FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2017-07-21(金)

2つの熱交換器の間を

ガスが行ったり来たり。

ガスは、途中、圧力をかけられて

液体になったり、また気体に戻ったり

その繰り返し。

これ、何でしょう?

エアコン(クーラー、冷蔵庫も可)
「熱は温度がが高いところから低いところに移動する」 という原理を2か所で応用しているのがエアコン。
まず1つが室内機。
冷たいガス(冷媒という)を室内側の「熱交換機」(金属板)に移動させると 部屋の中の「熱」がガスに移る。(これで部屋は冷え、ガスを温める)
もう1つが室外機
室内で温まったガスを室外機のコンプレッサーで「圧縮」すると、 ガスは「とても熱い液体」になる。
この熱い液体を室外機の「熱交換機」に入れると、 それよりは温度が低い外気に熱が移動する。(室外機の前がとても暑いのはこれ)
これでガスが冷え、また室内へガスを循環させる。

答えはこちら

2017-07-20(木)

慣用句の問題です。

英語で「オイルサーディンのようだ」という慣用句。

日本語では、どんな食べ物になるでしょう?

すし
英語で、packed like sardenes(パックトライクサーディンズ)=オイルサーディンのようにつめこまれている。つまり、「ぎゅうぎゅう詰め」という意味。日本語で言うところの「すし詰め」。
ちなみに、英語ではぎゅうぎゅう詰めのことは、「ジャム」にも例えられる。traffic jam といえば交通渋滞のこと。

答えはこちら

2017-07-19(水)

わかりやすく言うと

「75kgの人を1時間で

富士山の頂上あたりまでおんぶして連れていく力」

これ何でしょう?

馬力
1馬力は重さ75kgの物体を1秒間に1m持ち上げる力。
例えば、1時間(3,600秒)動き続ける1馬力のエンジンがあれば、75kgの物を3.6km持ち上げることが出来る。
富士山の高さは3,776mなので、75kgの人を1時間で富士山の頂上辺りまでおんぶして連れていく力に相当する。
馬1頭の仕事率から、エンジンの出力を数値的に表すのに用いたのが語源。

答えはこちら

2017-07-18(火)

・おなじ

・のま

・8の上

これ、何でしょう?


「佐々木」「時々」など、漢字の繰り返しで用いられる記号。
感じではなく記号なので、これ自体に読みはない。
そこで、パソコンやスマホなどで入力する時、メーカーによっていくつかのパターンがある。
①「おなじ」で変換する。他に「どう」「くりかえし」などでも変換される。
「のま」で変換する。カタカナの「ノ」と「マ」に見えることから、機種によっては「のま」で変換される。
③iPhoneなどでは、数字の「8」から上にフリックすると入力できる。
わざわざ「ささき」を変換した後で「佐」と「木」を消していた方、試してみて下さい。

答えはこちら

2017-07-17(月)

海のなぞなぞです。

手術が上手なお医者さんがいる「海」って

どーこだ?




(原案:T&Yなぞなぞサイト)

エーゲ海
ええ外科医がいるのはエーゲ海

答えはこちら

2017-07-14(金)

岡本は岡本でも

芸術家、岡本太郎さんに関する問題です。

お笑いタレントから画家に転向した

ジミー大西さんが、岡本太郎さんから言われた言葉。

「キャンバスから○○○○」

何と言われたでしょう?

キャンバスからはみ出せ
ジミーちゃんが画家に転向したきっかけは、岡本太郎さんに言われた言葉。
テレビ番組でジミーちゃんが描いた絵を見た岡本太郎さんが手紙を出した。
「絵、いいよ。キャンバスからはみ出しなさい」
ジミーちゃんは、その「キャンバスからはみ出せ」という言葉が嬉しくて画家に転向した。
それ以来「キャンバスからはみ出す事を理解する旅」を続けているという。

答えはこちら

2017-07-13(木)

あらゆる調味料の中で、

国内で最も多く

地名になっているものは何でしょう?


確認されているだけで、国内に500を越える「塩」が付く地名がある。
福岡市内にも、南区塩原、東区塩浜、柳川市には塩塚駅がある。(西鉄)
「油」の付く地名は116
「酒」の付く地名は78
「柚」の付く地名は45
「茗荷」が付く地名は44
「味噌」が付く地名は32
「酢」が付く地名は13
「醤油」が付く地名は4
などがある。

答えはこちら

2017-07-12(水)

・手足の指と指の間には、

 金色の水かきがあります。

・歯は40本。他に4本の牙があります。

・足の裏は、広くて平ら。

・おちんちんは、体内に隠れています。

私は誰でしょう?

仏像、お釈迦様
仏(釈迦)には「三十二相」と呼ばれる、身体的特徴がある。
①手足の指の間には金色の水かきがある。br>

答えはこちら

2017-07-12(水)

・手足の指と指の間には、

 金色の水かきがあります。

・歯は40本。他に4本の牙があります。

・足の裏は、広くて平ら。

・おちんちんは、体内に隠れています。

私は誰でしょう?

仏像、お釈迦様
仏(釈迦)には「三十二相」と呼ばれる、身体的特徴がある。
①手足の指の間には金色の水かきがある。→「すべての人々を救う」
②歯は40本、美しく清潔→「悪口を言わない」
歯以外に4本の牙がある。→「煩悩を制する」
③足の裏が広く、平ら→「慈悲の平等」
④陰相(ちんちん)が体内に隠れている→「多くの弟子を持つ」
など、それぞれにいみがある。

答えはこちら

2017-07-11(火)

1964年、東京オリンピックの年に運行を始めた

「東海道新幹線」

あの、初代0系新幹線の印象的な青と白という

2色の色。

そのモデルとなったものは何でしょう?

ハイライト(たばこ)
あの配色が決まったのは、開業2年前の1962年に行われた会議。
この議論の中で、テーブルの上にあったハイライトが重要な役割を果たした。
出席者の一人が、そのハイライトを眺めながら「これでいくのはどうだろう」と述べると、 やがて全員が賛成した。というエピソードが残っている。

答えはこちら