FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2017-08-17(木)

計算問題です。

7²⁰¹⁷(7の2017乗)

つまり、7を2017個かけた時、

下2桁の数字はいくつでしょう?

07
実際に7をかけてみると、規則性があることがわかる。
7¹=7
7²=49
7³=343
7⁴=2401
7⁵=16807
7⁶=117649
7⁷=823543
7⁸=5764801
7⁹=4033607
07、49、43、01の4つ周期で繰り返す(100の位以上には規則性はない)
2017÷4=504あまり1なので、下2桁は07となる。

答えはこちら

2017-08-16(水)

原子核のまわりには、電子が回っています。

ここに、「熱」を加えると、電子は外側に移動しますが、

原子核から遠く離れるので、不安定になって

すぐに、元の距離に戻り、

その時にエネルギーを放出して、光ります。

という現象を、色んな色で一気に起こすもの。

これ何でしょう?

花火
金属を、炎の中に入れると、それぞれの金属の「色」を出す。これを「炎色反応」という。(リチウムは赤、ナトリウムは黄、カリウムは赤紫、銅は青緑、など)
これは、熱を加えた金属の電子が原子核から遠くに離れた後、元の距離に戻る時に発生する光で、それぞれの元素の性質によって、色が変わるというもの。
その性質に着目し、玉の中に、様々な金属を含む火薬を並べたのが打上花火。(手持ち花火も同様)

答えはこちら

2017-08-15(火)

ロダンの彫刻「考える人」

実は彼、考え事をしているわけではありません。

では、何をしているのでしょう?

地獄を見つめている
彼が見つめているのは、地獄の悲惨な光景。
ロダンは、ダンテの長編抒情詩「神曲」から、作品をイメージした。
元々、「考える人」は、大作「地獄の門」の一部。
「地獄の門」は、高さ6m、幅3mの門の形をしており、そこに罪人たちが落ちていく地獄絵図が描写されている。
「考える人」は、地獄の門の上から、地獄の火の海の中で苦しむ人々の姿を見つめている。
おかしな格好でじっと考えているように見えるため「考える人」と呼ばれるようになった。
元々この作品のタイトルは、ロダンがつけたものでは、鋳造家のリュディルという人が後でつけたもの。ロザンは「ァンが得る

答えはこちら

2017-08-15(火)

ロダンの彫刻「考える人」

実は彼、考え事をしているわけではありません。

では、何をしているのでしょう?

地獄を見つめている
彼が見つめているのは、地獄の悲惨な光景。
ロダンは、ダンテの長編抒情詩「神曲」から、作品をイメージした。
元々、「考える人」は、大作「地獄の門」の一部。
「地獄の門」は、高さ6m、幅3mの門の形をしており、そこに罪人たちが落ちていく地獄絵図が描写されている。
「考える人」は、地獄の門の上から、地獄の火の海の中で苦しむ人々の姿を見つめている。
おかしな格好でじっと考えているように見えるため「考える人」と呼ばれるようになった。
元々この作品のタイトルは、ロダンがつけたものではなく、鋳造家のリュディエという人が後でつけたもの。ロザンは「考える人」と思っていなかったと言わていれる。

答えはこちら

2017-08-14(月)

クイズ!「アレの歴史」

1869年 横浜

1958年 三種の神器

1987年 辛口

2009年 00(ゼロゼロ)

これ、何の歴史でしょう?

(日本の)ビール
日本のビールにまつわる出来事。
1869(明治2)年 横浜に初めてのビール酒造所誕生
(1888(明治21)年 「キリンビール」誕生)
(1939年 第2次大戦で製造量減少)
(1949(昭和24)年 各地でビヤホール復活)
1958(昭和3)年頃 三種の神器の1つとして、電気冷蔵庫が普及。家庭用のビールの製造が一気に増加する。
1987(昭和62)年 辛口ビール「アサヒスーパードライ」発売。空前のヒットで、ドライ戦争に。
2009年 ノンアルコールビール「キリンフリー」発売。0,00%と少数点第2まで0を表示した。

答えはこちら

2017-08-11(金)

なぞなぞです。

真ん中がにごると

分厚い本になる場所って

どーこだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

甲子園
真ん中がにごると「こうじえん」(広辞苑)

答えはこちら

2017-08-10(木)

こうじくんと、もとこさんのサイフの中身を

比べてみると、持っている金額の比率は3:2でした。

2人とも1500円ずつ、おこずかいをもらったところ

金額の比率は7:5になりました。

こうじくんは最初にいくら持っていたでしょう?

9000円
元々の3:2に1500円ずつ加えると7:5になる。
この、3:2をそろえてやる、つまり、こうじくんを2倍、もとこさんを3倍にして考える。
こうじくんを2倍にすると元の金額の2倍+3000円、もとこさんを3倍にすると、元の金額の3倍+4500円。これが、14:15の比になるので、比の1単位は1500円。おこづかいをもらった時点で7:5になるので、こうじくんの金額は7×1500=10500
元の金額は10500-1500=9000円

答えはこちら

2017-08-09(水)

日本全国に全部で459本の路線、全長55000キロにも及ぶ「国道」。

その、国道の中で、唯一、エレベーターで移動する国道があります。

どこにあるでしょう?

関門トンネルの人道
国道2号線、北九州市門司区と下関を結ぶ関門トンネルには、自動車道と別に、人道(自転車、原付も利用可能)があるが、これも、国道2号線に指定されている。地上からトンネルへはエレベーターでアクセスするため、全国で唯一の「エレベーター」国道とされる。(通行料は20円、長さ780mで、徒歩およそ15分)
車が通れない国道は他に2ヶ所。
・青森県の国道339号線には、「階段国道」がある。326段で標高差70m。観光客は念に18万人。
・新潟と福島をまたぐ国道289号線には、途中、登山道が国道指定されている。(19.1、m)徒歩で13時間かかる為での通行も困難

答えはこちら

2017-08-08(火)

ほとんどがB型で

ストレスに弱く

パーで叩く生き物

これ、なーんだ?

ゴリラ
霊長類で、人間と別れたのは、およそ1000万年前と推定される。
・ゴリラは、ニシゴリラ、ヒガシゴリラ、マウンテンゴリラの3種類いるが、数ではほとんどがニシゴリラ。
ニシゴリラは、全てがB型。(ABOで分類すると、その傾向にある)
・ゴリラはストレスの弱く、腹痛になりやすい。
・ゴリラが胸を叩くドラミング。
あれはグーでやっているイメージがあるが、実はパー。 パーの方が音がよく響く。

答えはこちら

2017-08-07(月)

・元々は、自動車の部品管理のために作られました。

・四隅のうち、3ヶ所に正方形の印。

・最大で、7089文字

これ何でしょう?

QRコード
正方形の中に、黒い点が迷路のように描かれた、バーコードの発展型、QRコード。バーコードは横方向にしか情報を持たないのに対し、タテ、ヨコ2次元に情報を持つため、はるかに多い情報を持つ。
・トヨタ系の自動車部品メーカー、デンソーが1994年に開発。元々は部品管理ために作ったものだったが、携帯の普及で、一般に使われるようになった。
四隅のうち、3ヶ所に正方形がある。これで、向きを把握している。この正方形の名前は「切り出しシンボル」。
QRコードは21×21のものから、177×177のものまであり、最大で数字7089文字(漢字・カナは1817文字)の情報量。

答えはこちら