FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2017-11-10(金)

暗号好きのこうじくんに、

LINEで来週の予定を聞いてみました。

すると、その返事はアルファベットの「D」に「×(ばつ)」印。

こうじくん、来週はどうするでしょう?

出かける
アルファベットの「デー」と×印、つまり「かける」なので 来週は「でかける」みたいです。

答えはこちら

2017-11-09(木)

最もよく使われる英単語は、「the」です。

2番目に、よく使われる英単語は何でしょう?

of
1位the、2位of、3位and、4位to、5位in、6位a、7位is、8位that、9位for、10位it
(※isやwas、am、are、などのbe動詞をひとくくりにすると「be」が2位に入る)

答えはこちら

2017-11-08(水)

・ジェット

・キャンドル

・マッシュルーム

これ何でしょう?

噴水
ジェット型噴水・・・水道の蛇口から出るような透き通った直線状の噴水。高さは、10cm~100mをこえるものまである。
キャンドル型噴水・・・水面下に設置されたノズルから空気を巻き込んで白く噴き上がる。高さは、10cm~1m弱程度。
マッシュルーム型噴水・・・膜状でキノコのマッシュルームのような形の噴水。大きさは直径20cm~1m程度。
その他にも、エアージェット型噴水、平方噴水、朝顔型噴水、樹氷型噴水、、ピーコック噴水、ミスト噴水、などがある。

答えはこちら

2017-11-07(火)

・利休

・小判

・天削

これ、何でしょう?

割り箸
割り箸の種類
利休箸:千利休が茶席で客をもてなす時に愛用したと伝えられている。 箸の真ん中が最も太く、両端のなるに従って細くなっている。
小判箸:橋の手元部分の切り口が小判型に見えるため命名された。 割り箸としては最も古く、明治10年に開発された。 用途の広い一般的な割り箸
天削:箸の持ち手側の片側を斜めに鋭角的にカットし、 材質の木目を強調したもので、箸の先を丸くしたものが多い。 高級料亭やお客様のおもてなし用で使われる。
ほかにも、お正月用として古くから使われる「丸箸」、 流通量が最も多く一般的な「元禄箸」、竹割箸、丁六箸などがある。

答えはこちら

2017-11-06(月)

黒いものは、未熟な実を乾燥させた皮つきのもの。

白いものは、完熟した実を乾燥させたあと、皮をむいたもの。

他に、日本ではあまり見かけませんが、

未熟な実を塩水につけた、緑色のものもあります。

これ何でしょう?

胡椒
黒コショウ(ブラックペッパー)と白コショウ(ホワイトペッパー)の違いは、熟柿具合と、皮の有無の差。
ブラックペッパーの方が香りが強く、ホワイトペッパーは、色や味が繊細なものに強われる。ホワイトペッパーの方が少し高い。
東南アジアでよく使われる、グリーンペッパーは、未熟な実を、生のまま塩漬けにする。(そのあとで乾燥)
形はそっくりな、赤みがかったピンクペッパーは全く別の植物の実。

答えはこちら

2017-11-03(金)

なぞなぞです。

サバのこうじくん

はしゃぎすぎて叱られた挙句

シメサバにされてしまいました。

こうじくんがシメサバになったのは、

いーつだ?


(原案:T&Yなぞなぞサイト)


叱られて戒(いまし)められた。
つまり、今、しめられた

答えはこちら

2017-11-02(木)

ロサンゼルス、ドジャースのダルビッシュ有投手。

かつて、日本ハム時代に同僚の武田久投手から「ハミダシ王子」と

あだ名をつけられました。

どこがハミダシていたでしょう?

ロッカー
当時ダルビッシュは、整理整頓が苦手で、ロッカーから常に物がハミダシていた。そこで、武田久投手が「ハミダシ王子」と、冗談で読んでいた。といわれる。
(神戸のダルビッシュミュージアムには、メジャー(レンジャーズ)のロッカールームが再現されているが、そこは片付いている。今、整理整頓が苦手かどうかは不明)

答えはこちら

2017-11-01(水)

恋の数式

128√e

これに続く、3ケタの数字はいくつでしょう?

答え980
128√e980と書いて、上半分を隠すと文字が浮かび上がってくる。I Love youとう文字になる。

答えはこちら

2017-10-31(火)

ヨーロッパ、ケルト民族の宗教行事として始まったお祭り

「ハロウィン」。

このお祭りが、アメリカに渡って以来、

アメリカでは、ある食べ物の皮むき競争が

ハロウィンの時に行われるようになりました。

何の皮でしょう?

トウモロコシ
ハロウィンの目的は2つ。
1つは、お盆のように死者の霊を鎮めること。
そしてもう1つは、収穫を祝うこと。
アメリカのハロウィンでは、アメリカを代表する作物、 トウモロコシの皮むき競争が行われる。 (トウモロコシの皮を飾りつけたりもする)
アメリカで変化したハロウィンがらみのことは多い。
「ジャックオーランタン」も元来カブだったが、 アメリカでカブは貴重なことから、生産の多いカボチャになった。
ハロウィンは、元々キリスト教とは無関係の行事で 今も教会で行われることはない。
特に、アメリカでは宗教関係なく民間行事として定着している。

答えはこちら

2017-10-30(月)

漢字の問題です。

家の中で、器に油を入れて

そこに火をともす。

これを、一文字で表した漢字は何でしょう?


火を持つ者は、家の主。
元々「主」の字は、皿に油を入れ、そこに火をつけた状態。その火を持つ者、といことから、「主」の字に「あるじ」という意味が出来た。
ちなみに「注」は火をつける皿に、油を入れるという意味。

答えはこちら