FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2017-07-10(月)

明治時代のベストセラー。

日本の人口が3000万人ほどだった当時、

300万部以上を販売。

実に10人に1人が買った本。

何でしょう?

学問のすゝめ
福沢諭吉 著
明治5年から9年にかけて、「初編」から「十七編」まで、シリーズとして発行された。
「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずといへり」の一節でおなじみ。
この言葉は、福沢諭吉自身の言葉ではなく、アメリカ合衆国の独立宣言を意訳したものとされる。

答えはこちら

2017-07-07(金)

なぞなぞです。

サプリメントをたくさん持っているこうじくん。

たいていのものは気前よく分けてくれるのに

どれだけ頼んでもくれないサプリメントって

なーんだ?


(原案:T&Yなぞなぞサイト)

コラーゲン
「こら、あげん」

答えはこちら

2017-07-06(木)

漢字の問題です。

「口を大きく開けている人」を

1文字で表した漢字は何でしょう?


欠席など「欠」の字は、この文字だけで「あくび」とも読むように、「口を大きく開けて、立っている人」を表した象形文字。
「飲む」「歌う」「吹く」など「欠」が含まれる字には、「口を開ける」行為が多い。
ちなみにあくびは、
・哺乳類以外に、爬虫類や鳥類もすることが知られている。
・違う種の間でも伝染する。(犬の前であくびをすると犬もあくびをする)
・唇でなめると、あくびが止まる。

答えはこちら

2017-07-05(水)

最初は水、次は金属、そして今はガラス、

時代とともに変化していきました。

これ何でしょう?


大昔、鏡の代わりとして使っていたと考えられるのは水。池や雨が降った後に出来る水たまり、洗顔目的で桶に溜めていた水などに自分の姿を映していた。
金属に変わっていき、現存している最も古い物で紀元前2800年エジプト第6王朝の鏡。当時の鏡は、銅をメインとした「銅鏡」と呼ばれるものだった。それ以来、銅や錫、などの合金を磨いたものが使われるようになった。
1317年にガラス鏡が誕生した。イタリアのガラス職人が、ガラスを使って鏡を作る方法を考え出した。それから1835年、19世紀最大の化学者と言われるドイツのフォン・リービッヒがガラスの上に硝酸銀溶液を沈着される方法を開発した。これが今の製造方法のもととなった。

答えはこちら

2017-07-04(火)

お腹を空かせたスペインの王様が

旅先で出会った料理人を大絶賛。

「なんて素早い男なんだ!」

というところから名前がついた

その料理は何でしょう?

オムライス
卵を強火で一気にフワフワに焼き上げるプレーンオムレツ。
スペインの王様が、旅先で、あっという間に卵料理を作った男に感動し、「ケール・オム・レスト!」(=なんて素早い男なんだ!)と叫んだことから、「オムレツ」という名になった。と言われている。

答えはこちら

2017-07-03(月)

大きくて重い冷蔵庫にライトを当てて小さくして

簡単に持ち運ぶ、、、

そんな夢を叶えるドラえもんのひみつ道具「スモールライト」

このスモールライトが、実現不可能なことを証明する、

科学の法則は何でしょう?

質量保存の法則
質量保存の法則は「化学反応の前と後で、物質の質量=重さは変わらない」という、化学の法則。この法則によると、仮にスモールライトで、サイズを小さくすることが出来たとしても、全体の重さは変わらない。(なので、持ち運びには適さない)
(※アインシュタインの特殊相対性理論によると、エネルギーと質量は同じ、つまり含まれるエネルギーこそが重なるので、何らかの方法で、エネルギーを放出できれば、質量も小さくすることが可能、かもしれない。ただ、エネルギーを放出すると、物質の性質その物が変わってしまう。)

答えはこちら

2017-06-30(金)

においに関する問題です。

・「直前」のにおいは、植物が発する油のにおい。

 「石のエッセンス」という名前がついています。

・「直後」のにおいは、細菌が出す物質のにおい。

 「大地のにおい」という名前がついています。

どんな時のにおいでしょう?

雨のにおい
「雨のにおい」を感じることがあるが、その原理は、ある程度解明されている。
雨のにおいは2種類あることがわかっている
1つは「雨の直前のにおい」で、「ペトリコール」という。(「石のエッセンス」という意味)
雨が降らない間に、植物が土の中で発する油で、湿度が上がるとにおいを発する。
ただ、雨が降ると、流れて消えてしまう。
もう1つは「雨の降り始めのにおい」で「ジオスミン」という。(「大地のにおい」という意味)
土の中の細菌が出す物質が、雨が降ることで、においとなる。
いわゆる「土のにおい」に近い。

答えはこちら

2017-06-29(木)

クイズ!日本のおもしろ地名の旅

宮崎県延岡市にある、「鹿が無い」と書いて、

「無鹿町(むしかまち)」

この地名の由来となった建物・施設は何でしょう?

教会
「無鹿」とう地名はMUSICA(ムシカ)、つまり、英語で言うMUSIC(ミュージック)。ラテン語で「音楽」。
キリシタン大名の大友宗麟が陣を張った場所で、日向制圧後は教会を建てた。
その教会で、教会音楽が演奏されたことが地名の由来となっている。
(今は教会はなく、石碑しか残ってない)(当時は教会以外で、西洋音楽が演奏されることはまずなかった。)

答えはこちら

2017-06-28(水)

ヨーロッパ、アイルランドにある

世界的にも珍しい博物館。

動物の体の、あるものだけをコレクション。

クジラのものが55点、

アザラシが36点、ホッキョクグマ1点

そして、人間のものも1点、展示されています。

何の博物館でしょう?

男性器(ペニス)
その名も、「アイルランド・ペニス博物館」。アイルランド北部の町、フーザヴィークにある。209点の生殖器を展示。
開館以来、ヒトのものはなかったが、1915年生まれのアイルランド人男性が趣旨に賛同し、自らのものを、死後寄贈する契約を交わしていた。
その男性が2011年に亡くなったため、現在展示されている。(この他にも、アメリカ人男性が死後の寄贈を表明しているという。)
標本の他にも、ウシの玉袋から作られたランプシェードなども展示されている。

答えはこちら

2017-06-27(火)

4文字言葉の問題です。

1文字目を「じ」に変えると「とてもはやいこと」

2文字目を「く」に変えると「急かし、うながすこと」

3文字目を「ぷ」に変えると、「症状が出たときに服用すること」

という、4文字のおいしいもの、何でしょう?

とんそく(豚足)
1文字目を「じ」にすると「じんそく(迅速)」
2文字目を「く」にすると「とくそく(督促)」
3文字目を「ぷ」にすると「とんぷく(頓服)」

答えはこちら