FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2017-08-04(金)

なぞなぞです。

人の体のある部分、

その真ん中に、ひらがなの「よ」を入れると

未来がとっても明るくなりました。

その「ある部分」って、どーこだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

前頭葉
「ぜんとうよう」の真ん中に「よ」を入れると 「ぜんとようよう」(前途洋々)になる

答えはこちら

2017-08-03(木)

・1917年アインシュタインが理論を確立しました。

・1960年に、ルビーを使ったものが世界で最初。

・「輻射の誘導放出による光の増幅」の略

これ何でしょう?

レーザー
レーザーはコヒーレント光(=波長とタイミングが重なった性質の光)人工的に作り出したもの。
・元々はアインシュタインの理論によるもので、1960年、カリフォルニアで、ルビーを使ったものが最初。ルビーのような固体レーザー以外にも、液体レーザー、ガスレーザーなど。色んなものを利用して作られる。
・Light Amplitication by Stimulated Emission of Radiatin(ライト アンプリフィケイション バイ スティミュレイテッド オブ ラディエイション)
の略。
・波長が一定なので、直進性に優れ、さらにエネルギーを集中させることが出来るので、メスや兵器にもなる。
身近な所では、CDやバーコードスキャナ、マウス、プリンタ、ポインターなどで使われる。もちろん、花火などのしょーでも使われる。

答えはこちら

2017-08-02(水)

漢字の成り立ちの問題です。

「日本」のほん、「本当」のほん、などの

「本」という漢字。

この、反対の意味の漢字は何でしょう?


「本」の字の由来をひもとくと分かりやすい。
「木」の下の部分に印をつけ、木の根元を表した漢字が「本」。(このような漢字を「指事文字」という。)この「印」をそのまま上に持ってくると、「末」という字になる。
つまり、「末」は木の上の方を指す文字で、末端を意味する言葉になった。
本末転倒の「本末」は、「根本とこずえ」「初めと終わり」を対象的に並べた言葉。
※「本」の対義語には「支」もあるが、これは、枝を手にする様子を表した象形文字。成り立ちは関連性がない。
※末に似た「未」は枝が茂っている木の形を表した象形文字。

答えはこちら

2017-08-01(火)

・くさい

・にさい

・やさい

共通する言葉は何でしょう?


「青」が頭につく言葉。
・青臭い(未熟な事)
・青二才(未熟な事)
・青野菜

答えはこちら

2017-07-31(月)

・日本が世界に誇れる人

・知名度が高い人

・肖像画がある人

・年配の人

これ、なんの基準でしょう?

日本のお札に選ばれる人の基準
新たに肖像を選ぶ際、財務省、日本銀行、国立印刷局が協議し、最後は財務大臣の認可によって決定される。
日本が世界に誇れる人、知名度が高い人、肖像画がある人、年配の人、を基準に選ばれる。
年配の人というのは、年配になると顔にしわが増え、その肖像画が複雑になり、紙幣の偽造防止になる。さらに、髪の毛や髭があると偽造防止しやすいので選ばれやすくなる。
女性は男性と違い、しわや髭がないので選ばれにくいが、現在では最新の偽造防止技術があるため、しわや髭がなくても採用されるようになった。

答えはこちら

2017-07-28(金)

なぞなぞです。

こうじくんは、良い買い物をしてウッキウキ。

ただ、何を買ったのかは

なかなか人には言えませんでした。

こうじくんが買ったもの、なーんだ?





(原案:T&Yなぞなぞサイト)

肉 と カツラ
なかなか人に言えなかった 

言いにくかった(いい肉、買った)
言いづらかった(いいヅラ、買った)

答えはこちら

2017-07-27(木)

計算問題です。

人気テーマパーク、ナカジーランドには開園の朝9時

すでに360人の行列ができていて、

さらに、1分あたり、30人が列に加わります。

9時にゲートを2ヶ所開くと、36分で列がなくなりました。

ゲートを3ヶ所にすると、何分で列がなくなるでしょう?

12分
今、360人いる列が36分でなくなるので、1分あたり、10人ずつ、列から人が減っていく。列には1分に30人ずつ増えているので、ゲートを通るのは、1分に10+30=40人。
つまり、ゲート1個につき、1分で20人は入れる。ゲートが3個になると、1分で60人入る。列には、1分に30人ずつ増えているので、列から減る人数は1分あたり、60-30=30人。
360人の列は、360÷30=12分 でなくなる。
(このような計算を、ニュートン算という)

答えはこちら

2017-07-26(水)

・水に浮きます

・植物は架空のもので実在しません

・最近では2014年から2015年にかけて数多くつくられました

これ、何でしょう?

1円玉
・1円玉は水に浮く、世界で唯一の硬貨。垂直に水に入れると、比重が重いので沈むが、水平にそっと置くと、表面張力で浮く。
・デザインされている葉っぱのような植物は、架空の物。京都府在住の中村雅美さんのデザインを採用。
・近年、1円玉は数がだぶついていたので、あまり製造されていな方が、2014年4月1日の消費税率変更(5%→8%)に伴い、およそ2億枚が製造された。だが、電子マネーの普及で、思ったほど需要は伸びなかった。

答えはこちら

2017-07-25(火)

ネット通販から金融サービス、球団運営まで手がける

「楽天グループ」。

中国では楽天を、もちろんそのまま漢字で「楽天」と表記しますが

実は、同じように中国で「楽天」と表記された

日本生まれの企業があります。

その会社は、何という会社でしょう?

ロッテ
「ロッテ」は、以前から、中国語では「楽天」と書かれる。
これは、音からくる当て字で、楽天が創業する前から使われている。
ロッテも球団を持ち、ややこしいことから、楽天が球団運営を始めた後は、球団としてのロッテの表記を変更し(羅徳)、かき分けている。
企業名としては、今も「楽天」と表記される。

答えはこちら

2017-07-24(月)

初めてのものは「おおすみ」。

他に、「うめ」、「はくちょう」

「ひのとり」「きずな」など。

これ何の名前でしょう?

人工衛星
日本(の政府系機関)が打ち上げた人工衛星の名前。
日本初の人工衛星は、1970年に打ち上げられた「おおすみ」。打ち上げ後、33年間軌道上にあったが、2003年8月2日、大気圏に再突入して燃え尽きた。
ひまわりは、気象衛星としてこれまで9号までが打ち上げられている。きずなは、インターネット衛星として2008年に打ち上げ、今も運用中。

答えはこちら