MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2017-10-26(木)
明治時代の新しい機械。
5銭硬貨を入れると、チーンという鐘の音。
その音で、ちゃんとお金が支払われたことを確認していた「機械」。
何でしょう?
2017-10-25(水)
リレーの最終走者や水泳の最終泳者のことを指す、アンカー。
この、アンカーという言葉は元々
違う競技で使われていました。
その競技は何でしょう?
2017-10-24(火)
お財布から10円玉を6枚取り出して下さい。
パズルの問題です。
10円玉をタテに4枚並べて、
上から2番目の10円玉の右左に
もう1枚ずつ10円玉を置きます。
ここから10円玉を「1枚」だけ動かして
タテもヨコも4枚ずつ並んだ状態にするには、
どうしたらいいでしょう?
2017-10-23(月)
639年 奈良・大安寺
1399年 京都・相国寺
1914年 茨城・日立鉱山
これ、あるものの日本一の歴史です。
何の日本一でしょう?
2017-10-20(金)
・1937年、アメリカの商業施設で初めて使われました。
・当時は、男性には「軟弱だ」と言われ、
女性には「子どもが小さかった頃を思い出す。と言われて
どちらにも不評でした。
・日本の道路交通法では、「歩行者」の扱いです。
これ、何でしょう?
2017-10-19(木)
計算問題です。
「毎日大変だろうけど、いつもありがとう」
「でも私、今が一番幸せ」
あれから、月日は流れ、こうじくんと彼女は、12人の子宝に恵まれました。
今、子どもたちの年齢の合計は、こうじくんのちょうど2倍。
5年後には、こうじくんの3倍になります。
今、こうじくんは何歳でしょう?
2017-10-18(水)
スラーっと細長く「海の貴婦人」と呼ばれる魚のサヨリ。
サヨリは、お腹に特徴があって、
そこから慣用句が生まれました。
サヨリが由来の慣用句、何でしょう?
2017-10-17(火)
なぞなぞです。
「じゃんけんが強くなりますように」
宮地嶽神社にお参りをした、こうじくん。
その後のじゃんけん大会で、100回じゃんけんして
何回勝ったでしょう?
2017-10-16(月)
1本5000円。
選手の立候補者向けに作られている高級ビニール傘、
その名も「シン(新)カテール」。
この傘の表面に何か所か、穴が開けられています。
何のための穴でしょう?
2017-10-13(金)
なぞなぞです。
なぜか今日は、
「おがみ」に来たのは「おじさんばっかり」
これ、どーこだ?