FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2017-10-12(木)

計算問題です。

「僕の髪が肩まで伸びて君と同じになったら、結婚しようよ」

「んんー、、、はい!」

白いチャペルを見ながら、こうじくんは彼女にプロポーズ。

2人は、めでたく結婚することになりました。

こうじくんの髪は、月に1.5cm伸びて、2ヶ月に1度、1cm切ります。

彼女の髪は、月に1cm伸びて、半年に1度、3cm切ります。

今の2人の髪の長さの差は7cm。

結婚式は今から何カ月後に挙げられるでしょう?

14ヶ月後
切る直前に、長さが並ぶ瞬間があるので、単純な旅人算では解けない。
①1ヶ月で差は、0.5cm縮まる。
②2ヶ月で差は、1cm縮まるが、こうじくんが1cm切るので、差は0に戻る。
③6ヶ月で、彼女が3cm切るので、3cm差が縮まる。
③により、12ヶ月で、6cm縮まり、差は1cmになる。翌、13ヶ月目は、①により、差は0.5cm。14ヶ月目、③により、こうじくんが髪を切る時(前)、差は0cmになる。
よって、14ヶ月後に長さが並んで結婚できる。

答えはこちら

2017-10-11(水)

世界で1番長いのは中国で4分。

日本では、宮城県仙台市で、1分25秒。

これ何の時間でしょう?

信号機の待ち時間
世界で一番長い信号機は中国の山東省にある信号機で、待ち時間はおよそ4分。
日本で一番長いと言われているのは、宮城県仙台市にある信号機で、待ち時間はおよそ1分25秒。

答えはこちら

2017-10-10(火)

・男同士ではあまりしませんが、女同士や男と女の間では普通のことです。

・2回や4回が一般的ですが、1回から5回まで、 人それぞれ。

 右から始めたり、左から始めたり、それも人それぞれ。

・「ビズ」と呼ばれますが、ビジネスの場ではあまりやりません。

これ何でしょう?

(フランスの)頬と頬をつける挨拶
フランスの頬と頬をつけて「チュッ」と音を出すあいさつを ビズ(bise)という。
地域や人によって、回数や、どちらからというのは様々。
大抵は複数回繰り返し行う。
パーティなどでは、全ての人がそれぞれの人と行うので ビズだけでかなりの時間を費やす。
男同士では、握手で済ますことも多いが、仲が良ければ男同士でもする。
女同士、男と女は、当然する。
時々、始める向きが違うと、口と口が…なんてことも。

答えはこちら

2017-10-09(月)

なぞなぞです。

動物たちの戦い。

鎧や兜を身につけた途端、

機械仕掛けの体になった動物って、なーんだ?


(原案:T&Yなぞなぞサイト)

サイ
サイが防具をつけたら、「サイボーグ」になった。

答えはこちら

2017-10-06(金)

「卓球」は、1

「バスケ」は、8

「バレーボール」は、18

「サッカー」は、一般的に32

では、「野球」はいくつでしょう?


縫い目や溝などで組み合わされるパーツの枚数。
卓球(ピンポン球)は、つるつるの均一な球体なので1。
バスケットボールは、8枚の楕円形を並べたような形。 (ただ、最近12枚のものも増えている)
バレーボールは、長方形3枚を6面に貼り合わせたもの。 (3×6=18のパーツ)
サッカーボールは、五角形12枚と六角形20枚を合わせる。 (32面体と呼ばれる。古代ギリシャのアルキメデスの発明)
そして、野球のボールは、ひょうたん型の2枚の布を縫っている。 (縫い目の数は108)

答えはこちら

2017-10-05(木)

計算問題です。

「私は、野球チームができるくらいがいいなー」

「いや、サッカーチームができるぐらい作ろうよ」

すっかり親密な関係な仲になったこうじくんと彼女は、

ナッツを食べながら、理想の家族構成の話をしています。

今、皿の上にあるナッツを、9人分けると、

7個余り、11人で分けると、5個足りません。

ナッツの数はいくつでしょう?

61
9人で分けると7余り、11人で分けると5足りない。
仮に、5個多くあるとすると、9人で12余り、11人でちょうど。
つまり、11-9=2人で12個。1人に6個ずつ配っている。
9人で7余るので、9×6+7=61個。

答えはこちら

2017-10-04(水)

・身長33.86メートル

・性別は決まっていません

・白人か黒人か議論になったことがありますが、

肌の色は「緑」と結論づけられました。

これ、何でしょう?

自由の女神
ニューヨーク、リバティ島の像「スタチュー・オブ リバティ」=自由の女神像、正式名称は「世界を照らす自由」
日本語では「女神」となっているが、言語では、女神や女性を表す言葉はなく、性別は特定されていない。(ただ、ドラクロワの「民衆を導く自由の女神」に描かれた女性マリアンヌをイメージしたと言われている。)
・1990年代、アメリカで、白人か黒人か議論になったが、像自体が緑色なのだから、「緑人」だ、と言うことで議論は終結した。それ以来、人種問わず、自由を象徴するものとされた。
・像の身長は33.8メートル、台座を含めると高さ93メートル。設計には、エッフェル塔の作者ギュスターブ・エッフェルも加わっている。

答えはこちら

2017-10-03(火)

クイズ!美しい日本語。

紡いだ麻の糸をグルグルに巻き取る、とても根気のいる作業。

それで得たわずかばかりのお金のこと。

これ、何というでしょう?

へそくり
「へそくり」のへそは、お腹のヘソのことではなく、 手巻きにした麻糸のこと。古事記にも登場する。(綜麻と書く)
その、麻糸を巻き取る作業のことを「綜麻繰(へそくり)」と呼んだ。
麻糸を紡ぐ作業が、農村の女性の内職で、 それで得た賃金をコツコツ貯めることを「へそくり」と呼ぶようになった。

答えはこちら

2017-10-02(月)

ロシア人のちょっと不思議な習慣。

飛行機が目的地に到着した時に

ほとんどのロシア人がすることがあります。

何でしょう?

拍手
ロシア人は飛行機が着陸した時に拍手をする、という習慣がある。
ロシアに限らず、ヨーロッパでは、困難なフライトだった時に、無事を祝って、拍手することはある。しかし、ロシア人は、困難でなくても、着陸さえすれば拍手をする。
起源は諸説ある。
・ソ連崩壊後、外国に行った時、ヨーロッパの人たちが困難なフライトで拍手をしたのを聞いて広まった。
・ロシア人は、小さなことでも盛大に祝うのが好きだから。
・ソ連時代の、安全性の低い飛行機時代からの風習。

答えはこちら

2017-09-29(金)

英語で「メスのシカ」が

日本語で「ドーナツ」の時、

英語で「糸と針を縫う」ことは

日本語で、何になるでしょう?

青い空
「ドレミのうた」の歌詞(日本語詞はペギー葉山)
英語で
ドー(Doe)は、メスの鹿
レー(Ray)は、金色の太陽の光
ミー(Me)は、自分のこと
ファー(Far)は、遠い長い道のり
ソー(Sew)は、針で縫うこと
ラ(La)は、その次の音
ティ(Tea)は、ジャムとパンに合う飲み物
(※「シ」は英語では「ティ」という)

答えはこちら