MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2018-01-23(火)
ファッションの歴史の問題。
時は、19世紀。
黒海のクリミア半島を舞台に、フランスやイギリスとロシアが戦ったクリミア戦争。
この戦争でケガ人が脱ぎきしやすいように作られた洋服は何でしょう?
2018-01-22(月)
こうじくんは、川の上流に住む、
かわいいあの娘の家まで、カヌーを漕いで行きます。
流れのないところでのカヌーのスピードは時速8.8km。
行きは6分、帰りは5分かかりました。
あの娘のいえまでの距離はどれくらいでしょう?
2018-01-19(金)
地表から、はるか下に200キロ。
5万気圧、1000℃以上という
過酷な環境で生まれた結晶が、
時速2000キロというものすごいスピードで
マグマと一緒に地表に出てきたもの。
なーんだ?
2018-01-18(木)
「居眠り」と「うたた寝」の
違いは何でしょう?
2018-01-17(水)
世界で初めての映画は、1888年。
「ラウンドヘイ・ガーデン・シーン」といタイトルの、たった2秒の作品でした。
その8年後、1896年、世界で初めて、上映が禁じられた映画が登場します。
何が写っていたでしょう?
2018-01-16(火)
科学の問題です。
数が多い順に
水素、酸素、炭素、窒素。
この4種類が98%以上を占め
全部で29種類の元素によって
成り立っているもの。
何でしょう?
2018-01-15(月)
江戸時代中期、久留米藩の7代目藩主 有馬頼徸。
彼は、大名でありながら、学者としても活躍。
それまでの研究を大きく上回る、82個の数字を導き出しました。
何を導き出したでしょう。
2018-01-12(金)
江戸時代後期、北海道の北にある樺太へ渡った
探検家、 間宮林蔵。
樺太の探検中、間宮林蔵は、日本人として
初めて あるもの を目撃しました。
ヨーロッパでは、4~5000年前にはあった道具が
日本人は1800年代初頭まで見たことすらなかったもの。
何でしょう?
2018-01-11(木)
(サメ肌からヒントを得て、抵抗の少ない水着を作ったり、
蚊の針からヒントを得て、痛くない注射張りを作ったり、
生き物の生態を真似た技術は色々あります。)
最近、ヨーグルトを食べる時、
ふたにあまりヨーグルトが付かなくなったと思いませんか?
あのアルミ製のふたも、ある植物にヒントを得て作られました。
その植物、何でしょう?
2018-01-10(水)
なぞなぞです。
今日はみんなでバンジージャンプ!
ジャンプ台の上で「早く飛べ」と言っている
「お豆」ってなーんだ?
(原案:T&Yなぞなぞサイト)