1/3、1/4、1/6です。

・5つを足すと、ちょうど1になります。

残りの分数はいくつでしょう?

1/5と1/20

1-(1/3+1/4+1/6)=1/4 になる組み合わせを見つける。2つのうちの片方は、1/4 より小さく、その半分の 1/8 より大きい数。つまり 1/5、1/6、1/7 のどれか。1/6 はすでにあるのでダメ。1/7 については、1/4-1/7=3/28 で分子が1にならないのでダメ。
1/5は1/4-1/5=1/20 となり、条件に合う。よって1/5と1/20

答えはこちら

2018-03-07(水)

上の部分は雲

その両側には鳥

下からその鳥に向かって植物の桐。

これ何でしょう?

賞状

賞状の縁に施されている図柄は、中央の上の部分に「雲龍」、雲龍の左右に「鳳凰」、下から左右上の方へと鳳凰に向かって伸びる「桐」の3つで構成されている。
宮中など一部の公式行事に使用されていたものが、明治以降の近代に入って官公庁の正式行事に用いられ、次第に一般庶民にも使い伝えられるようになったと言われている。
「雲龍」は非常に尊くとてもめでたいとされた四端のひとつである龍と雨をよぶ幸運の雲。「鳳凰」は雲龍と同様四端のひとつ。雄を「鳳」、雌を「凰」と言い、雄雌合わせて鳳凰と呼ぶ。「桐」は原産国である中国では古来より「鳳凰が宿る尊い木」とされ、「鳳凰は朝日を浴びた桐の葉の光目覚める」とも言い伝えられている。

答えはこちら